編 集 雑 記 
2008.03.25
 学科開設から3年が経過し,いよいよ4月から完成年度を迎えます。開設1年目は学部の改組1年目でもあり全く手探り状態ながら,学生は1学年しかおりませんので,十分余裕を持って進めることができましたし,第二学年の準備も始めていました。2年目はその流れで何とか進み,3年目に入った昨年4月からはゼミ(学生の研究室所属)が始まり,3学年同時進行とゼミの運営で四苦八苦の状態に陥りました。しかし,その3年目の運営が学科の方向性を決定すると考え,だいぶ知力・体力を消耗し,秋頃にはほとんどダウンしかけたような状態でした。私たちの学科では初年次から少人数の専門教育を開始しており,新年度からは4学年全体を掌握しながら研究室(ゼミ)の運営にも力を入れることになります。新年度は,学科一期生である4年生の力も借りながら,学科やゼミを軌道に乗せてゆきたいと存じます。

2007.09.10
 またまた,お久しぶりでございます。この夏には自身の研究のこと,ゼミ生の指導のこと,雑務対応方法など,随分多くのことを考える機会がありました(暑かったから,仕事しなかった)。多少の方針転換も含めて,より内容の濃い,時間をかけた仕事を丁寧に続けてゆきたいと存じます。皆様の引き続きのご支援をお願いいたします。
 まだ学科は3年生が最高学年ですが,少しづつ学外の研究者や地域との協働へと誘いつつあります。ゼミ生の一人は,他大学の先生や院生と研究活動を始め,背伸びしながらも,この秋には日本地理学会での共同発表者としてエントリーさせていただくことにもなりました。そのほかの学生も来年春の一連の研究発表・公表の機会に向けて精進しつつあります。このような形で,問題解決能力を身に付け,社会で活躍できる人材を育成できれば幸いなことでございます。 松本

2007.05.15
 またまたお久しぶりです。地域構想学科の3学年分のカリキュラムが混乱の中,なんとか発進しました。3年生から個々の教員毎のゼミが始まりますが,この学科でのゼミ運営はみな初めての経験です。まだまだ手探りの状態で,軌道に乗ったとはいえませんが,これで研究室が正式にスタートしたことになります。6月に入れば種々安定してくるものと思われます。皆様方のご支援を頂きながら進めてゆきますので,宜しくお願いいたします。

2007.04.19
 お久しぶりです。新学期が始まり,2年生の野外実習が始まりました。地域構想学科松本研究室ホームページ 「1,2年生の野外調査記事」 に記事を載せましたので,ご覧頂ければ幸いです。  松本研HPへ

2007.01.24
 私達を支えているのは,いま目を輝かせはじめている目の前の子ども達です。私たちの前にいる熱心な子らを,地道に,きちんと,育てることこそ重要なのだと考えます。これは当たり前すぎて業績にはならない,と思ったらそれまでです。

2007.01.02
 みなさま,2007年も「けら研」HPを,よろしくお願いいたします。

2006.12.28
 現在の所属先に参りまして2度目の正月を迎えようとしております。ここでは(も),雑務の面で期待され,それなりに忙しく,つい,愚痴がでてしまうのですが,こんな私でも同僚やスタッフの皆様には総じて大切にして頂いているように感じています。学科の完成まであと2年,良い人材を社会に輩出することで恩返しをしたいと思います。

2006.12.27
 冬至も過ぎ,夕方も随分日が長くなって来ました。これからどんどん昼間が長くなってきます。充実した春を迎えるためにも,いま一踏んばり。

2006.12.03
 いよいよ,12月です。今日午前中,仙台の街に雪が舞いました。昨晩が初雪だったようです。いま,週2つの異なる実習と多くの講義をこなしながら,新入生の決定をはじめとする来年度の様々を議論・設定してゆく時期にあたっており,それでも本来の仕事をなんとかこなし,〆切に追いまくられ,正常な(?)心理状態で居られている方が不思議かもしれません。
 救いは,回りに集まってくれる熱心な学生さん達の存在です。何がはじまるのか,という感じで目を輝かせて居ます。他にどんな不義理をしてでも,彼らの期待には応えたいです。

2006.11.26
 昨日はとても良い天気でした。夜,泉キャンパスから帰るとき,ドマーニ様のフロントとリアガラスに薄く霜がおりていて,ワイパーがザーッと音をたてました。見上げれば,オリオンが随分高くなっています。ぼちぼち野外調査に幕を引く時期でしょうか。でも,この冬,げんちゃんと約束した穴掘りを敢行しますよ。3〜4m×3本×2ヶ所。皆さん宜しくお願いします。
 来年4月からはじまる“松本研究室”所属予定の皆様,いきなり応用編から入りますよ。都合のつくひとは是非参加してください。

2006.11.23
 PHPビジネス選書 『管理会社のための地震対策マニュアル(仮題)』(2007年1月刊行,発行部数7000)に,地表研(けら研)の記事 「1978年6月12日の宮城県沖地震の被害」中の写真について掲載許可願いがありました。個人が特定される写真(1枚)を除いて許可いたしましたので,ご承知おき願います。なお,キャプションには「東北学院大学地域構想学科 松本研究室 提供」と記載されます。「地表研提供」ではだめなんだそうです。あわせてご了解願います。

2006.09.24
  日本地理学会秋季学術大会(浜松)でのポスター発表(野中・松本)準備はいつものように直前勝負でしたが,何とか形だけは,,,,です。明日からは自分達の仕事がきちんとできるようなスケジュール管理を,,,うーん,永遠の課題ですね。

2006.09.15
  9月14日,世界遺産条例関係省庁連絡会議が開かれ,「平泉」を世界遺産に推薦することが,決まりました。来年7月頃に国際記念物移籍会議が現地調査に入り,2008年夏に開かれる世界遺産委員会で登録が審議される模様。もしかすると,そのプロセスの中で,けら研も忙しくなるのかも知れません。既にエントリーしている秋の日本地理学会では,とりあえず,その方向性を意識した発表となりましょう。
  ゆっくりですが,これまでかかわってきたいくつかのところで,成果がふくらみつつあります。郡山遺跡の官衙,多賀城官衙 そして 平泉,6世紀から12世紀までの東北の中心地にまつわる「地表環境の変化」を上手に組み上げたいですね。皆様今後とも宜しくお願いします。

2006.08.01(改)
 本務以外の雑務は徹底的に手抜き宣言! これまで何年もきちんとやってきたので皆様ご了解願います。その分だけ,自身やその周辺分野の調査・研究・教育に関わる協力は積極的に行いますので引き続き宜しくお願いいたします。

2006.07.24
 一緒に動ける協力者もいない状態で,いろいろ手を広げている今の状況は大変危険だと感じ始めている今日この頃です。しばらくの間は戦線縮小,そして雑務は最低限にしたい。教育は維持。


めいん頁に戻る


めいん頁に戻る