地域構想学科

松本研究室とその周辺の近況報告 

             2007年度  後期
                               地域構想学科 松本研HPへ戻る
                               Kera-ken Labo. へ戻る
                − も く じ −

56. 地表環境研究室,模様替え (2008.03.25)
55. 久しぶりの仙台平野浜堤列関連調査 (2008.03.22)
54. 仙台市太白区の flood loam を観察しました (2008.03.11)
53. 平泉−衣川地区再調査 (2008.03.08)
52. 「卒論に関連する論文紹介と卒論の位置付けについての発表会」の開催 (2008.02.28-29)
51. 松宮先生が来室されました (2008.02.28)
50. 地域構想学科スクーリングへの協力 (2008.02.22)
49. 竜ノ口峡谷の成因についての話題提供 (2008.02.20)
48. けら研 (地表環境研究室) 入り口の風景 ([2008.02.12)
47. 宮戸島の貝層見学 (2008.02.12)

46. 仙台市八木山動物公園横の青葉山段丘露頭 (2008.01.31)

45. 仙台市太白区にある「縄文の森広場」訪問 (2008.01.19)
44. 仙台市太白区の住宅団地と地すべり地形観察 (2007.12.15)
43. 平泉-衣川地区ボーリング調査 その2 (2007.12.02)
42.
仙台市若林城発掘現場見学 (2007.11.30)
41. 仙台湾海岸侵食実態調査その2 (2007.11.25)
40. 仙台市荒井地区調査 (2007.11.23)

39. 仙台市西公園の段丘堆積物観察 (2007.11.21)
38. 与兵衛沼窯跡発掘現場堆積層確認 (2007.11.20)
37. 仙台市荒井地区調査 (2007.11.16)
36. 仙台城長沼付近の堆積物調査 (2007.11.13)
35. 1年生野外実習 「鳴瀬川・北上川低地の“洪水文化”探訪」 (2007.11.11)

34. 宮城野区鴻巣遺跡の洪水堆積物 (2007.11.06)
33. 里浜貝塚周辺,縄文時代の地形復元のための試料採取 (2007.11.02-04)

32. 2年生実習,亘理町 その3 (2007.11.01)
31. 平泉-衣川地区の河道調査 (2007.10.28)
30. 宮城県北部の水山 (みずやま) 調査 (2007.10.27)
29. 2年生後期の野外実習 その2 (2007.10.25)
28. 仙台湾の海岸侵食調査 (2007.10.07-08)
27. 宮城県内某所の遺跡発掘現場にて (2007.10.01)
26. アクアマリンふくしま施設見学 (2007.09.24)
25. 2年生実習で亘理町へ (2007.09.21)
24. 庄内砂丘パトロール (2007.09.16)
23. 研究課題,進捗状況報告会(松本ゼミ) (2007.09.14)
22. 年代測定と日本文化研究シンポジウム (2007.09.08)

                        2007年度(前期)近況報告へ


                                               2008.03.25
 56  地表環境研究室,模様替え

 急なことでしたが,地表環境研究室の模様替えを実施致しました。


  狭い部屋にもう一つの作業台をゲットして搬入しました。ごめさん,えみさんには
  突然の作業にもかかわらず,快く強靱な腕っぷしを発揮していただきました。


        
          さて,ごんちゃんもそこに参入しましたが,どーも気に入らないらしく,,,,一時は
          重たーい空気が...。
          ごん案をもとにレイアウトをすこし修正。さらにみんなで大掃除をして3枚の写真
          の状態となりました。これで,なんとか新年度を迎えられそうです。

    
       この scene は まだ検討の余地あり。

      作業担当:ごめ,えみ,ごん,けらを


   
       そして,その2日後,,,,なんとか定着したようです。


                                                もくじへ戻る

                                      
2008.03.22
 55  久しぶりの仙台平野浜堤列関連調査

 ここでは昨年末の超寒い時期にあぢさんと堆積物の調査を実施しました。今回はレベル測量と
秘密の追加調査を実施しました。風が少しありましたが,これまでの季節とは違い,海側からの
風です。遠くに仙台空港に降りる航空機のアプローチラインが見えるのですが,ぐるっと回って山
側から降りていました。

  
  午前の測量を終え,作業エリアを再確認。想いは2000年前の人々が被った大災害に?

  
                       
検土杖のまわりにも春の気配

  
                      どうやらこの写真には秘密が....(あぢ撮影)

   調査実施 : あぢ,ごん,けらを


                                               もくじへ戻る

                                               2008.03.11
 54  仙台市太白区の flood loam を観察しました

 季節は急ぎ足で春を迎えました。仙台市太白区の某現場で,
        砂礫層を覆う厚い洪水堆積物を観察することができました。


    
             砂礫層上に堆積する flood loam 層

 名取川が形成した扇状地の扇頂近くに位置する遺跡です。
 礫層堆積後に厚い洪水堆積物が確認されます。洪水堆積物が地表を覆う
 ようになったのは,縄文時代中期をしばし遡る時期と思われます。
 堆積物の粒径は vfs〜fs で,かなり均質です。厚さは180cm程です。

 

 ここではそのほかに,縄文アート (ごん曰く) も綺麗に残されていました。
 詳しくはご担当の方からお話し願うことにしますが,“けらを君”の時代から
  5000年近くを経過してなお,後世に保存されてきた作品です。
 一体どんな人がどんな気持ちで造ったのでしょう。
 私たちも,小粒で良いから後世にずーっと残るような仕事をして行きたいです。

                                               もくじへ戻る


                                               2008.03.08
 53   平泉−衣川地区再調査

 私達の研究室で継続している岩手県平泉−衣川地区で,このテーマでは今シーズン初の
野外調査を実施しました。未だ冷たい風が残る現地でしたが,事前準備の甲斐あって,当初
の予定をおおむねこなすことができました。次への仕事に繋がりそうです。


   
   昨年12月に堆積物採取調査を実施した衣川の旧河道で,河床部の再確認。

          
                             まだ雪が残る桜川上流部

   その後,平泉地区某地点の3ヶ所の予備調査を実施するとともに,空中写真判読
   結果に基づき桜川の中・上流部の谷地形の観察を行いました。桜川は中尊寺に
   隣接して流れる小河川です。今後,さらに情報を集め興味深いことを明らかにして
   ゆきたいと考えています。
   「南部屋敷」の割引券,2月いっぱいで終了だったのです。。。。
   調査者: ごん隊長,ふじもっち(2年),けらを


                                      もくじへ戻る

                                              2008.02.28-29
 52 「卒論に関連する論文紹介と卒論の位置付けについての発表会」の開催


 研究室所属の3年生による,「2007年度ゼミで学んだことの集大成」 ともいえる標記発表会が2日間の日程で開催されました。就職活動等で忙しい中での発表会でしたが,みなきっちりと発表をこなしました。討議にも熱が入り,新年度への方向性が明確に示されました。
また,今回からゼミ所属を目前にした2年生(地域構想学科2期生)も参加しました。

この発表でも,黒板をめいっぱいに埋め尽くすような丁寧な説明で,完新世の海面変動についての紹介や,自身の卒業研究の位置づけについて説明がありました。質問やその応答にも熱が入りました。

発表者達は地域構想学科の第1期生で,現在3年生ですが,卒業まであと1年,どんな研究に
発展してゆくのか,とても楽しみです。学科の歴史が築かれてゆく瞬間をみたような気がします。
研究室の主催者として,初年度のゼミで,やかましいこいつら (失礼?) と一緒に過ごせている
ことを誇りに思っています。
 追記! ただ,やっぱり実動速度を上げてほしい。地球引力圏(常識)脱出にみあう速度が
       出ていない。

                                               もくじへ戻る

                                               2008.02.28
  51  松宮先生が来室されました

 松宮先生は尚絅学院高等学校の先生で,私たち 「けら研」 の発祥の頃からのメンバーです。10年近くずっとお世話下さっている仲間です。今回,先生は丁寧に執筆されたたくさんの図書を携えて,研究室を訪ねてくれました。にぎやかな多くの学生達のいる私たちの部屋を訪ね,少々面食らわれたかも知れません。
 先生が執筆されたのは,地形を教材としてどの様に活用しているかという実践的な事例の紹介と,その教材としての綺麗な写真や地形図などの解説です。

      
          松宮先生です。       先生が執筆された図書です。

教職に就かれている方々だけでなく,大学で地形についての勉強をしている私たちにとっても大変勉強になります。これからも私たちの調査や研究にアドバイスを頂けるよう,お願いいたしました。

                                              もくじへ戻る


                                              2008.02.22
 50  地域構想学科スクーリングへの協力

 地域構想学科の恒例スクーリングが開催されました。研究室から3人の世話好きなゼミ生さんたちが参加してくれて,大いに助かりました。

   
                                 なにやら,説明している様子

         
       私達のゼミの研究内容もちゃっかりご披露,みんな興味持ってくれたかな?

                 
                                           ん?

                                                  もくじへ戻る

                                              2008.02.20 よる
 49  竜ノ口峡谷の成因についての話題提供

 仙台市サポートセンターにて開かれた会合で,「竜ノ口峡谷の成因について」 と題する話題提供を行いました。一般の方に地形図を立体的に観察してもらい,竜ノ口川と広瀬川の河川争奪現象を理解してもらおうとするものです。研究室からごんちゃんとあぢさんも出て手伝ってくれました。参加した皆さんからはお二人のお手伝いに感動?して頂きました。
 自分たちは活動中でしたので,残念なことに写真がありません。下のようなつまんない図で我慢して下さい。いずれ争奪時期の特定を,,,と考えています。

    
     河川争奪 前と後 の河床縦断曲線です。

     
     主催者の植村先生が撮ってくださった写真を分けていただきました。

     
     奥の方で心配そうに見守っているのが 説明を補助してくれた ごんちゃんと あぢさん。

     
     画像が立体的に見える「謎のめがね」をチェックしているところなんですが,,,,
     お腹がちょっとでていますねぇ。

    担当:けらを,ごん,あぢ

                                                  もくじへ戻る

                                              2008.02.12
 48   けら研 (地表環境研究室) ドアの風景

    
    表札です。

    
     泉キャンパス 4号館1階 にある 「地表環境研究室」 のドアを廊下側から見た風景です。
     うーん。冷静にみるとこの部屋は一体何なんだという感じ。
     しかし,内部ではいまも学術的な話題に花が咲いていることでしょう。
     この部屋は,ゼミ生達が地形分類図を作成したり発表原稿を作ったりしている部屋です。
     実績をあげねばなんねぇーな。
     げんちゃんの塗り絵は,にぎやかなゼミ生達を静かにさせるには良いアイテムです。
     入賞できるでしょうか?
     皆さんお気軽に訪ねてください。
     私たちと一緒に,「歴史の舞台装置としての地形」 を復元しにゆきましょう。


                                              もくじへ戻る

                                              2008.02.12
 47   宮戸島の貝層見学

  寒さもだいぶゆるんで小雨模様でしたが,ご無沙汰していた宮戸へでかけました。

       
      宮戸島の松島湾内に面する地点で,貝層を観察する機会を得ました。
      縄文の原風景,かなり奥が深いなと感じました。
      調査担当:ゆうや,けらを
                                              もくじへ戻る

                                               2008.01.31
  46   仙台市八木山動物公園横の青葉山段丘露頭

 仙台市地下鉄東西線の西のターミナルにあたる八木山駅工事?の露頭を通りすがりにスナップしました。


 旧表土層?のようにみえる黒い層が2枚。上の黒い層直下には白くみえるローム層があってその下にほぼ水平に層厚数メートルの砂礫層。そしてそのさらに下に不整合/整合?がありシルト岩?があって黒い層が挟在。下の黒い層の下はシルト岩(少しイオウっぽいかも)。上の黒い層の上には50cmほどのロームがあり,その上にまた1.5mほどの砂礫。さらに上には薄紅色と黄褐色ローム層。
 いずれも遠目で。まだしばらくカバーされないみたいなので,ご覧になった方は内容を教えてくださいませ。位置は下の図の朱ラインで,写真は南側から見ている。

       

                                                 もくじへ戻る

                                      
2008.01.19
  45   仙台市「縄文の森広場」訪問

 久しぶりに仙台市太白区山田上ノ台にある,「縄文の森広場」(山田上ノ台遺跡)を訪ねました。
入り口の駐車場近くで,仙台の台ノ原段丘相当段丘の堆積物を確認し。復元された竪穴住居(3棟)の内部を見学したり,勾玉づくりを体験したりしてきました。今後も敷地内の発掘調査が続けられるのだそうです。


 
   台ノ原段丘相当段丘の基盤と砂礫層。これは丘の縁の部分で,礫層の上部は失われている
 ものと思われます。礫はかなり角いです。ちなみに今,八木山動物園前の地下鉄工事現場で
 青葉山礫層の大露頭ができていますね。

  
   縄文の森広場に復元された3棟の竪穴住居です。縄文時代には雪のイメージは湧かない
  けれど,こんな風景もあったのでしょうね。

  
   入り口はこんな感じです。内部は大きいやつは8畳くらいの広さがあります。
   キッチン,収納,ロフト付きワンルーム,結構おしゃれです。

   
      勾玉造りに挑戦!          仕上げの作業           できましたぁ。

 「縄文の森広場」は,太白区山田上ノ台にあり,とてもゆったりした空間の中でしずかな時を過ごすことができます。展示の設備は決して多くはありませんが,広々したゆったり空間のなかで,縄文土器,土偶,編布(あんぎん)づくりや火起こしなど,数々の縄文体験ができます。縄文服の試着コーナーもありますよ。大人の人には2階展望ルームがお勧めです。皆さんも是非足を運んでくださいね。
 2月3日(日)にはたのしいイベントもあるようです。ホームページは下の通り。
仙台市 「縄文の森広場」へ

                                                  もくじへ戻る

                                                2007.1215
  44   仙台市太白区の住宅団地と地すべり地形観察

 仙台市太白区にある住宅団地は,地すべり地を造成した団地として私達の間では有名です。
今回はてっちゃんを隊長に地すべり地形の観察と現在の土地利用について見て回りました。

  
 ここが今回の集合地点です。 この団地を一歩出るとそこは昔からの里山の風景が広がっています。


 
 はじめに,地すべり地特有の地形である「滑落崖」の一部に登り,周囲を観察ました。

 
 写真中央から右手に大規模住宅団地が広がり,さらに右手の枝の陰に滑落崖があります。
 この地すべりの主滑落崖付近では住宅団地の地盤としての土塊が南方向に300〜500mほど
 滑動 (かつどう) しているようです。

 
 主滑落崖が写真の左手から中央,そして右奥へ連なります。写真の右手外側に,
 大規模住宅団地をのせる移動土塊が南北1.5km,東西1.5kmほどの広がりをみせて
 います。ここは,主滑落崖と移動土塊との間に特徴的に見られる凹地です。
 ここでは,地元の人に当地の生活の様子や住宅団地造成時の模様を聴くことができ
 ました。「がんばらいん」 と,てつ隊長も大いに激励頂きました。有り難うございます。

   
   ここは地すべり地の外側にある集落です。住宅団地から小さな沢を一歩越えた
   だけで,昔からの農村の風景が残されています。

 
 白黒写真風にアレンジしてみました。今となっては貴重な景観です。


   
  ところかわってこちらは青葉台の近くにある「治山の森」とよばれる地すべり地です。地盤は
 写真の左から右手方向に現在移動しつつあります。この写真は,左手にある主滑落崖に隣接
 する移動土塊上部の風景です。写真の手前から奥にやや右カーブした副次的滑落崖がいま
 真に成長しつつあるところです。落ち葉の下には人が落ち込んでしまうほどのテンションクラック
 (氷河のクレバスのような亀裂) が発見されることもあります。昭和の時代に,おばあちゃんと
 お孫さんが土塊の中で行方不明になったと,地元の人が教えてくれました。移動土塊の移動
 方向は南八木山団地です。
  てつ隊長は,このような私達の生活の中に潜む身近な脅威を一つひとつ丁寧に可視化させ
 ようとしています。
                               (調査担当:てっちゃん,ゆうや君,けらを君)


                                                もくじへ戻る

                                                2007.12.02
  43   平泉-衣川地区ボーリング調査 その2

 岩手県奥州市衣川地区の衣川旧河道で,埋積堆積物のサンプリングが行われました。
かなり寒い季節になりました。陽は照ってくれませんでしたが,風が無かったことから,
元気に活動することができました。

  
 前回,某先生の不調にて実施できなかった衣川調査チームのサンプリングが実施できて良
かったです。この地点での旧河道河床深度は地表から 2.65m ですが,堆積物の採取は 2.9m
まで実施しました。当時の河床堆積物の砂礫層も採取できました。

  
                         某先生はこの通り元気になったみたいですね。

  
          オイルコンプレッサー付き削岩機を操作しています。

             
                 ボーリング機械操作のすべてをマスターし,
                 「なんだ,意外とかんたんじゃん!」


             
                 作業の途中から気温がどんどん下がりだしました。
                 エスキモー スタイルに身を包み万全の体制。


  
   せっせ,せっせと後片付け。
   作業が順調に進んだ日の後片付けは気分も晴れやか。また南部屋敷かぁ。
   (調査担当者: ごんちゃん,ゆりえさん,ゆうやくん,けらをくん)


                                                もくじへ戻る

                                                2007.11.30
  42  仙台市若林城発掘現場見学

 仙台市若林区古城 (ふるじろ) にある若林城跡発掘現場を観察させていただきました。広瀬川左岸に面的に広がる自然堤防状地形の上にある1628年(寛永5年)に伊達政宗が造営した城です。
 観察できた範囲では,砂礫層が地表から1.5m程の深度から観察され,その上位には flood loam が1m弱堆積しているようです。地形的な位置は,広瀬川の扇状地上であり,砂礫層上面は起伏に富み網状流的な河道であった可能性が高いです。flood loam 層は,礫層上面付近で coarse sand そしてやがて v.f.s に移行していました。v.f.s は自然堤防堆積物として各地で私達が観察している粒度と同様ですが,その堆積はこの地点を含む広大な範囲に面的に堆積しています。どの様な状況下での堆積現象なのか (水位や本流位置,期間) を考えてみなければなりません。

                                                もくじへ戻る

                                                2007.11.25
  41  仙台湾海岸侵食実態調査その2

 10月上旬に引き続き海浜断面調査を行い,仙台平野の2007年分の海岸線の
定点観測を終えました。先日までの寒波もやわらぎ,つかの間の穏やかな天候
に恵まれました。


七北田川河口は右岸側から砂嘴が延び,この日の河口は20m程の間口しか
ありませんでした。



海もとてもおだやかでした。


仙台港の南には,港の建設開始当初から浚渫土砂が小山をつくっていてまるで日本海
側の海岸砂丘のような景色です。


この浜は測量調査シリーズの最後に訪れることが多いのですが,今回の調査では
日没と同時でした。


1978年から続けているこの調査は今回で8期目。次回の調査はあり得るのかなぁ?

                                                もくじへ戻る

                                                2007.11.23
  40.  仙台市荒井地区調査

 沖積低地の地表面は5000年前(縄文時代中期)頃から現代にかけての土砂の堆積により形成されてきました。大河川の河口付近に広がる沖積平野の場合,土砂は主に平野に流入してくる河川によって供給されます。土砂の供給は毎日コツコツと供給されるわけではなく,多くの場合洪水時に瞬間的に供給されます。沖積平野は洪水現象の累積の結果として成長してきた地形です。また,時折海側から多量の土砂が供給される場合があります。例えば大津波がそれにあたり,津波は海底や海浜の砂質堆積物を巻き上げながら沖積平野内に侵入してきます。土量は僅かですが,津波現象も沖積平野の形成(部分的破壊)に関与しています。そのほかに考えなければならないのは,沿岸流と波浪による海浜の堆積物と地表を覆う植物遺体の堆積です。
 仙台市荒井地区は,陸側からの洪水堆積物と海側からの津波堆積物の両方が確認できます。さらに浜堤列としての海浜堆積物,さらにそれらの隙間をうめるように堆積している植物遺体などが確認される点で,沖積平野を形成する土量を要因別に算定するためにも重要な調査地なのです。



20cmあたりから堆積している中〜粗粒砂は洪水堆積物です。

                     
                          53〜55cmに堆積しているのは以前報告した津波によると
                          考えられる細〜中粒砂層です。調査地周辺に面的に広く
                          堆積しています。

 私達は,雪降る寒ぅーい中,こんな地味ぃーな仕事を続けることで,沖積平野を構成する土砂のこと,過去数千年間に発生した大洪水や大津波などの大規模な自然災害の発生時期や時代毎の頻度を明らかにしようとしています。
(調査担当:あぢ,けらを)

                                                もくじへ戻る

                                                2007.11.21
  39.  仙台市西公園の段丘堆積物観察

 仙台内には,広瀬川が形成した河岸段丘地形が明瞭に展開しています。中でも西公園地区はその段丘崖の存在と相まって,河岸段丘地形の学習の場としても貴重なところです。今回はその河岸段丘を形成した当時の河床堆積物とその上に乗る縄文時代などの堆積層を,仙台市文化財課のお世話で見学させていただきました。


    
  仙台中町段丘相当の礫層とその上に乗る堆積層(人為を含む)です。

    
  河床堆積物は最大で直径30cm前後,良くある大きさで10cm,マトリックスは粗粒砂です。

    
  上の2枚の写真は右の朱い○の地点です。仙台の街の地盤は,紫色の青葉山段丘群,
  オレンジ色の台原段丘,黄色の仙台上町段丘,薄緑の仙台中町段丘,そして水色の
  仙台下町段丘群の5段の河岸段丘地形から成り立っています。今回調査の右の○印
  では,仙台中町段丘の堆積層が見えていることになります。


                                                  もくじへ戻る

                                                 2007.11.20
  38.  与兵衛沼窯跡発掘現場堆積層確認

 仙台市鶴ヶ谷の南にある与兵衛沼窯跡のその後です。堆積層の確認のために現場まで出向きました。

   
     昼前後にもかかわらず,日陰が長くなりました。
                                             もくじへ戻る

                                             2007.11.16
  37.   仙台市荒井地区調査

 仙台市荒井地区沓形遺跡外にて,堆積物の調査を実施しました。新たに導入した道具の試しも兼ねましたが,結構簡単で良いかも。。。です。朝から夕方までがんばりました。

   

 新たな道具や手法,ノウハウが蓄積されてきましたが,時間がないので少々焦り気味かもしれません。
 (調査担当:あぢ,けらを)

                                                  もくじへ戻る

                                                  2007.11.14
  36.  仙台城長沼付近の堆積物調査

 仙台城追廻地区長沼付近の堆積層を観察する機会を得ました。仙台市街地の河岸段丘面のうち,下町段丘群を構成する面です。広瀬川側と仙台城の崖下で堆積物が観察できました。段丘形成年代を特定するには至らないかも知れませんが,その時代幅を少し狭めることが可能かも知れません。

   
    仙台城の崖からの崩落堆積物と,広瀬川の洪水堆積物の両者が観察されました。
    この地点での下町段丘構成層はまだまだ下の方にあるようです。


                                              もくじへ戻る

                                                 2007.11.11
  35.  1年生野外実習 「鳴瀬川・北上川低地の“洪水文化”探訪」

 標記タイトルの野外実習が地域構想学科 高野・松本両教員の企画で実施され,松本研究室3年生の堀篭里美さんもその中心メンバーとして参加しました。今回の実習は,古くは洪水常襲地帯として知られる鳴瀬川・北上川下流域の低平な沖積低地を対象とするもので,潜穴(せんけつ,くぐりあな)や河川のサイフォン式立体交差,浸水の被害から財産や命を守る水山(みずやま)とよばれる塚や蔵といった洪水にまつわる文化景観を見て回りました。高野先生は治水や洪水常襲地帯の文化を,松本は洪水常襲を地形的背景から説明しました。3年生の堀篭さんは,自然的背景,人文的背景をうまくミックスさせた研究に発展させようとしています。
   
これは吉田川流域の旧品井沼から松島湾への人工的         この穴が潜穴の入り口です。
排水路で,写真の奥の方が品井沼(上流の)方向です。



   明治潜穴上流側入り口付近で高野先生の説明を聞く参加者

 
 鶴田川と吉田川がここで立体交差しています。鶴田川が吉田川の下をサイホンでくぐって,明治潜穴方向へ向かいます。鶴田川は,旧品井沼の排水路として機能しています。旧品井沼は,吉田川流域の低地にあり,鳴瀬川の自然堤防帯によってダムアップされ,どうしても水が抜けてゆかないお盆の様な広い低地です。そこで,その水を排水するために旧品井沼の中央に鶴田川を通し,その鶴田川の水路を吉田川の地下をくぐらせて,南下させ,明治潜穴につなぎ,松島湾に排水しています。右の写真は吉田川の地下をくぐろうとしている鶴田川です。鶴田川は写真の左手から侵入します。写真右手の土手は吉田川左岸側堤防です。


ところかわって,ここは鳴瀬川の自然堤防上にある竹谷の集落です。
用水を中央に,町屋が伸びています。5カ年計画で整備を行っている
とのことです。尽力されている方々と記念撮影です。この町屋は元禄
13年(1700年)頃には足軽町として成立していたそうです。ここは鳴
瀬川の自然堤防上にあるため,洪水でも浸水しません。

 
こちらは,以前にも紹介した水山です。高さ2m程の       蔵の中も見せていただきました。
塚の上に蔵があります。洪水の浸水から家財や収穫      かつて使われていた,水を引く装置
物を守ったり,一時的な避難生活の場とするために       が今もひっそりと保管されています。
築かれました。現在では,庭の築山風にアレンジされ
ています。


この図は,松本研究室3年生の堀篭里美さんと遠藤恵美さんが作成中の地形分類と水山の
分布図です。今後この地域で,歴史学,文化財学,土木技術史,人文地理学,地形学,
河川水理学などの分野を横断した研究が展開されようとしています。

                                                 もくじへ戻る

                                                 2007.11.06
  34.  宮城野区鴻巣遺跡の洪水堆積物

 鴻ノ巣遺跡は,七北田川が仙台平野にでてしばらくしたところの河岸にある遺跡です。自然堤防上に立地し,地表は2m程度の厚さの洪水堆積物により構成されています。人の住めるような地表環境がいつ形成されたのかを知る手がかりを得ることができました。また,さらにその後の時期に遺跡を突っ切るように河道が通過したという履歴を読み取ることができます。

      
 写真ではよく見えないと思いますが,左手隅に旧河道が通っています。さらにその下には旧河道形成時期をさらに遡る時代の自然堤防構成層があります。

                                                もくじへ戻る

                                                2007.1102-04

  33.  里浜貝塚周辺,縄文時代の地形復元のための試料採取

 宮城県東松島市宮戸島の縄文時代の地形復元は当研究室(けら研)が継続的に実施している研究です。今年度は松本ゼミ3年の佐藤友哉君を中心に,調査隊が編成されました。11月02日(金)〜04日(日)にかけての3日間,宮戸島の2つの谷で地形復元のための測量,谷底埋積堆積物調査,および同サンプリングが行われました。
[1日目]
   
           エンジンスタート! しているのは友哉君            サンプリング開始

 
      試料引き上げ中↑   縄文村の菅原先生↑から暖かいコーヒーの差し入れがありました。

    
                 頼もしいゲンちゃん号の前で記念撮影

 
                                 まるで,お祭り騒ぎ!

[2日目]
 
   2日目午前中は1日目の続きで,この谷を調査         風もなく暖かい一日でした

   
                           2日目の午後は,こちらの谷です

   
   何とも,元気で頼りがいのある仲間達です。3日目に掘削する地点を選定しています。

[3日目]
     
   この日は,秘密兵器を使い,緩い地層でも難なくサンプリングできました。マル秘です。

   
  この3日間の仕事は,当初予定の85%位の進捗率でしたが,まとまった仕事ができました。
  当研究室では,学会発表に至らないような仕事はさせません。

     いつもお世話になっている奥松島縄文村
                                 歴史資料館のゲンちゃん一家です。

調査者:ゆうやくん,ごめさん,えみさん,てっちゃん,ごんちゃん,ゆりえさん,おおばくん,まよまよ,ふっちゃん,あぢさん,げんちゃん,けらをくん

 今シーズンは,初雪までの間に奥州市の衣川地区,仙台市若林区,県外某所の調査を実施します。それらが終わったら,ゼミ合宿で報告会を行います。今回の調査では宮戸の地元の皆様,奥松島縄文村歴史資料館の館長さん,菅原先生そして皆様,さらにはパトロール中のお巡りさんに大変お世話になりました。

                                                もくじへ戻る


                                                 2007.11.01
  32.  2年生実習,亘理町 その3

 2007年度後期の2年生の実習も,野外調査最終日を迎え,亘理町沼ハタ地区の旧河道の河道放棄年代を決めるべく試料採取を実施しました。地表から2.5m下の堆積物を採取します。

   
      今年も実習でこの機械を使う時期が来ましたね。

    
                            みんな飽きてきましたね。

 
                サンプルを地下から引き上げる時間は暇です。ザリガニとたわむるひとも

     
        上手にサンプリングできたみたいです。

 このあとは室内での分析作業です。柱状図の記載や粒度分析,放射性炭素年代測定などにより,縄文時代〜古墳時代の大洪水の年代を特定しようとしています。地球温暖化と大洪水頻度との関連が導き出せますように,,,,,。 この日の補助は,松本ゼミ3年生,あぢさんでした(写真撮影:あぢ)。
                                                
もくじへ戻る


                                       
2007.10.28
  31. 平泉-衣川地区の河道調査

 この日は奥州市衣川地区で旧河道埋積堆積物の調査を行いました。平泉文化の中枢をなす建物の意味を考える上で重要な調査であるとともに,洪水による地形面形成や形成年代を考える貴重な資料にもなります。

     
                          おやおや何が始まるのかな。

     
    地形面に刻まれた衣川のかつての河道跡(旧河道)の時代を特定するための
    第一段階です。旧河道埋積堆積物の状況を確認しているところです。

        
         いつになく,今日は真剣です。  力が入ると,つい笑っちゃいますね。


    
    検土杖(けんどじょう)にも力が要りますが,堆積物の観察にも力が入ります。


この日の調査目的である衣川の旧河道埋積堆積物の情報をしっかりゲットしました。次は本番です。
このあと,白鳥舘遺跡付近の旧河道地形を拝見するなど,奥州市の世界遺産登録推進室の及川先生には大変お世話頂きました。有り難うございます。
この日の担当:佐藤美果,富士原友里恵,佐藤友哉 (松本ゼミ3年)


                                                 もくじへ戻る


                                                 2007.10.27
  30. 宮城県北部の水山の調査

 水山 (みずやま) は沖積低地の洪水常襲地帯に残る減災の知恵です。農家の敷地内に2m程の高さの塚を築き,その上に蔵を設けて食料や家財を浸水被害から守ると同時に,一時的な避難生活を送る場として活用されていたようです。私達は,その水山が多く残る地域で,減災の知恵や洪水の様子について住民の方々の話しを聴きながら見て回りました。

     
 奥に2棟の蔵があります。蔵は母屋の1階の軒ほどの高さに築かれた塚の上に立てられています。いまも使われているようです。綺麗に整備された庭が印象的でした。

 
 水山は塚とその上に建てられた蔵がセットになっていますが,このように,蔵はもう無くなっている例も多く見られました。また,逆に塚は崩されて,蔵が移設されて残っている事例も少なからず見られました。残り方にはいくつかのタイプがあるようです。

    
 ついに舟を見付けました。洪水で孤立したときに,遠くの丘の上にある集落に水をもらいに行ったりするときにも使われたとのことです。

     
  この日の調査は,堀篭里美さん,遠藤恵美さん,阿部圭太君(松本ゼミ3年)が実施しました。この日は台風20号の接近で,あいにくの雨降りでしたが,水山調査にはむしろふさわしいのかも知れません。沖積低地上に展開する旧河道や後背湿地,自然堤防との位置関係を確認しているところです。

  ※ 水山(みずやま)は,地域によっては水塚(みずつか,みづか)など,ほかの名称でも
     呼ばれています。

                                                もくじへ戻る


                                                 2007.10.25
  29. 2年生後期の野外実習 その2


 2年生後期の野外実習は,前期に引き続き亘理町です。2400年前前後に形成・放棄された阿武隈川溢流流路跡および両岸に発達する自然堤防の調査です。

  
 広い旧河道を横断するように検土杖という道具で,河道埋積堆積物を調査しています。右岸岸部近くでは3mを越える泥質堆積物が確認されましたが,中州?を挟んだこのあたりだと2.5m程の厚さになります。

 
 引き抜き作業も力が要りますね。    ここは中州の部分だから,直ぐに固い堆積層になります。

   
      今回私達は,広い旧河道の中央にある中州が気になっているわけです。

                                      もくじへ戻る


                                                 2007.10.07-08
  28. 仙台湾の海岸侵食調査

 日本列島の海岸の多くの場所で,砂浜がどんどん侵食されつつあります。私たち (けら研) は,幸運にも仙台湾岸で砂浜の侵食が加速された1980年代を少し遡る1978年から2000年までの砂浜断面の実測データを持っています。今回は,それに2007年時点でのデータを加えるため,約20地点の定点で,断面測量を実施しました。

   
 これは,福島県境に近い山元町中浜の海岸です。砂浜はもう失われ,波消しブロックや離岸堤が海岸を守っています。

   
 ここは阿武隈川河口の左岸側です。仙台平野では最も早い時期に波の侵食による構造物への被害が出たところです。現在では波消しブロックと人工的盛土で海岸を守っていますが,波消しブロックは波の力でどんどん沈んでゆきます。

 
 ここは,閖上海岸の近くです。侵食で浜が消失してゆくところが多い中,この海岸では砂浜が海側に急速に成長し,広い砂原が広がっています。このような,場所による侵食/堆積の違いは,沿岸漂砂の方向と海に突き出た海岸構造物が直接の原因となりますが,同時に河川が土砂を流送していないことも大きな問題です。後者は,1960年代から続く河川への人為の影響の結果です。川が運ぶはずの土砂を治山堰堤,ダム,砂利採取などの形で人間が奪っているのです。

 
 砂浜の断面測量は,右の写真にあるような三角定規にも似た自作の断面計測器を使って行われました。その時刻の潮位を把握した上で,波打ち際から防潮堤などの control point までの距離(浜の幅)を実測します。ここでは浜の幅だけでなく,砂浜の断面形も同時に計測することができます。これらのデータをもとに,砂浜成長や消失の秘密に迫り,これから5年後,10年後の予測が可能となります。
本調査を実施したのは地域構想学科3年,松本ゼミ3年の佐藤恭平君と加藤温子さんです。


  
  山元町磯浜漁港南側の砂浜に座礁した外国船籍の貨物船。座礁して半年が経ちます。

                       
                           良い成果と引き替えに 「あれっ!」

                                                    もくじへ戻る


                                                     2007.10.01
  27. 宮城県内某所の遺跡発掘現場にて

   

 大崎平野西部の某遺跡発掘現場にて,古墳時代後期の水田を埋積した洪水堆積物について観察させていただきました。flood loam の土質試料を採取しました。 
                                                    もくじへ戻る

                                                     2007.09.24
  26. アクアマリンふくしま施設見学

 私たちの学科では来年度,沖積低地を対象とした簡単な水路実験および海浜模型実験装置の導入を計画しております。現在その準備段階にありますが,造波方法や海浜模型設定についての技術的ノウハウを入手するため,小名浜にあるアクアマリンふくしまの施設を見学し,担当の方から設置および維持についての話を伺いました。

  
                                                  beach の模型
 アクアマリンふくしまは水族館施設ですが,屋外には beach, rock coast, lagoon, salt marsh などの地形と生き物を安全に観察できる蛇の目ビーチという広大な模型海岸があります。この写真は beach の部分ですが,正面右側のコンクリートの箱が造波装置で,そこから発生した波が砂浜に打ち寄せています。造波装置はこのほかの形式のものもありました。


   
 
                                           beach に流入する小河川
 beach には幾つかのタイプの川が河口を持っていて,それぞれに工夫が施されていました。この写真では詳細は示されていませんが,私たちのめざす装置を設計するにあたり,たいへん有意義なヒントを得ることができました。

     
                                          私たちの設計図を検討
 この施設に隠された種々のノウハウを,私たちがいま手にしている設計図にも反映させようと図面に手を入れているところです。さて,どんな装置になるのか楽しみですね。
これからも何度か足を運ぶことになりそうです。
  (注:蛇の目ビーチに入れるのは9月いっぱいのようです。)
                                                  もくじへ戻る


                                                     2007.09.21
  25. 2年生実習にて亘理町沼ハタ,榎袋パトロール

 2年生の実習にて,宮城県亘理町の沼ハタ,榎袋方面へでかけました。テーマは「仙台平野の空・緑・大地」で,沖積低地の微地形や土地利用,イグネ内の植生,イグネ内外の気象を題材にしています。雨降りが続いたあとの快晴で,みな充分に日焼けしました。

    
                                         榎袋から南東を臨む
 ここには伝統的な農村の景観が色濃く残っています。手前は本来は水田なのですが転作作物としてのマメ畑が広がっていました。奥にみえる林群が,大洪水で形成された自然堤防地帯の最下流部分に点在するイグネ群です。

     
                      菊地先生から,イグネについての基礎を聴く参加者達。
 23名の学生さんが参加しました。今後,例によって松本研究室ゼミ生がこの実習に参加します。
                                                  もくじへ戻る

                                                     2007.09.16
  24. 庄内砂丘パトロール

 ふと,庄内砂丘をみておきたくなり,午後から出掛けてきました。随分昔から通ってきた道です。日本海の海岸線には,海岸砂丘という特徴的な大きな地形がみられます。有名な鳥取砂丘もその一つですが,庄内砂丘の広がりや砂の量は,鳥取砂丘に較べ,桁違いに大規模です。累重型砂丘としては日本最大でしょう。皆,砂丘とは気付かずに山だと思っているだけです。

      
                            これは,庄内砂丘の海側の一部です。

 
                       こんな写真なら判りますか? 

      
 庄内砂丘の海岸は南北30km以上におよび,以前は dune の前面に幅広く beach が広がっていました。現在では砂丘前面の広い砂原は侵食により狭くなっています。砂浜侵食防止のため,とされるヘッドランドが建設され,浜は分断されてしまいました。ここも川が運ぶ土砂量が減り,さらに自然景観が人工的に壊されて行きます。

 

 この日は,台風崩れ?の雨雲がかかり,行程の中で庄内だけ小雨模様でした。普段なら,日本海にジュッと沈む夕日をみてから戻るのですが,また来ますということで,この日は早々に引き上げました。酒田市資料館で,庄内平野や酒田港付近の古絵図などの情報を改めて入手して戻りました。
                                                    もくじへ戻る

                                                     2007.09.14
 23.  研究課題,進捗状況報告会(松本ゼミ)

 この日,後期授業の最初の週にあたり,夏季に進めたゼミ生各自の作業進捗状況についての報告会が開催されました。発表タイトルは下の通り。
 阿部圭太:新潟県中越沖地震被害調査および防災ワークショップ実施に参加して
 佐藤友哉:里浜貝塚を含む宮戸島谷底低地の地形変化把握について
 加藤温子:地質ボーリング調査の整理および分析からわかること
 横田哲也:身近な地域の地すべり地形の空中写真判読作業について
 伏見明恵:亘理町沖積平野形成を明らかにするための基礎データとしての地形分類図の作成について
この日は,京都大学大学院 藤本将光氏に同席いただき,種々のアドバイスを頂きました。藤本将光氏に深く感謝いたします。藤本氏の論文1編,発表要旨1編を頂戴しました。また,同日,偶然にもインドネシアで活躍中の野中奈津子氏から,研究成果についての論文を2編受け取りました。両名とも私たちが同時に所属する,けら研(地表環境研究室)メンバーです。けら研室長として,これからも心身に鞭打ってまだまだ頑張らねば,という元気を頂戴した次第です。


    
 
                                         頂戴した研究成果
                                                    もくじへ戻る

                                                     2007.09.08
  22.第2回 「年代測定と日本文化シンポジウム」 で報告

 9月8日と9日の2日間,福島県白河市で開催された 第2回 「年代測定と日本文化シンポジウム」 に招かれ,下の発表を行いました。
    松本秀明(東北学院大学)・小岩直人(弘前大学):
    更新世末から完新世にかけての気候変化に伴う地形形成作用の変化と河床高度の変動.
 本シンポジウムは,考古学分野と地形学を含む自然分野の研究者が集まり,年代測定を橋渡しとして,それぞれの研究成果をリンクさせようとするものです。今回のテーマは,14,000年前頃から9,000年前にかけての日本文化と自然環境の変化をテーマに地形学分野からは,小松原琢氏の琵琶湖岸の堆積層についての発表と,松本・小岩による河床高度変動や土砂移動量に関する発表がありました。それらの内容は,「年代測定と日本文化研究」 として印刷されました。
 懇親会では,お世話になっている東北大学大学院文学研究科考古学教室 阿子島 香 教授 をはじめとする先生方とも久しぶりにお話することができ,今後の研究の方向性などについて意見交換を致しました。

     
           これは シンポジウムを主催した 渇チ速器分析研究所の建物です
                                                    もくじへ戻る


         2007年度(前期)近況報告へ


                               地域構想学科 松本研HPへ戻る
                               Kera-ken Labo. へ戻る