地域構想学科

松本研究室とその周辺の近況報告 
2007 前期

            2007.04.01-08.31
                               地域構想学科 松本研HPへ戻る
                               Kera-ken Labo. へ戻る
                − も く じ −


21. 某駅東遺跡サンプリング
20. 平泉世界文化遺産関連              19. 仙台市与兵衛沼窯跡遺跡調査

18. 新潟県中越沖地震被害調査(阿部圭太)   17. 仙台市沓形(くつかた)遺跡一般公開
16. 仙台市沓形(くつかた)遺跡報道発表      15. 調査用ヘルメット

14.
学部オープンキャンパスを支えるゼミ生    13. いくつかの遺跡に招かれて 
12. いよいよ前期ゼミのヤマ場的イベント     11. ゼミに若手の講師を招きました 
10. 宮城県中北部の某遺跡にて         9. 2年生室内実習      
8. 仙台市七北田川沿い某遺跡へ         7. 2年生の野外実習をゼミ生が牽引 
6. 1年生の野外実習風景(その1)        5. 北上川・運河交流館 水の洞窟 訪問   
4. 宮戸島里浜貝塚にて            3. タイ半島部,インド洋大津波関連調査   
2. 宮城県旧桃生町パトロール           1. 地域構想学科 松本研究室 開店

                    研究室 2007年度 後期 近況報告へ


                                                      2007.0829
  21. 某駅東遺跡サンプリング

 扇状地の堆積物を観察できる某駅東遺跡におじゃましました。この地点地下には扇状地を構成する砂礫層が厚く,その中に何枚かの有機質粘土層が認められます。今日はその深掘り断面から砂礫層堆積の休止期?を思わせるような堆積物を採取しました。

  

                                                    もくじへ戻る

  20.  岩手県,平泉世界文化遺産関連                 
2007.08.02

 歴史の舞台装置としての地表環境,と銘打って進めている私達の活動の中に,「12世紀平泉の河成地形の復元」があります。今日は,しばらくご無沙汰していた平泉を訪問し,活動再開祈念参拝を行いました。地形班のあぢさん,あきえさんは前日に古い時代の空中写真から旧河道の判読に挑戦しました。まだ,少し難しいですね。

    
                       柳之御所内発掘現場で説明を聞くゼミ生

 今日は,お忙しい中,柳之御所発掘現場の西澤さん,平泉町世界遺産推進室の八重樫さん,そして,岩手県生涯学習文化課世界遺産担当の佐藤さんにお世話になりました。

    
                 一時地中に保存されている衣川沿いの遺跡群の案内板

 接待館をはじめ,衣川沿いの貴重な12世紀の遺構がいま一時的に地中に保存されています。平泉の歴史班のゆりえさんごんちゃんも活動開始。

    
     案内板の東方を望む。遠くに束稲山。       案内板から西方(上流側)の盛土カバー

     
               とりあえずこの不思議な旧河道+1 を相手にしましょうか。
               私達は,この衣川と大河川 北上川 を相手に再びエンジンスイッチオン。

    
                                         毛越寺 庭園
 今回,ゼミ生を代表したパトロールチームは,この4人ですが,ちゃっかりと定番の所にも足を運びました。この日,東北地方は遅い梅雨明け宣言が出され,大変な暑さの中での活動となりました。
今回の担当者:ふっ,あぢ,ごん,ゆり

                                          もくじへ戻る

  19.  仙台市宮城野区にある与兵衛沼窯跡遺跡調査       
2007.08.01

 「与兵衛沼窯跡」 は,仙台市宮城野区鶴ヶ谷の南に隣接する与兵衛沼の北側斜面(南向き)にある窯跡群です。ここは,古墳時代中頃の須恵器生産から昭和初期の堤焼までの長期間にわたる一大窯業地帯であることが明らかになっているそうです。昨年〜本年に発掘された窯跡群は,平安時代前半の多賀城III期とIV期に属するものであることが判っており,多賀城・陸奥国分寺・国分尼寺に瓦を供給した陸奥国の官窯(かんよう)と考えられています(仙台市教育委員会による)。発掘は仙台の都市計画道路建設に伴うものですが,これら窯跡の一部は,保存されることが決まったそうです。


 私達が見せていただいた窯跡群のうち,多賀城III期に稼動していた窯跡のエリアで,大変興味深い地形も拝見することができました。


 いつになく?熱心に説明に聞き入る3人。 近頃,少しずつ目の色が変わってきましたね。
現場の先生方,有り難うございます。
今回担当:ふっ,てっ,あぢ
                                                   もくじへ戻る

  18.  2007年新潟県中越沖地震被害調査              
2007.07.30

                                      地域構想学科 松本研究室 阿部圭太
 松本研究室3年生の阿部圭太君は,7月16日(月)に発生した新潟県中越沖地震の被害調査のため,最も被害が大きかった新潟県柏崎市に,7月19日(木)から出動しました。住宅地 地震被害調査の第一人者である村山良之先生(山形大学)の調査補助です。

  
    上は,8月7日の東北学院大学オープンキャンパスに掲示された報告ポスターです。
    他のゼミの先生方からも注目されていました。   ポスターの拡大

 村山良之先生の調査報告HPへ

                                                   もくじへ戻る

  17. 仙台市沓方(くつかた)遺跡一般公開              
2007.07.28

 仙台市若林区沓形遺跡現地説明会(一般公開)が開かれました。
報道発表,一般公開のいずれも,松本研究室ゼミ生2人が補助として協力しました。そのため,今回は活動中の様子を示す写真は有りませんが,

   
      終わってから,みなさんにお願いして写真を撮っていただきました。

   
       また,いつかこんな写真が撮れると良いですね。
    今回担当:ゆーや,ふっ。

                                                  もくじへ戻る

  16. 仙台市沓形(くつかた)遺跡報道発表            
2007.07.25

 仙台市若林区沓形遺跡での一般向け現地説明会に先立ち,報道発表が25日に行われました。
松本研究室では,昨年10月から12月末にかけての試掘調査から,地形学の立場で仙台市教育
委員会と連携して調査を進めてまいりました。また,学生諸氏には面倒な写真記録の整理や堆
積物の粒度分析実験など,昨年から新年度にかけて実施してもらい,良い結果を得ることができ
ました。遺跡の発掘調査の公表時期とのかねあいで,本ホームページでの紹介は本日まで控え
ておりました。


                                         試掘調査の模様 2006.11
 本遺跡では,弥生時代の水田跡を淘汰良好な砂の薄層が覆っている様子が確認されています。
砂層の堆積年代は,直上下の腐植質粘土層の放射性炭素年代より,約2000年前(加速器分析
研究所)であることが示され,同時に弥生時代の土器も発掘されました。南北約750m,東西約
300mの範囲にわたり上の写真のようなピットが41ヶ所で彫りこまれ,調査が行われました。ピット
は地権者との関係から次々と埋め戻されてゆきますので,ほとんど毎日現場に足を運ぶことにより
得られた成果です。これらのピットのデータを連携させることで,広範囲にわたる面的な土層が復
元されました。また,
本研究は東北大学大学院工学研究科 今村文彦教授を代表者とする 「2004年インド洋大津波時
の被害の実態を考慮した新しい津波工学の展開」(文部科学省科学研究費補助金)の研究の一部
を担うものです。
科研研究会の方々にも多くのご教示を頂きました。

               
       土層の比較的下の方に帯状に堆積する砂層が津波による,と判断される堆積物です。
       粒度組成は現在の砂浜海岸における砂原 (back shore 〜 dune) の堆積物と同じです。
       堆積層厚は,おおむね海側から陸側へ減じ,自然堤防堆積物によって形成された尾根
       部を僅かに駆け上ったところで止まります。

       
                  報道さんのリクエストに応じて,砂層を示しています。
       はじめのうちは調子が出ませんでしたが,徐々に,,,,,,,。例によって話しが
       止まらなくなります。そして本遺跡の某担当にしかられます。

             
          えらそうに,報道さんのインタビューに答えていますね。
          そしてまた,某担当にしかられます。 

     
      弥生時代の遺構(溝)に沿って残された砂層です。

     津波および洪水堆積物の粒度分析は,佐藤友哉君,加藤温子さん,吉田真幸君(2年)が
     担当しました。


     仙台市教育委員会 田中課長,佐藤係長,現地責任者 斎野さん,
     現場担当の国際航業の秋本さん,野神さん,小林さん,そして作業員さん達には
     1年近くこの現場でお世話になっています。
     この日は,研究室の2人の学生さんに補助してもらいながら,報道対応を行いまし
     た。地域構想学科,松本研究室3年生の 佐藤友哉君と伏見明恵さんです。
     報道対応後,大学の会議を2件,別キャンパスの試験監督1件をこなしました。
                                     
                                                もくじへ戻る

  15. 調査用ヘルメット                         
2007.07.20

 地域構想学科松本研の調査用ヘルメットを作りました。

      16日に発生した新潟県中越沖地震災害調査に19日から学生を送り出しています。
      可能な危険回避のために必要です。


                 
                                       けら研マーク入り
                                                    もくじへ戻る

  14. 学部オープンキャンパスを当研究室ゼミ生も支えました。 
2007.07.07

 7月7日(土)に,東北学院大学教養学部のミニオープンキャンパスが開かれました。

  この部屋は,学科の説明会場です。


この日は,土曜日に開講されている学科専門の通常講義への体験参加
(「地形形成論」,松本担当) や,学科3年生による実習内容の紹介がありました。


「人と自然とのかかわり領域」 を代表して私達の研究室から,あぢさんが
「フィールドワークで学ぶ自然環境 −仙台平野の 空・緑・大地−」 と題する
プレゼンテーションを担当しました。


今年2月にも同種のプレゼンがあったのですが,どの発表もみな確実に上達しています。

   
  今回のプレゼンには,私達の研究室のマスコット,恐竜さんも駆り出されました。
  プレゼンター:あぢ

                                                    もくじへ戻る

   13. いくつかの遺跡に招き招かれ           
2007.07.03

 当研究室では,遺跡の発掘現場から,遺跡に関して地形学の視点からのコメントを求められることも多くあります。

    
  これは仙台市内某所です。河道通過の痕跡を見せていただきました。2007.07.03午前

  
  同日午後には,ほかの遺跡で,高等学校の地理の先生方の研究会のお手伝いをしました。

    
              なかなか,段丘礫層本体には届きませんね。

                                                    もくじへ戻る

   12. いよいよ前期ゼミのヤマ場を迎えました     
2007.06.28 - 07.06

 6月28日と7月6日の2週 (計6時間) にわたって,研究の方向性を見定めるためのプロジェクトテーマ発表会が開催されました。松本ゼミ (けら研) では,今年度はゼミ生が5つの柱を立て,研究活動を推進することにしています。14名のゼミ生一人々々が少しづつ視点を変えながら5つのテーマに束になって飛びかかります。
  5つのテーマ
   1.沖積低地表層部に記録された自然災害イベントの検出と地形形成
   2.平泉・衣川地区の北上川およびその支流の河道変遷
   3.松島湾,里浜貝塚およびその周辺の地形環境変化
   4.沖積低地の洪水にまつわる地名や人工構造物の検出
   5.身近な地形に潜む自然災害の履歴およびその減災対策

 テーマ発表会は,一人15分の発表,5分の質疑という形式で進められましたが,既存論文の検索,論文の読み方,発表内容の検討,数回のレジメ(発表要旨)添削,プレゼンテーション準備と,発表に至るまでに発表者と教員との間で個別に数時間の検討が重ねられました。


        発表会の様子です。いつもと違って?みな真剣ですね。

  
  ゼミ生のたまり場 (地表環境研究室) で,レジメ作成中です。先生からの度重なるダメだし
  にも皆良く耐えました。
 
 プレゼンテーション(.ppt)の準備中です。発表準備を通して,文章の整形,画像処理,パワーポイントファイルの作成も充分に身に付けました。毎回,発表前日の晩は大学の閉門時間いっぱいの夜中まで頑張りました。

                                                    もくじへ戻る

   11. ゼミに若手の講師を招きました           
2007.06.22

 この日のゼミでは,二人の若手研究者を招いて,それぞれの研究の方法や苦労について話しを聴きました。また,研究って何?,発表ってどうするの?という疑問にも答えて頂きました。

  
   なおさんは,博士課程で海外研究を続けている他大学の大学院生さんです。
  午前中は別の講義室で自身の研究経験をもとに,研究を遂行するときの基本
  的な手順や姿勢,そして海外調査に際しての準備などについての話しがありま
  した。午後には,地表環境研究室でゼミ生手作りのケーキをいただきながら
  和気藹々とした雰囲気の中,海外調査中のエピソードをスライドをまじえて紹介
   してもらいました。

        
        藤岡さんは,歴史学分野で研究を続けている他大学博士課程の大学院生
       さんです。飛び入り参加で,ご自身のこれまでの研究成果や現在取り組んで
       いる課題について丁寧に紹介してくれました。加えて,現在ゼミ生が取り組も
       うとしているテーマについても,歴史学分野から有益なアドバイスをしてくれ
       ました。私個人的にはこれらは “いつかみた風景” でもあり,その一方で,講
       師二人の “成長ぶり” がとても頼もしく思われました。今のゼミ生も卒業後に
       この部屋で,それぞれの仕事の苦労話を聴かせてくれる日を楽しみに頑張り
       ます。

 地域構想学科の3年生には先輩がいません。本来,研究室での過ごし方や勉強の仕方などは先輩から後輩に伝わることの方が多いはず。この日来てくれた二人には,継続してゼミ生の相談役をお願いしました。これからも所属や組織を越えた輪を広げてゆきます。

<蛇足ながら>
 卒論などの研究は,平常心の延長上で出来るはずはなく,十二分に背伸びをして,個々の力の120 % を発揮し,潜在能力を大きく引き出すことが必要となります。その経験は,「それまでやったことのないことでも,手順を踏めば自分には出来る」 という大きな自信を与えてくれます。大学の4年間で是非それを学び取って下さい。根気の要るそして時間のかかる作業ですが,一生の中でそれが出来る唯一の期間がこの4年間です。与えられた貴重な時間を充分に使い切って,卒業後に 「大学では何を得たか」 と自問したときの答えを用意してください (松本)。
                                                    もくじへ戻る

   10. 宮城県中北部の某遺跡にて              2007.06.19

  
              縄文時代晩期直前(2600yrBP?)に洪水痕跡がある。。。。。
              そして,もう一つ気になる道具が,,,


   9.  2年生の室内実習

  
    2年生の野外実習で採取した地表面下堆積物の室内分析が始まりました。
    
堆積物の記載では,3年生(左)が付いてアドバイスしています。
                                                    もくじへ戻る

   8. 仙台市七北田川沿い某遺跡へ            2007.06.12

 私たちの研究室として,古代多賀城,あるいはそれ以前の七北田川下流部沖積平野の古地形復元の手がかりの一つとして,七北田川沿いの某遺跡の発掘現場にたびたびお邪魔することになりました。


  
                                                    もくじへ戻る

   7. 2年生の野外実習をゼミ生(3年生)が牽引 !    2007.06.07

 私たちの研究室では,1年生や2年生の実習補助を通して自分たちの調査スキルアップも図っています。今回は2年生の野外実習の補助です。場所は亘理町逢隈牛袋地区。ゼミ生は松本研究室の1/2チーム。

  
   今回の調査地はこの洪水河道の右岸側(写真に向かって左約500m)です。洪水河道は,
   写真奥が上流で,緩やかな右カーブを描いて,足元を通過し後ろに続いてゆきます。


  
   ボーリング調査をしました。はじめにゼミ生(3年生)が結束力の強さで,
   調査のお手本を。。。。男子学生はポーズとらされて,かなり照れ気味ですが。
   お手本提示の間,広報部カメラマンも作業にたずさわりましたので,
   残念なことに証拠写真がありません。

      
       次に2年生の番です。初めての人がほとんどで(当たり前か),はじめは手間
       取りましたが,次第に上手になってきました。


サンプラーの打ち込み風景
          
                        引き抜き開始
               
                          班長(と呼ばれている)に交代

                  
                                        もう少しですね

     
   深さ4メートルまでの自然堤防堆積物のサンプルが採れました。2年生チームの成果です。

実は,この前日にゼミ生(3年生)の何人かが研究室に集まり,この地点にはどんな堆積物があるはずで,それらはこの地域の地形形成にどんな意味があるのか,,,についてじっくり議論が重ねられていたのです。そんな経緯もあり2年生の後ろには,その結果を心配そうに見守る3年生達の姿が,,,,,。
さて,その成果の程は,,,,,,,,(まだ秘密です)。


  
   作業の途中から,みんなのおなかが鳴り出していましがが,なごやかにお昼です。

  
  今回の調査で,主導的な役割を果たしているのは,このひと(松本研究室)です。

     
          ん??                 今回たくさんの記録を撮ってくれた
                                カメラマンさんです。(研究室広報担当)


  
                      後片付けも,皆てきぱきと

       
          2年生を帰したあとは,?浜堤列?地形をいくつか越えて海岸へ。

        2年生と3年生のコラボレーションの成果の程は。。。。?乞うご期待。
   担当者:ふっ,あぢ,ごん,ゆり,ゆーや,きょーへー,てつ
                                                    もくじへ戻る

   6. 1年生の野外実習風景(その1)             2007.06.03

 私達の学科では,1年生のときから教室内での講義や実習だけではなく,キャンパスの外に飛び出して,現象が具体的なかたちとして観察できる現場での調査・学習活動に力を入れています。ここで紹介するのは,用意された9つのコースの中から,私達の研究室が用意した 「2400年前(縄文時代前期〜弥生時代前期)に襲来した巨大洪水痕跡の追跡」 と題する実習の風景です。
    
       (心なしか元気ない) 先生より    先輩(↑)に案内してもらう方がずっと楽しいですね

 沖積平野の表面には過去に発生した多量の土砂を伴う巨大洪水の痕跡が数多く見出されています。巨大洪水痕跡地形として注目されるのは 「旧河道−自然堤防 システム」 と読んでいるいくつかの地形の集合体で,仙台平野の場合,七北田川沿いの地域,名取川沿いの地域,そして阿武隈川沿いの地域に検出されます。

      
      これはこの日の写真ではありませんが,同じ地区の約2400年前の洪水河道跡です


    
        おやおや,なにがはじまるの?    地面の下に堆積している地層を掘り出して道路の
                      
          上でなにやら作戦会議です。。。車来るよ!

 少し背伸びをした言い方になりますが,今日の実習では阿武隈川右岸側に発達する 「旧河道−自然堤防 システム」 を追跡し,ローカルスケールの地形形成をもとにグローバルスケール(地球規模)の気候変動を考ようとするものです。また,洪水でできた地形を,現代の人々はどの様に利用・活用して生活を営んでいるかについても見聞を広げました。
    
       みんな何見てるのかな             用水路が3段に分かれています
                                  それぞれどこへ流れてゆくのか追いかけて
                                  みるのも,きっとおもしろいですよ,,,

   
                      自然堤防上のイグネ(屋敷林)を背景に記念写真です。

 実習にあたり,私達の研究室から3年生の,あつ子さんとあきえさん,が補助をかってでてくれました。その道の先輩から後輩へと伝わった事も多かったと思います。

私達の学科 (東北学院大学 地域構想学科) では,ここで紹介したコースを含めて,今期下の9つのコースに分かれてキャンパス外実習を行っています。
    コース@ 「里山の自然環境と伝統的な暮らし」ウォッチング
    コースA 「仙台青葉祭りを見る」
    コースB 「仙台の町並みに歴史の名残を訪ねて」
    コースC 「変わる市街地、知らぬ町並み・集落 〜七郷堀を訪ねて〜」
    コースD 「人にやさしい福祉のまちづくり〜長町一丁目商店街タウンモビリティ〜」
    コースE 「仙台の地場産業を体験しよう!老舗企業を見にいこう!」
    コースF 「2400年前(弥生時代前期)に襲来した巨大洪水痕跡の追跡」(本実習コース)
    コースG 「プロスポーツ観戦と運営ボランティア」
    コースH 「仙台市の環境について,研究現場を体験する」

                                                    もくじへ戻る

   5. 北上川・運河交流館 水の洞窟 訪問         2007.06.02

 石巻市水押の北上川の岸辺にある「北上川・運河交流館」を訪問し,館長の邉見清二氏から,北上川に関わる近世以降の土木遺産に関するお話をうかがったり,洪水に関する資料を拝見させていただきました。邉見氏は一関市にある「あいぽーと(北上川学習交流館)」の展示に関してもご尽力されたとのことで,北上川の上流部から河口までの河川や河川沿いの様々な調査やイベントを実施してこられました。私達の研究の方向性や課題などについても相談に乗っていただきました。有り難うございました。

   
            交流館の前で,館長さんからとっておきのお話を伺いました。

                    参加者:えみさん,けーた君,まよさん,そして木暮さんと松本
                                                    もくじへ戻る

   4. 宮戸島里浜貝塚にて                    2007.05

 松島湾,宮戸島にある我が国最大規模の貝塚である 「里浜貝塚」 を訪問しました。里浜貝塚は縄文時代前期から弥生時代中期にかけての集落跡で,平成7年に国史跡に,平成12年には資料の一部が国の重要文化財に指定されているそうです。
 私たちの研究室では,以前から里浜貝塚に関連する周辺の地形やその変化について調査・研究を行っています。今回は,新たな展示施設である 「貝層観察館」 を見学させていただき,その後貝塚周辺の地形を観察しました。「貝層観察館」 は,2,500年前の貝層をそのままはぎ取って展示してあります。天井部分には大きな明かり取りの窓があり,自然光のもとで貝層をいつでもつぶさに観察することができます。ここには,当時の人々の生活を知る情報がぎっしりと詰まっていて,貝塚に興味のある人には必見の展示施設です。これまで貝塚に興味なかった人もきっと引き込まれますよ。

  
                                 「貝層観察館」 の貝層はぎ取り断面

                    
                    里浜貝塚では丁重に埋葬された縄文時代の人骨が多数見つかって
                    いますが,はぎ取り断面の下には,そのときの発掘状態もあわせて
                    展示されています。



これは西畑地点から北側に広がる松島湾の様子です。中景に広がる広場で人々は海水から塩を取り出す作業(製塩)をしていたそうです。里浜貝塚の広がる一帯は,縄文時代から現代まで,大きな地形変化はなく,いま私たちが見る風景は当時の人々が見ていた風景と大きな違いはないと思われます。ここは 「さとはま縄文の里史跡公園」 として整備が進んでいますが,縄文時代の地形や風景を大切にした公園になっています。

      
                  内湾(松島湾)に面する角礫混じり泥底の海辺で
       潮が引いているときには,岩に着いた無数のカキが陸上に姿を現します。
       おやっ! 何か見つけたのでしょうか。


     
                          外洋(太平洋)に面する砂浜海岸で
     荒々しい外洋側の海岸には切り立った断崖に挟まれた小さな砂浜が数多くみられます。

   
                                          豊かな自然のなかで
    皆さんも,こんな風景の中に身を置いて,縄文時代の暮らしに思いを馳せてはいかがですか。
    今回担当:ゆーや,ごめ,えみ,あぢ


                 奥松島縄文村歴史資料館ホームページ はこちらから
                                                    もくじへ戻る

   3. タイ半島部,インド洋大津波関連調査     2007.04.25-05.03

2004年12月26日に発生したインド洋大津波にかかわる地形・植生変化の調査を今年も実施しました。タイのPrince of Songkla Univ. の Charlchai 先生のご協力の下,宮城研究室と松本研究室の共同調査です。宮城研究室はマングローブの破壊と復元に関する調査を行い,松本研究室(けら研)では津波堆積物の面的広がりと津波後の地形変化に関する調査を行っています。一連の調査は津波後の2005年から3年間続けています。今回の調査は期間が極めて短く,潮位の面でも against で,早朝5時半のまだ暗いうちから宿を出発し調査を実施するなど多少ハードでしたが,なんとか予定をこなしました。

    
       カオラックという所の海岸ですが,津波で多くの死者を出したところです。
       いまは静かなリゾート地として復興しています。


                   
                       カオラックの浜堤列平野の海岸です。2005年,2006年に
                       比べると砂浜が大きく広がり,津波前の状態に戻っています。


この日は特別に暑い日でした。湿度も高く野帳への記載も鉛筆では困難。松本隊はサンプリングと測量などを行い,宮城隊は津波で破壊されたマングローブ林の復元状況を調査しましたが,午前10時にはすでに暑く,体温がどんどん上昇し,体力も急激に消耗してゆきます。気温は測っていませんが,浜辺では40度以上の感覚でした。初日無理に午後2時まで調査を続行しましたが,結局全員動けなくなりました。太陽が頭上を越えて北にあり,人の影が短く南に落ちますます。氷で体を冷やしてなんとか復活しました。

                     
                  乾季にもかかわらず午後はいつも土砂降りです。
                  普段の年には無いことのようです。

 
            地形によって,津波堆積物が厚いところと薄いところがあります。

    
ここはナムケム付近の浜堤列平野です。ナムケムは漁港の街で,本当に多くの人が津波にのまれたところです。津波堆積物を観察するためにスコップでピットを掘りますが,体調は悪いは暑さで体温が上がるはで,ピット一つ掘るのも常に体力との勝負です。とにかく一つでも多くのデータが欲しいので,かなり無理をしました。毒蛇注意!。

  
   ナムケム平野の北側は津波後も海岸侵食が急速に進んでいます。

  
このリゾートは,津波前には広いビーチに面して建設が始まりましたが,砂浜が急速に侵食され,
30m程が海に突き出した形となってしまいました。それでも果敢に敷地をコンクリートで固めています。
浜には,海岸林を構成する木々が侵食で倒れ,浜に打ち上げられています。


    
                                松本撮影
調査を終え,Hatyai(ハジャイ)からバンコクに戻るところです。この航空会社は,お客が少ないと飛んでくれません。チェックインの時刻になってもカウンターには誰もいなく,ただ Cancel の張り紙が1枚あるだけです。仕方ないので記念写真を撮りました。調査地に入るときのバンコク → プーケット便でもちょっとしたハプニングがあり,結局別の航空会社の便で飛びました。でも,だいぶ慣れてきました。

      宮城隊:宮城豊彦先生と,斎藤綾子さん(大学院),平塚三由紀さん(3年生)
      松本隊:松本と小岩直人先生(弘前大),渡邊洋平君(弘前大4年生)
この調査は今後も継続してゆく予定です。帰国後,試料の分析や測量結果のまとめが待っています。
                                                    もくじへ戻る

   2. 宮城県旧桃生町パトロール
               2007.04.15

   
    北上川下流の旧桃生町で水害に関わる文化財を,
    文化財保護にたずさわってこられた千葉昌子先生に,ご案内頂きました。

      近世の北上川水系の河川改修の実体を地形的な観点から確認したり,それ以前の
      低地の地形状況の復元など,今後の私達の仕事も文化財保護の面で
      役に立つみたいですね。 上の写真の奥の方に,昔,沼が広がっていたらしい。


                
           話しは飛んで,ここは北上川河口から20キロ以上遡った「新北上川」河岸の丘の
           斜面です。樫崎貝塚があり,圭太君が見ている石碑には,縄文時代早期の貝塚
           であることが記されています。そして,その年代は今から1万年前から8千5百年前で,
           下部の貝層には汽水棲の,上部の層にはカキなどの海に棲む貝の殻が捨てられて
           いるとのことです。
このことは地形学的な証拠とも一致しています。
           はて,当時の北上川の主流路は,,やはり。。。

 
 恵美さんたちは,山の中で海の貝殻ひろいをしています。    何か見つかったみたいです。
                                                    もくじへ戻る


    1. 学科がスタートして3年目。一期生がいよいよ3年生になりました。
       地域構想学科 松本研究室 が開店しました。

   
                                  2007年04月13日(金)
                                                    もくじへ戻る


                               地域構想学科 松本研HPへ戻る
                               Kera-ken Labo. へ戻る