地域構想 松本研へ戻る
                                      Kera-ken Labo. へ戻る


  2006年度(前期) 研究室内外の近況報告

                            地域構想学科 松本研
                            Kera-ken Labo.
日本地理学会秋季学術大会                      2006.09.23-24

  
   2006年日本地理学会秋季学術大会が9月23-24日を中心に,静岡大学浜松キャンパスで
   開催されました。私どもの話は,こんな感じです(内容は見えないと思いますが)。
   対象地域は,世界文化遺産登録に向けた準備が進められている「平泉」およびその周辺の
   低地です。多くの方々に有益なご意見をいただきました。皆様有り難うございました。


韓国地形学会主催 Korea-Japan Geomorphological Conference      2006.08.20-25

  2006年8月20日から韓国地形学会(会長:崔 成吉氏)のメンバー38名をお迎えして,2006 Korea-Japan /Japan-Korea Geomorphological Conferenceを仙台市戦災復興記念館で開催いたしました。学術会議に続き,Scientific Field Trip:The Nature and Culture of the Northeast Japan を実施いたしました。韓国と日本の地形学者の交流を益々進め,かつ,両国の地形的背景の違いを意識した研究について今後議論を続けてゆく大きなきっかけとなれは幸いです。


         
         シンポジウム後には有志による懇親会2次会が八木山で行われました。

 
   横手盆地東縁での現地調査風景              銅山川地すべり地の視察

 Field Trip は大会初日を含め6日間の日程で行われました。1日目は仙台平野と海岸侵食,2日目は胆沢扇状地の段丘地形と活断層,横手盆地の水環境と千屋断層,3日目は八郎潟南部砂丘,男鹿半島の火山地形と海成段丘,象潟泥流丘と地震隆起,庄内砂丘,4日目は銅山川地すべり,山形市馬見ヶ崎川扇状地,磐梯火山,5日目は只見川流域の火砕流と段丘地形および活断層,会津盆地西縁断層,6日目は首都東京の過去/現在でした。

  
  左は横手盆地六郷扇状地の湧水群の一つ,右は千屋断層の逆断層露頭。

 
  左は男鹿半島の北緯40度標,  右は馬見ヶ崎川扇状地と山形市街地

        
                象潟付近に広がる鳥海山泥流地形と古象潟


夕日を浴びる磐梯山と夕暮れすすむ檜原湖. 1888年に起こった火山活動はすべてを一変させた。

  巡検の最終地,東京にて,韓国側の参加者から多くの謝辞を頂きました。今後も両国の地形学研究交流のために,このようなイベントを開催いたします。。。。体力,肝力ともに大変だけと。


日本側実行委員会:田村俊和(立正大学),松本秀明(東北学院大学),平野信一(東北大学)
日本側発表者:上記以外に,阿子島 功(山形大学),宮城豊彦(東北学院大学),豊島正幸(岩手県立大学),宮内崇裕(千葉大学),小岩直人(弘前大学),大月義徳(東北大学)



スマトラ沖大地震とインド洋大津波関連調査             2006.08.06-17

  2004年12月26日午前に発生したスマトラ沖大地震とそれに伴うインド洋大津波は,私達にとっても忘れられない記憶です。津波発生の3日前の23日夕刻には学会のため,プーケット島東側のパンガ湾の海面上に私達はおりました。プーケットを離れたのは24日で津波襲来はその約40時間後のことで,地学的なタイムスケールではほとんど同時でした。2005年9月6日〜12日と今年の8月06日〜17日に津波被災地に赴き地形調査を行いました。


       
               ナムケム平野南部の海岸

  タイのマレー半島西海岸(アンダマン海側)のカオラックとナムケムというところで少しばかり仕事をしました。仕事内容の詳細は後日報告いたします。ナムケムは漁師の町です。町の2/3の人が津波で亡くなりました。


  
                     津波で船が陸に
        
                      船はそのまま保存されていました。

 
  被災地には,左の写真のような碑や津波浸水範囲の地図などが建ててあります。この写真の場所では,津波は平均海面から4-5m程の高さに痕跡を残しています。右の写真は津波時の避難経路標識です。ここから3.9キロ先に避難所があるようですが,少し遠すぎます。しかも,この避難経路では海抜の低い部分を通らなければなりません。
 
 津波後に新築された学校は,地盤の高いところに作られ,さらに1階部分にはコンクリート打ちっ放しの床のみで,教室は2階以上(海抜7-8m以上)にあります。構造的には地震に少し弱いかも知れません。

 
 この季節,潮位が高く,かつ潮位差は2m以上あります。上の2枚の写真は,Estuaryの川を渡すフェリーの港です。左は干潮時,右は満潮時で,ほぼ同じ位置での撮影です。満潮時には岸壁と川の水位がほとんど同じです。満潮時にはフェリーや渡し船は支流に少し入り込んだ港を利用します。潮位の上昇はとんでもなく早く,マングローブ林内の調査時には,生命の危機を感じました。

 
  左の写真は,人やバイクを乗せる渡し船で,右は車を乗せるフェリーです。大きなコンクリートミキサー車もフェリーに乗りますが,ミキサー車の運転手が後退で乗船中にブレーキを踏んだため,フェリーが岸壁から押されるように離れてしまい船の渡し板(鉄板製)が折れてしまいました。このあと,搭載していたコンクリートを川に捨てて自重を軽くしましたが岸壁に這い戻ることはできませんでした。しかし翌朝には居なくなっていましたので,牽引したりしたのだと思われます。

         
            バンコクまで戻り,いつものようにワットプラッケオ参りをしました。

  調査地では,Prince of Songkla 大学の Charlchai 先生と運転手さんに大変お世話になりました。
今回の調査者は,宮城豊彦・松本秀明(東北学院大地域構想学科)・松田知美(同左2年),佐藤博幸(東北学院大史学科地理4年),柳沢英明(東北大災害制御今村研博士課程),小岩直人(弘前大)・佐藤麻美・渡邊洋平(同左4年,3年)


自然とふれあうイベントに協力                      2006.07.13

  地域構想学科平吹先生がお世話する自然とふれあうイベントに,学科2年生6名と共に参加しました。 午前中は根白石堂所地区に出かけ,そこに生活する人がまわりの自然と如何に調和しながら生活しているかをうかがいながら,田んぼや沼でカエル,ヘビの脱け殻,ヤゴ,トンボ,エビ,小さい魚,オタマジャクシなどを手や網ですくって,手のひらにのせてみました。午後は室内で,虫眼鏡を使ったりしながら詳しく生き物を観察しました。あいにくの雨模様でしたが,学生たちも小学生にまじって小さな生き物たちとふれ合い,手のひらの中の小さな“いのち”を実感しました。

        
    ほらほら,みてご覧よ。              何それ? ちょっと苦手かも。。。

  
  みんな上手にスケッチできたかな?      エビの足は何本? 小さくてよく見えないね。

   
        平吹先生の真剣な表情

   
      むしめがねでみてみようかっ?!     カエルの心臓,お腹から透けて見えるよ

  
      おーい,そっちはどうだっ?!!

 最後の方は学生さんたちも疲れ気味でしたが,子供たちとの別れはさみしかったね。

東松島市 縄文ウォーク                         2006.06.04

  奥松島縄文村歴史資料館主催の「東松島市縄文ウォーク」に私も参加しました。館長さん,菅原さんをはじめ資料館の方々にお世話になりました。
  この日は,里浜貝塚,高松貝塚,宝ヶ峰遺跡,平田原貝塚,赤井遺跡,矢本横穴墓群などを巡り,縄文時代の人々の生活や飛鳥・奈良・平安時代の役所跡など,考古学的視点と地形学的視点の両面から現地で討論をまじえた解説がなされました。

 
          平田原貝塚前で        史跡公園 「さとはま 縄文の里」の整備地
                                縄文人もみていた景色のなかに身を置いて
 
宮戸島の里浜貝塚周辺では,観光地「松島」とは違い,人々の 「暮らし」 にもふれることができます

  奥松島縄文村歴史資料館では,年間20件以上のイベントが開かれるなど,パワフルな活動が展開されています。隣接する国史跡 里浜貝塚 の調査や史跡公園整備も進んでいます。
職員の皆様,体を壊さないように。


2006年度 2年生 第3回野外調査 「仙台平野の空・緑・大地 」      2006.06.01

  2年生の3回目の野外調査が行われました。第2回調査の続きで,旧河道と自然堤防地形の断面測量と堆積物の確認,およびイグネに囲まれた屋敷内外の植生図の作成です。堆積物の確認作業では,前回不足していた堆積物の粒度とその呼び名について勉強しました。この日も良い天気に恵まれました。菊地先生は晴れ男だそうです。(担当:菊地,平吹,松本)


 
           旧河道と自然堤防の堆積物を,測線に沿って採取し比較しました。 
  v.f.s.? silt ?  いろんなの混じってるのさ,,,何?この灰白色のは,,,,,  あだ,こだ 
 
          測量隊は,野を越え山超え(山はありません)進んでゆきます。

  
   今日まで調べたこと,とくにイグネについて,農家の方の話を聞いたり,質問したりしました。

  地域構想学科2年生は,希望に即して下の5つのコースに分かれて実習に参加しています。

  A.仙台平野の空・緑・大地               B.海と里の地域社会をめぐるフィールドワーク
  C.仙台圏における地域産業の今日と歴史的展開  D.福祉コミュニティの形成
  E.地域のスポーツ科学と健康

  ここで紹介しているのは, 自然環境コースとしての 「仙台平野の空・緑・大地」です。
  気候・気象,植生,地形について,人とのかかわりを考えながら調べています。

  フィールドではみんな元気によく動きました。 さて,次回は実験室に戻ってデータ整理です。 
          結果が楽しみですね  ,,,,,,。


あわてて粒度サンプル作成                      2006.05.31

  翌日の実習に備えて,堆積物の「粒度サンプル」を急遽作成しました。サンプルとしては乾燥状態にありますが,現場で観察する試料は湿っているはず。少し水分を加えた方が良いのかも。さらには,サンプルとする粒度階にもう少しメリハリを付けた方が良いかも知れない。今後さらに良い粒度サンプル作成を試みませう。
  今回のサンプル作成には,庄内砂丘の砂を使いましたが,現成の川砂の方が粗粒,細粒部分の粒度階重量%が豊富で,かつ粒子表面がボケていなくて良いかも知れませんね。そうそう,オーブンに七北田川のQuartzに富んだきれいな砂がありましたね。次はそれを使いましょう。少々マニアックな話題でした。

                

2006年度 2年生 第2回野外調査  「仙台平野の 空・緑・大地 」 2006.05.25

  2年生の実習 「仙台平野の 空・緑・大地 」での2回目の野外調査が行われました。今回の調査は前回の現地観察に基づき,沖積低地の農村集落における「自然利活用術」を地表形態(地形),屋敷林内外の植生,そして気象の3項目に整理し,それぞれ調査戦略を練った上で現地に赴きました。五月晴れの天候にも恵まれ,多くの収穫を得ることができました。 (担当:菊地,平吹,松本)

        


地形の項目では,旧河道・自然堤防・後背湿地を通る測線に沿って地形測量と表層堆積物の調査を行いました。農村の集落が地盤高が相対的に高く,コンパクトな砂質の堆積物からなる自然堤防の上に立地していること,これに対して後背湿地や旧河道の表層はルーズな泥質堆積物で構成され,水田や芹田として利用されていることを知りました。

 
      先行する測量隊が旧河道を横切って進んでいます。水田が旧河道,奥に見える畑が
      それぞれ自然堤防です。自然堤防上には周囲をイグネ(屋敷林)に囲まれた農家が
      連続します。


固い自然堤防地盤の上で,3mの検土杖を駆使して堆積物の調査中です。
自然堤防の縁辺部では,地下2m位で固い堆積物を突き抜けてしまうところもありました。

               
植生調査では,イグネやその屋敷側内部を構成する植物をライントランゼクト法で位置,樹種,樹高などを克明に記録します。対象とした農家はイグネの内側に沿って掘りが巡らされていたようです。現在では大部分が埋め戻されています。名取市下余田飯塚地区には他にも掘りを巡らせた屋敷がいくつか残されています。

       
         手前では検土杖による堆積物の調査,奥ではイグネの樹高調査が行われています。
         屋敷は正面の背の高いスギ木立の向こう側にあります。


気象の調査では,イグネや土地利用がこれらの気候要素にどの様な影響をもたらすかが求めるため,イグネの内外を4つの地区に分けて,それぞれの区域内の風向・風速,地温,地表面温度,気温を移動観測しました。また,それぞれの地区に自記気温観測装置を1基づつ設置しました。


後背湿地に広がる水田部分で風向・風速を観測している様子です。
右手奥では気温,地温などを移動しながら観測しています。

 これからも何度か現地調査を継続し,地形,植生,気候・気象の自然環境の実体を求めて行きたいと考えています。また,これらがまとまった段階で,イグネのある生活について農家の方々に聞き取り調査を行う予定です。
  一方,下の記事にある1年生のキャンパス外実習では,同地区で展開されている独特の農業戦略の調査が行われました。いずれは,その結果もを加えて,「自然と人とのかかわり」 について,多くの視点広い視野で地域のなりたちについての理解を深めてゆきたいと考えています。まだまだ足りない視点もありますが,これらの理解を基礎とすることで,はじめて地域の問題解決や将来像を描くことができると考えています。

          
                この日はあまり強くはない東風でした。
           仙台空港の離発着も陸側から降りる RUNWAY 09 が使用されていました。


2006年度 1年生 第1回キャンパス外実習速報        2006.05.15

1年生の地域構想学科基礎実習として 『仙台平野の地形と農業経営』 と題するフィールドワークが行われました(担当:高野,松本)。名取市下余田地区の農村をたずねて,地形,土地利用,農業の経営戦略について実地で勉強しました。そのほか,国指定重要文化財の洞口家住宅を訪ねたり,海岸の砂浜地形を観察するなど盛りだくさんでした。松本記
 
      名取市下余田飯塚の三浦隆弘さんと              芹の収穫を体験しました

    ここは,名取川の旧河道と自然堤防が複雑に入り組んだところで,旧河道での芹の栽培や
    自然堤防での畑作など,あえて,圃場整備を行わずに自然の地表起伏をそのまま活用した
    多彩な作物が栽培され,『年中農繁期,年中収穫期』の農業が展開されていました。

       
         コースの最後に沖積低地としての仙台平野の東端にたどり着きました。

    沖積低地は最新の地形面で,河川中・上流からもたらされた土砂の堆積でできた河成地形と
     海岸に打ち上げられた砂堆をもとに形成された海成地形で構成されていることを,自分たちの
     足で確かめました。



津波研究会   於:東北大学災害制御研究センター 今村研究室   2006.05.13

東北大学 災害制御研究センター 今村研究室 にて,本年度の調査検討会が開催されました。東北学院大学 地域構想学科から,宮城豊彦先生と松本秀明が出席いたしました。関連分野として,東北大学大学院理学研究科から地質学の箕浦先生,菅原さんが参加されています。私は(1)宮城先生に協力して,タイのアンダマン海岸の津波による植生被害,堆積物移動についての調査と,(2)古津波の評価に関連して津波襲来時の地形復元を行うことになりました。学生の皆様にも参加して頂きます。


2006年度 2年生 第1回野外調査                2006.05.11

「仙台平野の 空・緑・大地
(−郷土の景観を読み解く−)」と題する2年生の実習(担当:菊地・平吹・松本)として,名取市下余田地区の地表微地形と土地利用および屋敷林についての第1回現地調査が行われました。今回は,今後の調査項目,調査方法を整理,検討するための機会として,調査対象地区を実際に歩き,現地で生活する方の話しを聞いたりしてまいりました。                2004.05.11

  
        イグネに囲まれた屋敷で,生活する人の話をききました。


用水路の左手が自然堤防としての高まりで,右手が旧河道です。

             
              自然堤防上に連続して延びる集落を確認しました。

蛇足:5月15日には,別の1年の実習で「仙台平野の地形と農業経営」と題し,同じ地区を農家の作物戦略という視点でみて歩きます(担当:高野・松本)。これらにより,気候・気象学,植物生態学,地形学,農業経営といった視点が揃います。今後は,水争い,熊野信仰,当地区と周辺地区との関係や都市と農村,高齢者社会,農業の世代交代など様々な視点から同一地区をみつめるという学科戦略へ発展することを期待しています。    松本

                                      地域構想 松本研へ戻る
                                      Kera-ken Labo. へ戻る


                            研究室周辺の近況報告 2005年度以前版