地域構想 松本研へ戻る
                                       Kera-ken Labo. へ戻る


  2006年度(後期) 研究室内外の近況報告

                            地域構想学科 松本研
                            Kera-ken Labo.
学科事務の方のご退職 2                            2007.03.30

   
             お世話になった菅原さん(向かって左から4人目)のご退職
 「人と自然環境」 に関する分野では菅原さんにとくにお世話になりました。また遊びに仕事の手伝いに来て
 ください。そして,後任の萩原さん,宜しくお願いします。ちなみにこのとき集まった教員は,向かって左から,
 菊地先生(気候・気象学),平吹先生(植物生態学,環境教育),松本(沖積平野の地形学),ひとりおいて
 佐久間先生(農村社会学),そして右端は宮城先生(地生態学)。地域構想学科は事務の方の回転が早い,
 みんな売れっ子さんです。よし,おいらも。。。(^_^)v  <まだ来たばかりでしょ ! (-_-) >


2003年宮城県北部の地震時の地盤災害再調査および長町−利府線利府断層
                                             2003.03.27-28
 <松本ゼミ イベント その5>
  国土交通省 国土地理院 地理地殻活動研究センター 地理情報解析研究室 の小荒井室長,佐藤研究官を
  お招きし,2003年7月に発生した宮城県北部地震の爪痕を確認して回りました。折しも能登半島地震で多くの
  災害が発生している時でした。地盤と被害との関連を再度確認したり,当時大きな被害を受けた小学校の
  校長先生にお話を伺ったり致しました。2日目は仙台市街地を通過する長町−利府断層沿いの土地利用の
  状況や大年寺山断層の露頭を観察しました。

   
   半固結砂岩が層理面を境に西へ27p移動した部分。オレンジの背中は阿部圭太君。

   

             長町−利府断層の撓曲崖上の太白区某小学校校舎

   

                               愛宕神社から
 右手奥を右から左奥に向けて通過する断層帯上には多くのマンションが林立しています。

  
     長町−利府断層と並行して走る大年寺山断層の露頭 (未だ健在)

           
  上の写真の断層と道を挟んで対になっていた断層露頭はマンションになっていました。

  
       大年寺山断層線上に近年建設されたマンション群
   野島断層およびその延長断層によって引き起こされた阪神淡路大震災,旧山古志村での被害を
   はじめとする新潟県中越地震,玄海島で多くの被害をだした福岡沖の地震,そして今回の能登半島地震は,
   いずれも活断層の活動によるものです。マンション住民はそれらの被害報道をどうみているのでしょう。



2007年春 日本地理学会                             2007.03.20-21

  日本地理学会春季学術大会で,2006年夏にタイ半島部のナムケム地区で行った2004年インド洋大津波時の
  津波堆積物と津波後の地形変化について発表しました(小岩・佐藤・松本・チャルチャイ)。
  この中で,チャルチャイ先生,そして小岩さんと松本は,別の仕事で2004年12月の津波発生38時間前まで,
  今回の調査地近くにあるプーケット島内湾の海面上におりました。

    
    お客が入れ替わり立ち替わり来てくれます。いま発表しているのは
    弘前大学4年生の佐藤さんです。現地でも十二分に活躍しました。

  
   ちょっとお腹が出ている人がいますね。いやはや。    弘前大学の小岩先生と4年生の佐藤さんです。
   あれ,佐藤さんは弘前大学の人文地理の先生の
   真似をしているのかな?


気仙沼訪問                                      2007.03.07-08

    学科の先生方と宮城県気仙沼市を訪問しました。
   
    早朝7:00 (ほんとはもっと早く行かなければならない) 魚市場へ

        
                                      カジキマグロ

          
                              セリがはじまる前に品定めをしています。

   
                  ジョーズ,噛まれるかもっ! 体長3mくらいありました。 
                                

   
          漁船がひしめく岸壁。こんな大きな船でも嵐にのまれるのですね。

         
                               寒くないですか。


                
                           津波ハザードマップがいたるところにあります


 避難場所の看板。合同庁舎はこの直ぐ右側にあり,鉄筋4階建てです。
        タイの半島部,ナムケムの津波看板に似ている。
  船員さんには東南アジアのひとも多いと聞きました。日本語だけでは不足ですね。
  大きな字で,ふりがなも必要かも知れません。


       
                           廃校になった小学校の校庭で

地域構想学科スクーリングで                            2007.02.23
 <松本ゼミ イベント その4>
 地域構想学科では,毎年2月に各種推薦入試やAO入試合格者を対象に,入学にあたっての心構えを話し合ったり,授業の一部を紹介するスクーリングが行われます。今年は2月23日(金)に泉キャンパスで開催されました。そのプログラムの中で,2年生の実習 (5コース) から,「地域社会」 コースに参加した学生さん達と,「人と自然環境」 コースに参加した学生さん達が,実習内容を教員に代わって紹介してくれました。松本研究室からは,二人 (下の右の写真) がかってでてくれました。

 
            こちらは 「地域社会」チーム            こちらは,われらが 「人と自然環境」 チーム   
 発表直前,別室での準備風景です。  発表前は誰でも緊張するものなのですが,,,,,,,,, 

    
    「本番開始」,とはいっても,このチームは リハーサルをやっていません。私も,もう少し対応してあげる
    時間が取れたら良かったのですが,,,

   
  このパワーポイントファイルは加藤さんが作りました。      富士原さんにバトンタッチ。
  近い将来,原稿をもたないで話せるようになりましょう。
  間違えてしまっても,笑ってごまかしては,いけません !
  いま2年生です。このような経験をどんどん積み上げて,益々立派なプレゼンテーションができるように
  なりましょう。 そして,やっぱり,直前勝負は避けましょう。そう,あなた方の先生が悪い例です。

  
           2年生達の奮闘は,出席した高校生の目にどんなふうに写っただろう。
   カリキュラムとしての実習のほかに,先端的研究者としての先生や研究室単位での海外学術
   調査などに参加した経験も紹介できれば良かったですね。


「GISの初歩とレーザー標高データ処理のいろは講習会」開催       2007.02.16
 <松本ゼミ イベント その3>
 地域構想学科平吹研究室と松本研究室との共同事業として,文学部史学科4年の佐藤博幸さんを講師にお招きし,「GISの初歩とレーザー標高データ処理のいろは講習会」が開催されました。地域構想学科平吹ゼミ(植物生態学および環境教育),松本ゼミ(地形学および地表環境変動解析)所属予定の2年生を中心に20名近くの学生さんと,平吹先生,松本が受講いたしました。
 GIS(地理情報システム)は,様々な空間スケールで生じている地域の自然や人文・社会現象を1つのシステムの中に置き,各現象の関連性を分析したり,防災などをはじめ,諸事対策を検討したりするために極めて有効なシステムです。東北学院大学地域構想学科には各種GIS関連ソフトおよびライセンスや40台を超える端末,入出力機器が整備されており,少なくとも東北地方の大学の中で最も大きな可能性をもっています。これらは,一朝一夕に構築されたものではなく,これまで当大学文学部史学科 地理学研究室 でのシステムの立ち上げと,多くの研究実績の上に成り立っています。


    
                                講師の佐藤博幸さん(GIS解析室にて)
    佐藤さんは,GISのことはもちろんですが,先輩学生(3,4年生)のいない地域構想学科
    2年生に,ゼミのことや就活のことなどについてもアドバイスしてくれました。


            
                                 午前中はGISについての講義です。

    
     午後から,レーザー標高データを使って,実際にパソコンに向かいました。

    
         センチ単位で地表の起伏を表示できました。あなたならこのデータどう使う?

    
                    佐藤先生からの特別講習も

    
                          そうそう,先生が良ければみんなできます。

    
     これはまだ入門中の入門です。まだまだ奥は深いです。
     今度はGISを使って分析したいことができたら,次のステップに進みましょう。
     自分にも操作できそうだという感触を大切にもっていてください。
     講師を引き受けてくださった佐藤博幸さんと,参加者の軽快な機動力に感謝いたします。

    松本研究室関係者は,阿部佳太,奥山慶人,佐藤友哉,白戸里佳,大場良典,堀篭里美,
     松田ゆかな,目時真代,吉田真幸,松本秀明が参加しました。


お世話になった学科事務の方の離任                     2007.01.12

  

   学科の開設以来,ずっとお世話いただいた,学科事務の方(写真中央)のご退職です。
   学科の完成を一緒に見とどけけていただきたかったのですが,,,,
   後任として,田村さん(右から3人目の方)が着任しました。


年末粒度分析講習会開催                            2006.12.25-26
 <松本ゼミ イベント その2>
 今年のスス払いとして,粒度分析講習が弘前大学の小岩先生(写真左)とその一番弟子さん(右)を招いて
 行われました。


  
  
  講習会は,東北学院大学泉キャンパス地域構想学科「生態学・水文学実験室」で行われました。
  松本研から講師として松本が,アシスタントとしてゆかなさんが参加。写真中央の佐藤博幸さんにも
  お世話になりました。
  使用した試料は昨年,タイ南西部ナムケム地区で採取した,インド洋大津波時の津波堆積物です。
  22万人超が犠牲になったインド洋大津波の日からちょうど2年目の日にあたります。
  分析の結果は,2007年3月20-22日に開催される日本地理学会春季学術大会で発表されます。

奥松島宮戸島で,お世話になりました。      (>_<) , m(_ _)m        2006.12.17
  <松本ゼミ イベント その1>
  
 私達は12月15-16日に,上の写真の場所で,いつもお世話になっている奥松島縄文村歴史資料館の
 皆さんと共に,堆積物の調査を行いました。最大で3.3mのボーリングを行い,土層のサンプルを得る
 ことができました。私達の研究室からは,阿部圭太君,佐藤友哉君(2年生),吉田真幸君(1年生)が
 参加しました。そこまでは,そこそこ順調でした,,,,

                
                ゲンちゃん号に牽引され,無事救出されたドマーニ号

    しかし,17日には,穴掘り地点の写真を撮りに出かけたのですが,もと田んぼの沼に
     車輪がはまってしまい,現地の方や資料館の皆様のお手を煩わせる事態となってしまい
     ました。何とも申し訳ないことでございます。写真はゲンちゃん号にまたがるナイト様と,
     お二人の天使様のご様子です。ありがとうございました。


東北学院大学 東北文化研究所 公開学術講演会
     元弘前大学農学生命科学部教授 牧田 肇氏 「白神に棲む」    2006.11.30 

  
 ブナ天然林を擁する「白神山地」の世界遺産登録にも力を尽くされた,牧田 肇先生のご講演が,
 泉キャンパスで開催されました。一般の方の参加がとても多く,学生が小さくなって受講していました。


2006年度2年生実習(後期)その3
    
採取試料の室内分析開始                                2006.11.30

  
 サンプリングした2本のコアを観察し,柱状図を描く準備です。コアをナイフで切り開きながら,粒度,
 混入物,色を記載してゆきます。粒度については,前の週に,篩を用いた粒度分析で作ったサンプルを
 を基準に判断してゆきます。色は,標準土色帳を使います。地表から深度2.5mあたりで,旧河道の
 河床堆積物に当たっていました。河床は v.c.s + pebble で構成されていました。旧河床堆積物直上の
 粘土層について,放射性炭素年代測定を行い,旧河道の放棄年代を決定してゆきます。

2006年度2年生実習(後期)その2
   野外3回目 旧河道−自然堤防 穴掘りに挑戦               2006.10.26

   さて,蔵王山からも初雪の便りが届く頃となりました。2年生後期の実習もいよいよ佳境に入り,
 ボーリング調査の実施ですね。下の写真中央を手前から奥に向かって左カーブで延びる旧河道と,
 左岸の自然堤防で掘削調査が行われました。そうです,お気づきのかたは,左岸で良かったの?と
 思われているでしょうね。 ともあれ,旧河道では2.5m,自然堤防では3m掘り進めました。


  旧河道掘削は例によって神経を使う作業でしたので,写真をとる暇が有りませんでした。
  しかし,サンプラーは2.5m下から河床堆積物をしっかり掴んであがってきました。
  さてさて,自然堤防については,学生さん達にすべてお任せです↓。

          
    ガソリンエンジンをスタートさせるひと,パーカッション本体を操作するひと,塩ビパイプをセットするひと,
    危険な器具を水平に引いてくれるひと,ハンマーと楔を操り,イクステンションロッドを接続したり,切り
    離したりするひと,皆さん手分けしての作業。
    8人でこの作業をしたのははじめてですわい。贅沢な人員配置でしたが,みなさん怪我が無くてなによ
    りでした。  あれっ!?, 写真右下におやつの箱が,,,。 これが元気の素なのでしょうか。


         
          かなり真剣な雰囲気になってきました。3m下の土層を上げています。落とさないように。。。

          皆さんそれぞれ個性的で楽しいですね。家が近いといって朝早くから来てくれたひと,
          飲み込みが早く手足が良く動くひと,(意外にも)いろんなことに気が付くひと,なぜか,地盤を
          不安定にしてくれるひと,早起きができてみんなを驚かせたひと,カエルの体力消耗について
          研究するひと。柚シャーベットをこよなく愛するひと。ドロで***を熱心に作るひと。
          そして,口が良く動くひと。。 。
          おやぁ,写真では様子がすこし違いますね。  結構良いチームなんじゃない?


2006年度2年生実習 (後期)
   − 空・緑・大地,人と自然の織りなす景観の自然的背景を探る −  2006.10.19

  名取市下余田地区で,農家とイグネ,植物生態,イグネ内外の気象,そして地表を構成する地形についての総合調査を行っています。野外調査は今回で2回目で,地形部門では「旧河道−自然堤防地形」の形成や土地利用について調査を行っています。今週は,次週行う予定のパーカッション式土質サンプラーを用いたボーリング調査の掘削地点の選定作業をかねて,旧河道埋積堆積物の調査を行いました。年度末までには,地表微地形を構成する堆積物の特徴や,それらをもたらした大洪水の発生時期を,放射性炭素年代測定により求めて行きます。

    
          Aコースの調査チーム                          Cコースの調査チーム
 
     Bコースの調査チーム                        みんなでしばしの休憩
    
              程良い調査日よりでしたが,作業はしんどかったですよね。
              地域構想学科の自然環境分野のフィールドワークは体育会系的かも。
              この日の作業で,穴掘り場所と,その優先順位を決めることができました。
              皆さんお疲れ様。
来週はいよいよ,本格的なボーリング調査です。
そして,冬には採取試料について,実験室内での分析作業が続きます。


2006年度 第2回 1年生キャンパス外の実習
   奥松島の自然と人々の暮らし ― 奥松島縄文村歴史資料館 ―    2006.10.01

  私達の地域構想学科では,1年生の段階からいくつかの専門科目が始まります。そこでは学外の実習が重視され,機会ある毎に野外に出掛けてゆきます。月曜から土曜までは他の授業が組まれているので,外に出るのは日曜日や休日ということが多くなります。
  今回は,「奥松島の自然と人々の暮らし ― 縄文時代から現代へ ―」 と題して,観光地としてにぎわう「松島海岸」とは対照的に,人々の暮らしが自然の中に息づく地域であり,また日本最大級の貝塚である国史跡 「里浜貝塚」を有する宮戸島里地区で,縄文時代から現代までの過去6000年間の人々の暮らしと,それを育んできた自然に思いを馳せました。(担当:自然環境系分野 松本・平吹)

  奥松島縄文村歴史資料館です。


            
               資料館の菅原先生から,里浜貝塚の発掘調査や縄文時代の人々の暮らし,そして
               地域のなかで施設の果たすべき役割など,詳しく話しをしていただきました。



 展示室の壁には貝塚の様子がそのまま,はぎ取り断面として展示されています。
 貝殻や動物の骨などの出土状況から,当時の人々の暮らしの様子が手に取るように
 分かるのだそうです。とても貴重な展示です。


 
 午後は,実際に里浜貝塚 西畑地区で遺跡の様子を見せていただきました。
 みんな興味津々。資料館の墓田さん,澤口さん(私達の先輩です)が丁寧にご案内下さいました。
 ここでは,「さとはま縄文の里史跡公園」 の整備も進んでいます。


 
縄文時代の人々の生活に思いを馳せながら,        貝塚の回りには,穏やかな人々の暮らしがあり
勾玉(まがたま)づくりに挑戦です。               この暮らしは縄文時代から脈々とつながる私達の
                                    本来の生活の姿ではないかと感じました。
                                    これからの私達の生活の先進的モデル地区のひとつ
                                   だと感じられました。 このような暮らしについての
                                   積極的な情報発信も期待されます。


      
         さて,勾玉は上手にできたかな。


そうそう,側溝の蓋にも縄文村のゲンちゃんがいます。
現代の町がゲンちゃんづくしになったら楽しいですね。

お世話下さった縄文村歴史資料館のみなさんに一同 深く感謝申し上げます。
このページをみて下さった皆様も 縄文村 を是非訪ねてみて下さい。
奥松島縄文村歴史資料館主催の 「これからの奥松島を考える」 シンポジウムが
2006年10月15日(日)に開催されます。そちらへも参加してみて下さい。



                                      地域構想 松本研へ戻る
                                       Kera-ken Labo. へ戻る

                            研究室周辺の近況報告 2006年度前期
                            研究室周辺の近況報告 2005年度以前版