1978年6月12日の宮城県沖地震の被害
 
       − 私が撮影した写真のライブラリーより −

                          2003年1月10日掲載   松本秀明

  
             当時私が住んでいた家は,下の図の赤丸印のところにあります。
                 沖積低地の中でも軟弱な後背湿地にあたる部分に盛土をした住宅地です。
  地震は1978年6月12日,午後5時14分に発生しました。震源は仙台東方沖100q,震源の深さ30q,地震の規模はM=7.4 と発表されました。
  私は当時,仙台市東部の水田を埋め立てたミニ開発住宅地内に親と住んでおりました。上の図に家の場所が赤丸で示してあります。地震発生時は,私は通学していた大学の建物の中にiいましたが,帰宅すると,家の中はかなり片付けられており,左の写真の通りです。停電のためローソクの灯りしかありません。
  市内西部にある大学から,市街地を通って自宅に車で帰りました。ふだん家までは30分程の道のりですが,その時には停電で,信号機も働いておらず,市内の道路は大混乱で,1時間以上かかりました。日没もせまっておりましたし,家族の安否を気遣いながら家に帰る車があふれ出し,渋滞に拍車がかかりました。しかし,車の動き自体は,互いに譲り合いながら,交差点を通行している風で,クラクションの音もなく,静穏な状態だったことを記憶しています。
  家にたどり着いたときにはすっかり日も暮れていて,家の中にはろうそくが何本かたてられていました(余震があるので本当は危険です)。母親がひとりで,後かたづけをしていました。箪笥や戸棚のうち半数が倒れたようです。とくに南北方向の揺れが大きかったようで,家具は南向き,あるいは北向きに倒れた様です。近所に住む親戚のお兄ちゃんが,明るいうちに来てくれて,家具を起こしてくれたそうです。上の写真は,割れたガラスや食器などが片付けられた後です。掃除機が使えず,畳にはまだガラスの破片が残っていて,スリッパを履きました。まだ手が付けられていない部屋もあり,後世のために写真を撮りました。写真はフラッシュで明るいのですが,実際には真っ暗な中で手探りでカメラを取り出しました。
  左の写真は,台所です。レンジなどは台ごと南側に倒れています。収納の戸や引き出しも半開き状態です。戸が開いていないところも,中はシェイクされた状態で,手が付けられないので,そのまま朝まで待ちました。
  ここは父の部屋です。正面の壁に,壁掛け式の書棚がありました。3段の棚板のうち,最上段に並んでいた重たい美術全集が,みんな落ちていました。机の上に置いてあった,電気スタンドなどが壊れました。
  家の外では,庭のお明神さんの屋根が落ちたり,門から玄関までの敷石や駐車場のコンクリートに大小のひび割れが走りました。幸運にも壁が落ちたりすることはありませんでした。
  父が大切にしていた博多人形が,ケースごと床に落ちて,人形ケースのガラスが飛び散り,人形の首もおれてしまいました。
  話しは変わりますが,この頃,夏に向かって日差しも強くなり,湿度も高い時期でしたが,何日もの間,都市ガスが使えず,満足にお風呂にはいることができませんでした。都市ガスが我が家に開通したのは,このあと1ヶ月近く経ってからでした。ガス管の点検に来てくれたのは大阪ガスの車でした。電気は1,2日で開通,水道も2,3日で開通しました。ガソリンスタンドも停電でポンプが動かず,手動でガソリンを汲み上げていました。
  市の北部にある当時の新興大規模住宅団地では,1ヶ月以上給水車による給水が続いたようです。カセット式のガスコンロが売れていました。食料に困ることはありませんでした。
  家の中が落ち着いてから,いろんな情報が入るようになり,3日後位に白石市にある宅地造成地で発生した,土砂崩壊現場を視察したときの写真です。ここでは,ジョギングをしていた男性が1人巻き込まれて亡くなりました。
  仙台市内の多くのお寺さんで,墓石が倒れ,揺れの大きさが分かりましたが,ここでは墓石の転倒はあまりなかったのか修復されたのか,手前の穏やかな風景と奥の非常な風景が対照的でした。
  ここは,名取川河口近くにある名取市閖上漁港の一部です。岸壁が割れて階段がずれています。岸壁の上の道路は,波状に変形していました。道路と岸壁の階段は,全体的に海の方へ落ち込んでいます。右手にたたずむお嬢さんは,当時地震災害について勉強をはじめようとしていたお茶の水女子大学の学生さんです。果敢にも現場視察のため,大混乱の町に一人でやってきました。
  閖上漁港にかかっている橋です。広浦と呼ばれる潟を渡って,向こう側の砂浜へ行く橋です。
  途中で,橋が落ちていて,応急の迂回路ができています。橋自体も,全体が上下・左右に波状に変形しています。
  仙台市東部,苦竹の自衛隊駐屯地の東方にあった水産会社の建物です。3階建ての建物ですが,1階部分が押しつぶされています。1階は玄関の車寄せの屋根が残っているだけです。
 
  この建物は,仙台市東部にある卸町の一角にあった建物です。手前は4階建て,奥は2階建てです。手前の1階部分の柱がおれて,つぶれてしまいました。この他にも同じように1階部分の柱がおれて,傾いてしまった建物がいくつかありました。
  1978年の宮城県沖地震で一番多くの人が亡くなった原因が,この写真のようなブロック塀の倒壊です。ブロック塀やブロックの門柱が倒れて,散歩中の幼い子どもとお年寄りが亡くなりました。
  全くの私見ですが,この倒れたブロック塀の鉄筋は,私が住んでいた家のブロック塀(建設当時の記憶)と比較すると,驚くほど細かった記憶があります。
  市街地から少し離れたところに造成された住宅団地での様子です。大小の亀裂が空き地にみえますが,この亀裂は道路を越え,住宅の敷地を通過し,ずーっと続いてゆきます。
  亀裂(地割れ)が通過した家は,見た目には何でもないのですが,土台がずれたりして,ドアや窓が開かなかったり,ふすまがゆがんだりしているようです。地震がおさまってから,どうやって外に出たんでしょう。
  この写真は,市内に古くからある住宅地での被害の様子です。急傾斜地を切り土・盛土で整地して建てられている家が多く,なかには,このように,家の地面が崩れて,家屋ごと坂の下の方に倒れ込んでしまった家もあります。ここにみえている畳や敷居の上にあった家は奥の隣家にもたれるように崩れてしまいました。
  1978年6月の宮城県沖地震の時には,都市が急速に成長し,都市周辺部に大規模な住宅団地が次々に造成されていました。被害が多くみられたのはその様な場所で,その被害状況や被害の原因などについては,例えば新編仙台市史の特別編1「自然」のなかで,東北大学・環境地理学講座の村山良之先生が詳しく解説しています。今後の備えの意味からも,ご一読されることをお勧めします。当時,自宅が大きな被害にあった者として,「私のところは大丈夫」といった発想は,その時から無くなりました。
  新聞などで,次の宮城県沖地震の発生への対応・対策の必要性が報じられています。国や行政に頼るだけでなく,町内会や隣近所のレベルでの対応策も重要です。被害にあって,家の中に閉じこめられたりしたときに,町内で互いに救助し合うことが,人命救助の第1歩です。上に紹介した村山良之先生が,ある場面で強調していた通り,ひとり暮らしの方が住んでいるお宅,病気の方がいるお宅など,近所同士であらかじめ情報を共有しておくことが大切だと思われます。

  あの地震から24年が経過しました。仙台の街にはあのときの爪跡はほとんど残っていません。むしろ,あのころよりビルは一層高くなり,マンションも多くなりました。また,当時あまり都市的土地利用が進んでいなかった「沖積平野」と呼ばれる軟弱地盤地帯にも,現在では商工業施設や住宅地が進出しています。1982年には東北新幹線が開通し,1987年には地下鉄南北線が開通しました。さらに,現在では,地下鉄東西線の建設が計画されているようです。地下鉄東西線は,新幹線や地下鉄南北線と同様に,断層線を横切ることになります。

  1978年宮城県沖地震は,沖合の海底地下で発生した地震で,海溝型の地震と呼ばれています。それとは別に,内陸直下型地震とよばれているタイプの地震があります。仙台の街には,長町−利府線と呼ばれる内陸直下型地震の震源になりうる活断層が走っています。上の写真は,大きく成長した仙台の街の様子ですが,活断層「長町−利府線」は,この写真の真ん中を斜めに横切っていて,次の活動までの時をカウントダウンしています。

                                                   2003年1月11日
                                                   松本 秀明 記



  ここは,私の部屋です。いつも寝ているベッドの脇にあるスチール本棚が,枕元に倒れ込んでいます(これは西側へ)。本棚に収まっていたいろんなもの,本だけではなく,電気スタンドや,カセット収納ケース,重たいアルバムなどが,枕元から足元にかけて,まんべんなく撒き散らされていました。地震の後,この本棚は針金で壁にくくられました。
  夜だったら,私の顔は,木製のカセットケースに直撃されていたことになります。
研究紹介インデックスへ
研究紹介インデックスへ