東北学院大学 地域構想学科 松本研究室
   

「けら研」 活動の記録 2008年度前期
                   地域構想学科 松本研HPへ戻る
                   Kera-ken Labo. へ戻る
    INDEX

 31.平泉,柳之御所脇を通る猫間ヶ淵調査(2008.08.29)
 30.海岸侵食8月分調査(2008.08.25-26)
 29.韓国公州大学で開催の大学院教育ミニシンポジウムに出席(2008.08.21-25)
 28.仙台市若林区荒井の遺跡発掘現場サンプリング (2008.08.18)
 27.衣川周辺地形調査,その3 (2008.08.11-12)
 26.オープンキャンパスで 研究室学生が種々活躍 (2008.08.02)
 25.仙台市柳生地区の旧河道調査 (2008.07.30)
 24.国際大会(オーストラリア,ケアンズ)での発表 (2008.07.30)
 23.韓国国立公州大学校の先生方をお迎えして Part2 (2008.07.28-30)
 22.日本技術士会の皆様をご案内しました (2008.07.28)
 21.韓国国立公州大学校の先生方をお迎えして (2008.07.25)
 20.宮戸島谷底平野堆積物調査2 (2008.07.23)
 19.衣川周辺地形調査,その2 (2008.07.20)
 18.シンポジウム「松島湾の文化遺産」に参加して (2008.07.19)
 17.庄内砂丘パトロール (2008.07.15)
 16.ゼミ生も学会の研究集会に参加して (2008.07.12)
 15.2年生の実習 野外調査(人々の暮らし班) (2008.07.03)
 14.卒業研究構想発表会の開催 (2008.06.26)
 13.仙台市若林区の遺跡発掘現場でのサンプリング作業 (2008.06.18)
 12.仙台市若林区遺跡発掘現場にて (2008.06.12)
 11.平泉で弘前大学教育学部実習に合流して (2008.06.08)
 10.河川・海岸模型始動 (2008.06.07)
 9.河川・海岸模型実験装置が設置されました (2008.06.03-04)
 8.名取川右岸の自然堤防と旧河道地形探訪 (2008.06.01)
 7.平泉-衣川地区河成地形関連資料調査 (2008.05.23)
 6.2008年 春の学会にて (2008.05.17-18)
 5.1年生の野外実習「街の坂道の謎」 (2008.05.08)
 4.平泉-衣川地区の河川地形調査 (2008.04.30)
 3.宮戸島谷底平野堆積物調査 (2008.04.29)
 2.2年生の実習 野外調査 (2008.04.24)
 1.松本研究室 新3年生を迎えて 新年度スタートの日 (2008.04.15)


                             2008.08.29
 31.平泉,柳之御所脇を通る猫間ヶ淵調査

 またまた,平泉−衣川地区地形調査です。前日から日本各地で大雨・洪水警報が出されている中,大雨で困難を極めるかと思われましたが,平泉地方は好天に恵まれ,良い仕事ができました。

 
 今回は,岩手県教育委員会埋蔵文化財の方々のご協力で,柳之御所の脇を通る猫間ヶ淵と呼ばれる連続する凹地に関連する調査を実施しました。現在では凹地の一部は埋積され,旧河道のような様相を呈しています。

 
 旧河道としての旧猫間ヶ淵川の河床部で,私たちは河床の砂質堆積物を確認しており,かつては相当の流水があったことが分かっています。今回の調査は「積極的な流水」を失った時期を特定するとともに,その原因(秘密)を求めようとするものです。上の写真はダイレクトではないまでも,近い年代を示すと考えられる堆積物を採取したところです。私たちは試料サンプリング中に縄文時代の土器片を見つけました。発掘担当の方にお知らせしご判断を仰ぎました。

        
        よりダイレクトな,,,という点で気になる公園もあります。
        ここは,旧猫間ヶ淵川が北上川に隣接する大きな水面?に流入
        する河口部にあたります。この地点も視野に入れています。

 
 地元の方々のご理解を頂いて,文化庁へ調査申請をしている地点です。稲刈り後の調査の結果によっては興味深い事実が多く見出されるはずです。この日は,天候の面での不安に加えて,地元交渉,現状変更申請書作成などへのストレスが有り,けらを君は朝から少々ブルーな感じでしたが,ごん隊長のサポートで無事に大きな山を越えることができました。

 
 一ノ関や平泉といえば知る人ぞ知る,過去の大洪水の被災地です。ごんちゃんの後ろの建物は県の柳之御所遺跡関連の事務所です。事務所は,北上川から西へ1km地点にあり北上川の水面からの比高は5m程の丘の上にあります。建物に取り付けられた標識は第二次世界大戦後間もない時期に発生した2つの大きな洪水被害の一つ,アイオン台風時の洪水の水位を表しています。丘の上でも一階の窓枠あたりまで浸水したようですね。

    
 でも,もっと高いところにもう一つの標識が取り付けられています。
 アイオン台風の前の年,昭和22年9月16日のキャサリン台風時の洪水水位です。平泉〜一関地区は,かつて水害常襲地帯でした。現在では洪水時の溢流水対策として遊水地のシステムが完成しています。
 一方,この30kmほど下流に,宮城県側の洪水常襲地帯としての旧中田町,旧迫町,旧桃生町があり,水山という減災構造物も多く残されています。次回はそちらの調査についての報告もできると思います。
                             もくじへ戻る

                             2008.08.25-26
 30.海岸侵食8月分調査

 台風シーズンを前に,仙台平野の海岸について調査を行いました。
  
             相の釜付近の海浜にて
                     担当:あぢ隊長+けらを
                             もくじへ戻る

                             2008.08.21-25
 29.韓国公州大学で開催された大学院教育のミニシンポジウムへの出席

 私たちは,“2008 Annual Meeting of Korea-Japan/Japan-Korea Geography-major Graduate Students.”というミニシンポジウムに出席しました。主催は韓国公州大学 大学院教育学研究科で,同学部長をはじめ多くの教員ならびに大学院生が集まり2国間の集会が持たれました。日本側からは,私たちの研究室から松本と学部生の佐藤友哉君と伏見明恵さんが,弘前大学教育学部から小岩先生と大学院生の阿部竜太君,学部学生の葛西未央さんが出席し,研究成果を発表しました。


                     韓国国立公州大学 地理科の皆さんと

 このミニシンポジウムに続いて,韓国西海岸と東海岸の低地や海成・河成段丘および太白山脈の高位平坦面の地形を観察するフィールドワークが3日間実施されました。以下にその模様の一部+αを紹介いたします。右から8人目がチーフプロデューサーの崔成吉教授です。

  
 仙台空港からソウル仁川空港に向けて出発する直前の風景(東北学院大チーム+1)。ほほえみの中にも緊張感が漂っています。

  
 到着した仁川国際空港の回りは潮位差8mに及ぶ干潟がひろがっています。
上部潮間帯にはサンゴ草の様な赤いものが,,。

  
 到着初日には上に紹介したシンポジウムと,教育学部長や副学部長そして学科の先生方(写真奥の方)や学生さん達(写真手前の方)との懇親会が開かれました。我らの学生達は上手にコミュニケーションがとれたのかな?

 
写真左はシンポのお世話をしてくれた     こちらは公州大の学生さん達。
シンさんです。お世話になりました。

  
  公州大の若手卒業生や学生さん。近く仙台に来られる方も。

  
 さて,懇親会翌日からは3日間のフィールドワークです。これは河岸段丘堆積物についての調査風景です。草ボウボウの茂みの中での露頭調査です。

  
  潮位差6.5mの干潟上流部にて。

  
 太白山脈の高地(海抜1000m)の地形と農業についても案内頂きました。

 
 あいにくの嵐ですが,元気に見学です。このあと温かいトウモロコシを食べました。日本で食べ慣れているトウモロコシとはだいぶ食感が違いました。

   
 ここは東海岸の海岸砂丘です。海岸砂丘をテーマに研究を行っているあきえさんは砂を手に対岸にある日本の砂丘に思いを馳せているのでしょうか。ゆーや君もなにやら手にとっていますね。海岸の様子は紹介できません。

  
 海外にもみな馴れてきた様子。砂丘上のクロマツ林内外にて。

 
 東海岸でみた海岸段丘堆積物の露頭。中央よりやや上部に水平方向に密集する扁平な円礫層は形成当時の海水準を示しているそうです。堆積物が赤色に風化しており,最終間氷期以前の堆積層と考えられています。韓国の東海岸にはこのような海成段丘が何段も確認されています。
  
   ん!?             港の朝。魚屋さんです。朝食は食堂で辛い
                   お魚チゲ。

  
 さて,いよいよソウル入りです。この日は良いお天気で,気持ちよかったです。
 みなさん,お買い物ですか?

 今回,私たちは韓国で開催された大学院の地理学教育に関するミニシンポジウムに出席し,研究交流を深めて参りました。これからもこのように研究や教育について,情報交換を進めて行きます。
 さて,十数年ほど前から松本は韓国にやや頻繁に出掛けていますが,2000年あたりから日本は韓国に技術や交通システム,国民の意識など,多くの面で追い越されたと感じています。いまの日本はとくに国民の向上心や熱意が極めて低下しており,三流の国になったことを受け入れなければならないと思います。そして,その上で,より良い社会の構築をめざしてゆきましょう。

                             もくじへ戻る

                             2008.08.18
 28.仙台市若林区荒井の遺跡発掘現場サンプリング

 またまたサンプリングです。

 

 近々深掘りでーす。
                             もくじへ戻る

                             2008.08.11-12
 27.衣川周辺地形調査,その3

 岩手県平泉および奥州市衣川地区の試料採取のためのボーリング調査を実施しました。今回は2地点での試料採取です。


穴掘りを前に訪ねた文化財センターさんのアドバイスで,窯跡や無量光院跡の発掘現場を見学(平泉町教育委員会)。無量光院の池はだいぶ浅かったみたいですね。

 
 そして,こちらは柳之御所に隣接する猫間ヶ淵の発掘現場(岩手県教育委員会)。断面をいつか見せて頂こうと思っています。

 
 こちらのボーリング地点はそこそこ立派な旧河道なんです。

 
 そして第2の地点。うーむ。           ん?

 
 2番目の穴掘り地点,午後の日差しが厳しく若干動きが鈍りがち。。。なんだけれど,みんな,そこそこ元気です。あれ,一人だけ力が入っている人がいますね。ご苦労様です。しかし,このあと種々の苦難が待ち受けていたのです。。。
いずれにしても,暑い真夏の二日間,皆さん,大変お疲れ様でした。

 
 次は,この林の中?

                             もくじへ戻る

                             2008.08.02
 26.オープンキャンパスで 研究室学生が種々活躍

 8月2日,東北学院大学2008年オープンキャンパスが泉キャンパスを中心に開催されました。地域構想学科のブースでは昨年同様多くの来訪者で賑わいました。私たちの研究室からも,パンフレット作成への参加,卒業研究の紹介,そして実験設備の公開と,大忙しでした。

 
 横田哲也君は,「災害をもたらす地形現象と地域の災害危険度に関する研究」と題して卒業研究の内容を報告しました。

 
 ここは,私たちの研究室を紹介するコーナーです。必ずしも豊富な展示ではありませんでしたが,菊地ゆりえさんが来訪の皆さんに分かりやすく説明しています。
研究室のポスターの拡大はこちらをクリック

 
 「ご自由にお取り下さい」として私たちが用意した研究室の案内カードも残りわずか。最後はすべてなくなっていました。皆さん有り難うございます。

 
 白戸里佳さんが説明しているのは「循環型水路実験装置」です。これは,この頁の下の方でも紹介していますが,川や海岸の地形変化や災害発生のメカニズムを理解するための装置です。

 
 さて,こちらは今回のオープンキャンパス用に作成された地域構想学科のパンフレットですが,パンフレットづくりでも私たちの研究室メンバーが活躍しました。

 
 パンフレットの裏表紙の編集者欄に,吉田真幸君,藤本展子さん,菊地ゆりえさんの名前があります。ご苦労様でした。

   
 研究室メンバーはボランティアメンバーとして,そして飛び入りの案内者としてオープンキャンパスを大いに盛り上げました。

    ん! 君たちも? 参加してたのかい。

さて,私たちは こんな 夏の一日 をともに過ごしましたが,
4年生は大学生活最後のオープンキャンパスとなりました。今後計画されるひとつひとつのイベントが,たのしく,つらく,そして充実したものでありますよう。(^_^)v

                             もくじへ戻る

                             2008.07.30
 25.仙台市柳生地区の旧河道調査

 私たちの研究室では局地的な軟弱地盤層が分布する旧河道地形の把握と,それを埋め立てて開発された住宅地の特定を行う調査を行っています。旧河道地形はかつて河川が流れた跡であり,2〜3m程度の軟弱層が堆積している事例が多く,1978年の宮城県沖地震や釧路沖の地震などでは地震による家屋被害が多く発生したことが知られています。

 
 旧河道地形の分布状況を把握しておくことは地震時の家屋や地盤被害を想定する上で重要な情報です。この日は,典型的な旧河道地形とその上に展開する住宅地の分布についての予備調査を行いました。
 写真の左手にある用水から,右手奥の方にある茶色い畑までが旧河道の幅です。この旧河道は写真奥から手前に向かって名取川が流れた跡です。

 調査者:てつ(調査隊長),きく,よっち,けらを
                             もくじへ戻る

                             2008.07.30
 24.国際大会(オーストラリア,ケアンズ)での発表

 こちらは,オーストラリアのケアンズでの国際学会での様子です。私達は,2004年インド洋大津波時の津波堆積物と津波後の地形変化についての調査・研究を実施しております。その成果の一部を国際大会で発表しました。発表や内容につては小岩先生にすべておんぶにだっこ状態です。

   
 今日(30日)小岩先生(写真左側)がオーストラリアから送信してくれた写真です。右側にいるのは,けら研メンバーの藤本将光さん(京都大学)です。水文関係の発表を行いました。

                             もくじへ戻る

                             2008.07.28-30
 23.韓国国立公州大学校の先生方をお迎えして Part2

 7月28日夕刻から30日まで,再び公州大学校の先生方との研究会が仙台で開かれました。
 
 公州大学校地理教育科の御一行との記念撮影。この日,日本側から田村先生(立正大学地球環境科学部 前列左から2人目),平野先生(東北大理学部 後列中央)と松本(東北学院大学 地域構想学科 後列右から3人目)が参加し地理学研究についての情報交換が行われました。

 
 火山地形の見学で蔵王を訪れました。仙台では雨模様が続く天候でしたが,このときばかりは普段の行いの良さ?が反映され,綺麗なお釜を望むことができました。

 
 仙台市街地を走る活断層である長町−利府断層と大年寺山断層について案内いたしました。ここは榴ヶ丘公園に隣接する場所で,大年寺山断層によって変位を受けた河岸段丘堆積物が観察される貴重な露頭です。
 さて,来月は私達が韓国に出掛け,韓国の地形についてご案内頂く予定です。

 そのほか,私達の研究室では本年12月にはタイのプーケット島周辺で,2004年に発生したインド洋大津波後の地形変化の調査も予定しています。今後も積極的に海外の研究者と共同して海外調査を進めてゆきます。

                             もくじへ戻る

                              2008.07.28
 22.日本技術士会の皆様をご案内しました

 私達の研究室では,日本技術士会(応用理学)からの依頼を受け,沖積平野の形成とそれに関連する自然災害について,講義とフィールドワークを企画し実施しました。技術士会の方々は土質等についての専門的な知識と分析技術をお持ちであり,常に現場でご活躍の方々なので,大いに緊張しました。研究室の4年生が取り組んでいる海岸侵食の実体や過去の津波,洪水に関する情報を提供させて頂きました。


 こちらは考古学の発掘現場での現地観察風景です。仙台市教育委員会さんのご協力の下,お忙しい発掘作業の中,現場担当の方々のご配慮により実現しました。

      
 参加の皆様との間で半端じゃない専門的,実質的な意見交換がなされ,私達も大いに勉強になりました。

 
 こちらは,海岸侵食の激しい岩沼市長谷釜付近の海岸です。丁度,長く連続する侵食域(手前)と堆積域(向こう)のヒンジにあたる地点です。阿武隈川河口から閖上浜までの区間については,あと20年余りで砂浜が消滅することなど,私達の研究室4年生の加藤温子さんらの研究結果を紹介しました。

 
 そのほか,同4年生の堀篭里美さんらが実施している洪水常襲地帯にみられる減災構造物としての「水山」についての紹介もさせて頂いたところ,多くのご意見やアドバイスを頂戴しました。今後の調査に反映させて頂くことに致しました。
 すべての事柄について多くのご意見,アドバスを頂き,参加した学生さん達も,大学の教室では決して得られない貴重な情報を多く入手することができました。また,恐縮ながら現場でご活躍の技術士の方々の旺盛な知識欲にも圧倒されたことと思います。負けないよう頑張りましょう。

                             もくじへ戻る

                             2008.07.25
 21.韓国国立公州大学校の先生方をお迎えして

 韓国国立公州大学地理教育科の先生方が仙台を訪問しました。研究室の松本はこれまで韓国公州大学地理教育科の先生方と地形学分野の研究交流を進めて参りましたが,今回は私たちの研究室がその機会を提供・設定致しました。
 7月25日から,公州大学の9名の先生方が来日し地理学(地形分野)教育において重要な部分を占めるフィールドワークの実践や今後のありかたについての意見交換を行いました。代表の崔成吉教授は韓国地形学会 前会長で,韓国の地形学をリードする立場にある研究者です。松本にとって旧来の友人でもあり,率直な意見交換を行いました。

 
 地震国日本が常に自然の脅威として捉えている大津波に関連して,仙台市文化財課のご協力のもと,沓形遺跡を例に過去の津波痕跡(津波堆積物)を観察し種々討論を行いました。過去数千年間の沖積平野の成長において,その堆積物の供給はたびたび襲来した洪水に因るところが大きいのですが,まれに襲来する大津波もその地形形成において重要な役割を担っていると考えられます。近いうちに発生するとされる宮城県沖地震においても仙台平野やその周辺に大津波が襲来する可能性が指摘されています。

  
 奥の右から2人目の方が韓国地形学会の前会長の崔先生です。右の写真は発掘現場担当の方から,考古学の視点から説明を頂いているところです。この津波は弥生時代の水田耕作地を直撃したことが明らかにされています。当時の集落に生活する人々にも大きな人的被害をもたらしたことは容易に想像されます。

  
 この日は,ごんちゃんとあきえさんが手伝ってくれました。

 
 韓国の先生方には津波のほかに,現在私たちの研究室で進めている仙台平野の砂浜侵食の実態とその背景についても紹介いたしました。滞在は約1週間で,このあと7月28日以降にも研究室として研究交流が予定されています。私たちの研究室から地形学を専攻する4年生がこの会合に参加し,国際的な視野を養う良い機会となりました。
 自然災害の履歴を知り,将来のそれに備えることが国境を越えて私たちの生活を守るために必要なことであり,地形学が果たすべき役割も大きいこと,両国の研究成果の情報交換も今後重要であることが確認されました。
 この件で,私たちの研究室と弘前大学の小岩研究室は来月共同で公州大学を訪問し研究会を開催するとともに,韓国の地形について勉強する予定です。

                             もくじへ戻る

                             2008.07.23
 20.宮戸島谷底平野堆積物調査2

 こちらは貴重な文化遺産として位置づけられている松島湾地域の中核,宮戸島です。
私達は宮戸島の幾つかの谷底低地の堆積物から縄文時代の地形変化を求めることにより,縄文の原風景に関する地形的要素を明らかにしようとしています。

   
  ここは昨年から調査を続けている谷を上流側から下流側をみています。海までは
  突き当たりを左に曲がってまだだいぶ距離があります。昨年は海側を調査しまし
  たが,今回は上流部で,土層断面確認と測量などの予備調査を実施しました。

   
  この写真では,上流側を望んでいます。正面に貝塚としての貝層を含む丘が
  みえます。丘のふもとあたりで,妙な砂質堆積物や未分解植物遺体層がみつ
  かりました。

   
  この日はたいそう蒸し暑く,昼頃から体温が急上昇。ぶっかき氷で体を冷やし
  ながらの調査となりました。皆さん大変ご苦労様でした。
  調査者:ゆーや隊長,てつ,けーた,あぢ,ゆりえ,けらを

                             もくじへ戻る

                             2008.07.20
 19.衣川周辺地形調査,続編

 世界文化遺産登録が延期された平泉地域ですが,以前から私達の研究室では平泉の歴史の舞台装置としての「地形」復元に関する調査・研究を行っております。今回もその一環として,北上川および支流の衣川沿いの3地点の地形調査に出掛けました。

  
 今回の調査地のうち1つは,この写真に示された衣川旧河道です。

  
 もう一つは,北上川沿いの旧河道です。

  
 そして3つめの地点は,現在湿地帯になっているこの旧河道です。
 下の写真にあるように,私達の背丈よりずっと高い植物が生い茂る
 湿地帯に分け入っての調査となりました。

  
 こんな作業を続けることで,厳密な調査・分析位置が決められてゆきます。
 この一連の調査は,旧河道の年代を求めるばかりでなく,段丘の離水とい
 う現象にみられる“ある秘密”を確認することを目的にしています。
 来月から本番の調査が始まります。
 調査参加者:ごん隊長,ふじもっち,よっち,けらを
                             もくじへ戻る

                             2008.07.19
 18.シンポジウム「松島湾の文化遺産」に参加して

 宮城県・宮城県教育委員会では,松島湾地域に護り継がれている縄文時代以降の貴重な文化的遺産を,世界文化遺産相当の価値あるものとして認識しています。今回,価値の再確認事業として世界遺産登録推進事業第1回シンポジウム「松島湾の文化遺産〜そのすばらしさを知っていますか〜」が開催されました。
 松本ゼミではパネルディスカッションにて,私達が実施している松島湾を題材とする究活動を紹介することを通して,松島湾の地形が持つ奇跡的価値について一般の方々に案内致しました。

    

 パネルディスカッションは,コーディネータの石川幹子先生(東大大学院工学系研究科教授)をはじめ,考古学分野から藤沼邦彦先生(前弘前大教授)が,歴史学の分野から佐藤弘夫先生(東北大大学院文学研究科教授)が,そして地形学の分野から松本秀明(東北学院大地域構想学科教授)が,それぞれの視点における松島湾の貴重性を紹介し,現在そして将来も含めたその保護や育成に関しての議論が展開されました。
 とくに私達は地形分野から,松島湾の成立過程を縄文時代草創期に遡り復元するとともに,自然が作り出した奇跡的景観について意見を述べました。さらに,現在そして将来の保護や管理にあたって地元の皆様のこれまで通りの熱意と深い見識に加えて,心豊かで安全・安心な暮らしを維持するための行政からの援護の必要性について,意見を述べさせて頂きました。
 当日昼前に福島県沖の地震による津波注意報が出されましたが,安全が確認された後,後半部分では宮城県知事,塩釜市長,松島町長らも駆けつけて下さいました。私達の考え方が行政の皆様にも届きますよう願っております。
 今後も私達の研究室では地元の方々のご協力を頂きながら,松島湾や縄文の原風景の復元のための調査・研究を継続して参ります。ご支援下さい。
 この日,研究室からあぢ,てつ,あきえ,よっちが出席しました。

関連新聞記事(毎日新聞より)

                             もくじへ戻る

                             2008.07.14
 17.庄内砂丘パトロール

 東北地方の日本海側や北陸,山陰地域には,海岸線に大規模な砂丘「海岸砂丘」が形成されています。観光地としての鳥取砂丘もその一つですが,多くの砂丘では砂が飛ばないように防砂林が古くから植林され,砂漠のような景観は無くなっています。鳥取砂丘は砂丘が裸地のまま残されているために有名ですが,多くある海岸砂丘の中では面積はかなり小さめです。
 山形県庄内地方には南北45q,幅2〜3q,高さ70mに達する庄内砂丘があり,風で運ばれた砂の量やその広がりとしては日本最大級です。江戸時代末期から植林事業が進展し,遠くからみると普通の山のようにしか見えません。
 ちなみに,このような海岸砂丘の形成は,7〜8千年前(縄文時代早期)の海面上昇期にすでに始まっています。


 砂丘の南にある山からの写真です。左手に日本海,右手の画面外側に庄内平野があり,写真の奥行き方向に45q程伸び,鳥海山麓まで続きます。この写真では砂丘地帯の全貌は捉えられていません。


      海岸線付近(back shore)の砂はかなり粗めです。

 
  少し海岸から離れて,緑の草で覆われた部分ではこんな感じです。少し細かい。

 
   海側の砂丘を一つ越えたあたりではもう少し細かくなりますね。

 
  さらに砂丘本体の頂上付近,海岸から2qほど内陸に入るとこんな感じ。


 そして,砂丘本体を越えたあたり(2.5km)ではさらさらした細かい砂になります。
 少ししめっているのでよく分かりませんね。。。


 砂丘堆積物の中には,かつて砂があまり飛ばなかった時期に,森林に覆われたためにできたと考えられる土壌層として“クロスナ層”と呼ばれる薄い砂の層を挟んでいることがあります。上の写真では,削った部分の上の数pが粘土質の土層であり,すこし引いて遠くからみるとその直下に数十pほどの厚さで褐色〜暗褐色に変色したた砂層がみられます。


 クロスナ層の部分は水分を通しにくい不透水層の役割もあり,水分が保持されているために,その部分だけ草が生えていることがあります。写真では右上からやや左下へ,そして奥の方で上がってゆくU字形に色の濃い部分が幾つかありますが,それがクロスナ層です。馴れてくると,遠くからでも見分けが付きます。

   
 手前の砂は普通の砂丘砂層で,奥の褐色の砂がクロスナ層を構成する堆積物です。こんな地層を手がかりにすると,砂丘の成長日記を紐解くことができます。

  
 一方こちらは砂丘地帯の海岸線です。日本有数の規模を誇る庄内砂丘の砂の供給源となった海岸です。例えば1980年代など,かつてはもっともっと広い砂原が広がっていましたが,日本のほかの砂浜海岸と同様に,激しく波で侵食されています。これはよく地球の温暖化により海面が上昇傾向にあるため,という説明がなされていますが,それは大変な誤解で,ダム建設や土石流防止対策,河川敷からの砂利採取などにより,川が中・上流から運搬し洪水の度に河口から排出される土砂の量が極端に少なくなったためです。

 
 ここは浜中海水浴場です。昔広がっていた砂浜の景観を復元するために,よそから砂を持ってきてブルトーザーでかきならし,人工的な浜を造っているようでした。


 しかし,その波打ち際はこんな様子で,埋め戻した先から砂が削られてゆきます。


                             もくじへ戻る

                             2008.07.13
 16.ゼミ生も学会の研究集会に参加して

 東北地理学会が主催する「変わる東アジア農村」と題する研究会にゼミ生とともに参加しました。ラオスの農村について中辻 享さん(福島大)が焼畑を含む農家・農村の実情を報告し,遠藤 尚さん(統計情報研究開発センター)からジャワ島農村の農業経営についての報告がありました。

 
 当研究室からゼミ生さんが4人参加しました。東南アジアといえども,都市部を遠く離れた農村の実体はあまり知られていません。2人の講演者はそれぞれラオスとジャワの農村に長く滞在しながら調査を続けてきました。

 
 参加者数は多くなかったのですが,学会の会長(阿子島功先生)や幹事長(高野岳彦先生)の方々の同席のもと,熱心な議論が展開されました。
 中辻さんの講演では,原始的農業として位置づけられて来た焼畑農業は,地力維持と森林荒廃防止のための対策が伝統的な手法のなかで充分に配慮され,計画的に実施されていること,遠藤 尚さんの報告では,気象災害や作物価格等の変動に対して農村では親族集団による農業経営という形態により,柔軟かつ自律的なリスク管理が古くからなされてきたことが報告されました。人口密度の低いラオスの農村と人口密度の高いジャワの農村のそれぞれにおいて,その置かれた状況に応じて,高度な自然管理とリスク管理が自然発生的になされてきたことを理解することができました。

 
 発表者の遠藤さんは,昨年私達のゼミに参加してくださり,インドネシア調査や「海外調査のすすめ」について気さくに話しをして下さった方です。

 
 研究会が終わってから,近くの喫茶店で,講演者をまじえて調査の背景やご苦労について話しをうかがうことができました。
 
 卒論としてそれぞれに研究課題をもつ学生さんにとって,研究会への出席に加え,講演者と同席しフランクに研究の苦労話や失敗談を聞く機会への参加は,今後の研究にとって大きな後押しになることだろうと思います。
 またこのような機会があったら参加しましょう。
                             もくじへ戻る

                          2008.07.03
 15.2年生の実習 野外調査(人々の暮らし班)

 2年生は7つのコースに分かれて実習を行っています。私達のところでは17名が広瀬川を題材に地形や気候,そして人の暮らしについて調査しています。

 

 今回は人の暮らし班が広瀬川上流部の苦地や青野木付近について,戦前・戦中の暮らし,戦後の開拓と酪農,ダム建設による水田面積の増大,近年のクマやサルなどの動物による作物被害,道路整備による豊かな暮らしについて聞き取り調査を行いました。

  
                   人の暮らし班

                          もくじへ戻る

                              2008.06.26
 14.卒業研究構想発表会の開催

 学科開設から4年目を迎えました。学年も4学年揃い,地域構想学科として初の卒論の学年です。今回は卒論構想発表会として,これまで蓄積したデータをどの様に料理して研究へと結びつけて行くのか,どの様なデータを新たに蓄積してゆくか,そしてどんな成果が期待されるのか,について発表する機会が設けられました。



 発表会は地域構想学科の佐久間研究室(発表者6名),石川研究室,高野研究室(同4名),そして私ども松本研究室(同10名)の合同で開催され,共同発表を含めて19のテーマが演題として掲げられました。発表者としての4年生ばかりでなく,4つの研究室に所属する3年生,他研究室の先生方や学生さんを含め50名程の出席者の前で,みな緊張して発表を行いました。それぞれに有益な意見やアドバイスを受け,今後の研究の進展が大いに期待されます。今年は10月〜11月上旬に中間報告会,来年1月に最終発表会が予定されています。
                            もくじへ戻る

                            2008.06.18
 13.仙台市若林区の遺跡発掘現場でのサンプリング作業

  
 今回は,このような土層断面で堆積物のサンプリングを行いました。この地域では弥生時代以降に少なくとも3回の大きな津波が襲来し,海岸から遠く離れたこの場所にも海から運ばれた堆積物が到達しました。この写真の一番下にある明るい色の堆積物は2600年程前の大洪水の堆積物で,その上にみられる2層の白っぽい薄層が津波に運ばれてきたと考えられる堆積物です。さらに,その上にみられる黄色の層は,大規模な火山活動により何百qもはなれた火山から到来した火山灰層です。
 わたしたちはこのような堆積物を詳しく分析することにより,津波だけでなく,大洪水の襲来時期や頻度などについて調査しています。これらの自然災害は,いずれも地球の健康な営みの結果もたらされた現象です。行政の防災対策に頼るだけでなく,市民の一人々々が自然のメカニズムを知り,災害に備える意識を持つことが最も効果的な減災対策です。
 災害弱者の多い中山間地や人口が密集する都市部において「豊かで安全な地域」を築いてゆくために,熱意ある若い人たちが「教養学部 地域構想学科」や,私たちの研究室を訪ねて来てくれることを強く期待しています。

調査参加者:ゆーや,ごん,よっち,けらを

                            もくじへ戻る

                                 2008.06.12
 12.仙台市若林区遺跡発掘現場にて

 少しご無沙汰していた若林区の遺跡発掘現場を久しぶりに訪問しました。

 ここは昨年,仙台市文化財課さんとの協働で2000年前の津波痕跡を発見した
遺跡です。まだまだやり残しの仕事があるので,今年も多々お世話になります。
現場担当の方々には,またご面倒をおかけいたします。どうか宜しくお願い致し
ます。


昨年度かかわった学生達も4年生になりました。
そして,今回現場デビューの3年生も加わり,今後は万全の体制です。

参加者:あぢ,えみ,ごめ,よっち,けらを
                            もくじへ戻る

                                 2008.06.08
 11.平泉で弘前大学教育学部実習に合流して

 弘前大学教育学部日本史学の齊藤利夫先生が,長年積重ねておいでの平泉のご研究について,現地で解説下さるという情報を得,私達はさっそくその実習に合流させて頂きました。願ってもない貴重なお話を間近にうかがい,平泉という都市について,そして猫間ヶ淵という旧河道について多くのヒントを得ることができました。また,私達の研究内容についても飛び入りで紹介させて頂きました。

 
 中央でお話されている方が齊藤先生です。弘前大学の学生さん達に混じって,
 松本研究室の二人が実習に参加しています。

 
 弘前大学の小岩先生の後ろ姿です。金色堂の前で。


 こちらは無量光院跡です。金鶏山を背景に秀衡氏が思い描いた壮大な浄土の景観について説明して頂きました。宇治の平等院鳳凰堂をモデルに大自然を十分に計算し尽くした建造物だったのだそうです。

 
                         柳之御所遺跡で
 このあと,私達の研究室で平泉の景観を地形との関連で研究しようとしているゆりえさんは齊藤先生に突撃し,勉強したことを率直にぶつけました。そして,平泉という中世の「都市」について先生のとっておきのお考えをご教示頂くことができました。齊藤先生有り難うございます。

 
                       毛越寺庭園にて
 弘前大学 小岩研究室の皆さんに混じって記念撮影。
 皆さん,混ぜて頂いて有り難うございました。またお会いしましょう。
 とても良い日曜日を過ごすことができました。

 松本研参加者:ゆりえ,ごん,けらを
                           もくじへ戻る

                            2008.06.07
 10.河川・海岸模型始動

 私たちの研究室に設置された装置の試験運転を始めました。研究室総力戦の構えです。何人かが入れ替わり立ち替わりで,基本地形形成のための堆積物供給を続行しています。河川上流部から,断続的に堆積物を与えます。始めに粗い砂でベースを作り,次に中粒砂,そして細粒砂へ。すでに細粒砂の段階に入っています。気付いたことは黒板に列挙中ですが,その中でいくつか面白そうな部分を少し紹介します。

 
 性能試験中の扇状地地帯。河床部分の堆積が進行するたびに河道変遷が生じ,
 きれいな扇状地地形が形成されてゆきます。

 
 海の部分と接するところには三角州が。。

 
 少し河床勾配や流量,土砂量を変化させると河岸段丘が離水します。

 
 河床の低下はこのような河床遷急線の後退により進行し,段丘が離水して
 ゆきます。。。。。あとはまだ ひ み つ です。
 研究室の3年生(よっちとふじもっち)が朝8時から夜8時まで毎日付きっ
 きり?で装置の面倒を看ていて,操作やメンテナンスについてのノウハウが
 ものすごい勢いで蓄積されつつあります。

 遷急線後退の様子(.mov ファイル)はこれをクリックしてみてください。


                            もくじへ戻る

                            2008.06.03-04
 9.河川・海岸模型実験装置が設置されました

 私たちの研究室では,過去の大洪水や大津波そして近年の海岸侵食などを対象に,自然災害と地形形成(破壊)について研究を行っています。また,その成果をもとにした安全な地域づくりについての方法を模索していいます。これまで,野外での調査や試料採取が主なデータ入手方法でしたが,@野外調査等から導き出される結果や予想が妥当なものかを具体的な方法で検証するため,そして,A野外調査では気付きにくい様々な地形現象を見いだすための作業も同時に進めたいと考えておりました。
 私たちは昨年夏頃から各地の模型海岸や水路実験装置,造波装置等についての情報を収集するとともに専門の業者さんのご意見を頂きながら,河川・海岸の模型実験装置の導入を計画してまいりました。その甲斐あって,このほど,私たちの部屋の向かいにある地域構想学科「水文学・生態学実験室」に下のような長さ4m,幅1.5m程の装置が完成しました。

 
 この装置は2mの河川部分と1.2m四方の海岸平野部分とからなります。河川部分は屈曲した2段の折れ曲がる水路により勾配を任意に設定できるとともに,流下する水量と流水に含まれる土砂量や粒度を,また,海岸平野部分では海水準や波の強弱および周期を任意に変化させることができます。これにより,洪水に伴い形成される自然堤防地形や海面変動に伴う海岸地形,河口部特有の三角州の形成などを目の当たりに再現することができると考えております。今年度は,はじめに同装置固有の各種データを採り,その後に種々の条件を変え,いくつかの地形現象を再現してゆきたいと考えております。

成果については順次報告致しますが,今回は,装置設置の様子を紹介いたします。

 
 6月3日朝8時,業者さんの工場で組み上げられた装置が4tトラックで,搬入され
 てきました。

 
 装置はクレーンでおろされ,実験室に慎重に運び込まれ,組み上げが始まりました。

 
 位置の調整や水平を採る作業が続きます。重さは約2トンです。
 手前の上部にあるのが造波装置です。

 
 河川部分へ水を送るポンプや勾配を変化させるジャッキ部分です。

 
 今年,この装置のお世話を中心になっておこなう りか さんです。物静かなメカ好きの りか さんは,アクアマリンふくしまなどで模型海岸の建設・維持担当者から地形設計やメンテナンスのためのノウハウを入手したりするなど,設計段階から装置作りに参加してきました。

 
 6月4日午前,装置がほぼ組み上がり,造波の試験をしているところです。
 ご近所の事務担当の方々も興味津々で集まって来て下さいました。

 このような贅沢な装置の導入を快く許してくださった東北学院大学教養学部ならびに地域構想学科の関係各位のご高配に深く感謝申し上げます。また,設置費に見合うだけの(それ以上の)成果をどんどんあげてゆきますので,引き続きご支援をお願い申し上げます。もし,次のご支援があるとすれば,学生達と研究について議論する時間をもう少し与えて下さるようお願い致します。

                            もくじへ戻る

                                  2008.06.01
 8.名取川右岸の自然堤防と旧河道地形探訪

 名取川が仙台平野に出るところには,かつて河川が流れ下ったことを示す
明瞭な旧河道地形がいくつも認められる扇状地が形成されています。旧河道
の幅は30m位で,回りの地面より1m程低い土地が川の流れのように延びて
います。川筋の両側にはかつての洪水堆積物が厚く堆積し,良好な畑の耕作
土として活用されています。

 
 私達の研究室(けら研)では数年前からこの地域に通い,かつての河川氾濫の
痕跡を調査してきました。天気にめぐまれた日曜日にほねやすめのために出掛け
ました。

 
 これは,窪田というところの旧河道と洪水堆積物の様子です。左側の水田は
左手前から左奥へ緩やかに弧を描いて流れた河道跡に広がっています。右側の
畑は,河道に沿ってもたらされた洪水堆積物からなる自然堤防地形です。

 
 右奥からS字を描いて旧河道(水田部分)が手前に流れ,さらに左手へ抜けて
ゆきます。この旧河道は今から2400年前の縄文時代晩期頃の流れの跡です。

 
 窪田付近の 初夏 のたたずまい。

 
 小川が洪水堆積物からなる地面を2m程下刻してさらさら流れて行きます。
 明日からまた仕事です。

                          もくじへ戻る

                             2008.05.23
    7.平泉-衣川地区河成地形関連資料調査

 
                       高館から望む北上川
この日は河成地形復元のために必要な考古学分野の調査資料の収集と文化財担当者
からの助言を受けるために現地を訪ねました。幾つかの重要な情報を入手すること
ができましたが,この日の平泉はエネルギー充填中のようで,おだやかでした。
調査担当:ごん隊長,けらを
                            もくじへ戻る

                             2008.05.17-18
    6.2008年 春の学会にて

 歴史地理学会と共催で,東北地理学会春季学術大会が宮城大学で開催されました。
とくに今回から,研究室所属の学生が共同発表者として学会 debut です。
 
 会場大学の庭にある水辺です。ある時期に多くみられたレイアウトですが,,。

  
 設立の頃から何度かお邪魔していますが,施設内外はいまも綺麗です。

 

 私達の研究室からは,「仙台平野の海浜における砂浜侵食の実態 2007年」と題する発表を行いました。
 これは,昨年10月に実施した南北45kmにおよぶ砂浜の断面測量成果を1978年来蓄積してきた断面測量成果と比較検討した結果,少なくとも名取川と阿武隈川河口間の約15kmの海岸について,砂浜の完全消滅はすでにカウントダウンの段階に入ったことを明らかにしたものです。ちなみにこの区間における砂浜は今後も急速に縮小を続け,あと20年余りで完全消滅に至ることが算定されました。

今回の地域構想学科関係の学生・院生・卒業生が加わった発表は下の通りです。
○松本秀明(東北学院大)・加藤温子(東北学院大・地域構想学科4年生):仙台平野の海浜における砂浜侵食の実態 2007年.
○斎藤綾子(東北学院大・大学院)・宮城豊彦(東北学院大)・Vien Ngoc NAM(ベトナム農林大):枯葉剤により破壊されたデルタ型マングローブ林の再生メカニズム.
○宮城豊彦(東北学院大)・斎藤綾子(東北学院大・大学院)・鈴木美幸(東北学院大・地域構想学科4年生):災害弱者のための防災マップ作り支援とその展開.
○菊地 立(東北学院大)・役野麻衣(同卒業生)・篠原美和(同卒業生):山形県における盆地間の畑作作物の違いとその気候学的バックグラウンド.


                           もくじへ戻る

                            2008.05.08
    5.1年生の野外実習「街の坂道の謎」(地域構想学科1年)

 通称「キャンパス外実習」と呼ばれている1年生の野外実習が行われました。
松本研究室からのテーマは仙台市街地に展開している河岸段丘地形を坂道を指
標に検出しようというものです。教科書や専門書で詳しく解説されている河岸
段丘地形ですが,実際の街中でそれを認識できなければ本当の理解とはいえま
せん。

 

 ここは,県庁前の勾当台公園の内部です。右側の低い地面は仙台中町段丘と
 呼ばれる段丘,中央の階段や石垣を登った左側の地面は仙台上町段丘と呼ば
 れる氷河時代に形成された堆積段丘(fill top terrace)の一部です。
 石垣の高さは5m程有り,これが段丘崖に相当します。段丘崖はこの公園内
 では本来の崖地形に近い形態を残していますが,これに隣接する道路などは
 下の写真のような坂道として改変されています。

 
               道路の右手に勾当台公園があります。

  
 ここは本町二丁目,河合塾文理近くにある坂道や崖です。勾当台公園内の崖は
 この坂(自然状態では崖)や崖につながってきます。崖の下が仙台中町段丘,
 坂や崖の上が仙台上町段丘です。詳しくは仙台市史特別編「自然」を参照して
 下さい。
 
参加者は地形図を片手に,崖や坂道の位置を丁寧に記載してゆきます。そしてしだいに地図上の現在位置をピンポイントで示せる様になりました。やがて手元の地形図に河岸段丘の段丘崖の連続性を示す東西に延びる坂道ゾーンが浮かび上がってきます。坂道ゾーンは仙台駅の北側を通って,榴ヶ丘公園の近くまで続きます。

 
 正面に見える崖(駐車している車群の向こう)は,私達が丁寧に追跡してきた
 段丘崖(東西方向に延びる崖)とは別の地形で,ほぼ直行する方向(南北方向)
 に延びています。仙台市街地を通過する活断層の1つである大年寺山断層の活動
 累積により生じた段差です。

 
 これは簡単な地形分類図です。私達は市役所と仙台駅の間にある段丘崖の
 うち,赤い楕円で示したあたりを街中で具体的に確認しました。
 概ね平坦に見える市街地にも自然のバリアーがありますね。

                            もくじへ戻る


    4.平泉-衣川地区の河川地形調査(松本研究室)
                          2008.04.30

 こちらも,研究室で継続的に研究を進めている岩手県衣川地区です。いくつかの段丘地形やそれらを通過したり縁取ったりしている旧河道地形をヒントに,河川が作り上げたいくつかの特徴的な現象を地形学の立場から調査しています。


 衣川にも穏やかな早が訪れていました。
 この写真が今後,私たちの頭を悩ませることになりそうです。


 地表には,衣川が何度も河道変遷を繰り返した跡がいくつも
 残されています。ここは最終河道の一つ前の河です。いずれ
 放棄されてゆくものと考えられます。

 
 衣川が残した何段かの河岸段丘地形のなかで約7500年前を少し遡る時期に離水した
 段丘面を調査しているところです。崖の上部には地形面を形成した河床の砂礫層が
 見えます。厚さは1m程で薄く,直径10-12p程の扁平な円礫で構成されています。

 
 この日は完新世の段丘地形の形成時期を知るための掘削調査地点を
 2地点,そして,ある現象を解き明かすために注目している1地点
 について,良い感触を得ることができました。

 調査担当:ごん隊長,けらを
                          もくじへ戻る


    3.宮戸島谷底平野堆積物調査(松本研究室)
                            2008.04.29

 ご無沙汰でしたが,松島湾の宮戸島での現地調査を開始しました。私たちの研究室ではそのテーマの一つとして,宮戸島にある小規模谷底平野のうち,主だった平野を選択し共通の地形変化を読み取る作業が続けられています。今回はその一部について谷底堆積物断面調査を行いました。

  
   このような谷底平野で堆積物の調査を続けています。

  
   縄文時代以降,海岸線は何回侵入したのでしょう。
   そして人々の暮らしは?

  
  こちらはオープンした「さとはま縄文の里史跡公園」です。
  縄文時代の人々が暮らした様子や縄文の人々がみていた風景を
  現代の私たちも共有できる史跡公園です。

  
  奥松島宮戸島は,観光地「松島海岸」とは違った穏やかな縄文の原風景
  が護り継がれている地区でもあります。皆さんも是非訪ねてくださいね。

  今回の調査担当:友哉隊長,ゆりさん,そしてけらをです。

                          もくじへ戻る

                             2008.04.24
    2.2年生の実習 野外調査 (地域構想学科2年生)

 今年の2年生の実習では,「広瀬川の四季カレンダー作成委員会」と題して広瀬川流域の自然と人の暮らしを河川上流・中流・下流に分けて見聞し,紹介するコースを気候学の石川先生と一緒に主催しています。自然(地形・気候の把握)だけではなく地表の人々の暮らしにもどんどん踏み込んだ調査を計画しています。請うご期待。
                           写真撮影:はる

  
                    白沢付近の広瀬川
 この日は陸前白沢駅に集合し,特徴的な河岸段丘地形の展開する苦地,柿崎
 青野木付近をみて歩きました。

  
 橋の上から広瀬川を覗けば秘境の気分  良い漬け物石の講釈ではありません。
                    こんな山ん中に河原の石が。。。

 あいにくの雨降りでしたが,みんな元気に歩き通しました。そういえばどの家に
 もあった漬け物石はみな中・上流の河床堆積物ですね。

 
   さすがに2年生になると野帳の記載ができますね。

  
 おやおや,林の中にへんな建物が。。。 狸茶屋のオーナー佐藤さん。
 冒険のあと,林に囲まれてなお,冒険を続けているンですね。


 教科書や専門書の中ではお馴染みの河岸段丘地形ですが,実地でそれを認識
 できなければほんとうの知識とはいえません。参加した2年生達は一歩前進です。
 仙台市街地には,もっと広い河岸段丘地形があるよ。

                          もくじへ戻る


    1.松本研究室,新3年生を迎えて 新年度スタートの日

 
                               2008.04.15
 この日はゼミの新年度顔合わせがありました。事情で2名が欠席でしたが,研究室が取り組んでいるいくつかの研究テーマが紹介され,今年1年,さらに研究を深めるとともに,その成果が社会に貢献しうるものになるよう,皆頑張ります。折しも,県の行政を担当されている方々がゼミにお見えになり,声をかけて下さいました。有り難うございます。昨年度同様,他学科,他大学,諸官庁,地方自治体,諸施設,および海外の研究者と連携を取りながら活動してゆきたいと存じます。本年度も宜しくお願い致します。

                          もくじへ戻る


                      2007年度(後期)近況報告へ

                   地域構想学科 松本研HPへ戻る
                   Kera-ken Labo. へ戻る