2015年度
後期 けら研とその周辺,近況報告
松本研究室 HP に戻る
Kera-ken HP に戻る
−けら研(地表環境研究室)&地域構想学科松本研究室−
2015年後期分もくじ (2015.10.〜)

23.新潟平野の自然堤防 (2015.10.16,10.18)
24.広瀬川扇状地上の洪水堆積物(2015.11.04)
25.岩沼市域堤間湿地堆積物調査(2015.11.08)
26.某国立大学付属中等教育学校実習補助(2015.12.15)
27.仙台地下鉄東西線(2016.01.27)
28.東北学院大学地理同窓会2次会(2016.02.06)
29.卒論発表会後(2016.02.08)
30.仙台市史講座,仙台再発見(2016.02.13)
31.鬼怒川破堤洪水見聞(2016.03.11)
32.日本地理学会春季大会にて(2016.03.22_23)


2015年10月〜


 23.新潟平野の自然堤防 (2015.10.16,10.18)

 新潟平野を通る機会があり,自然堤防という地形を見てきました。仙台平野のそれらと較べて高さ,規模など大きかったり,違った形態であったりと,驚かされました。



 上の地図の赤枠の中を南から北へ自然堤防が走っています。すぐ東の信濃川から分かれて併走する格好になっています。



 この写真は右岸側の自然堤防(道路が乗っている)のクレスト部分から左岸側の自然堤防としての高まりを望んでみました。中央部分を左から右へ抜ける旧河道に相当する連続する凹地があります。凹地底と自然堤防クレスト部分との標高差は3m程度でしょうか。旧河道としては大変狭く,その反面自然堤防としての堤内地側斜面は激しく急勾配でした。何か人工的な気配も感じられましたが,これまでには見たこともないタイプかなーっと思いました。勉強になります。



 右岸側の自然堤防クレストから,右岸側の後背湿地を望んだところです。かなりの急勾配で驚きました。



 こちらの地図は,阿賀野川右岸です。赤枠で囲まれた部分に大規模な曲流を示す自然堤防−旧河道システムが見られます。下の2枚の写真は小河原という地名付近のものです。



 左岸側自然堤防の立ち上がり部分から,旧河道の上流側を見ています。この自然堤防−旧河道地形は,よく見られる形態だと感じました。もちろん阿賀野川のかつての本流がつくったものなので,規模は大きくて写真には収まりきれない状態です。昔の一眼レフでいうところの28o広角レンズも上の写真の様な状態です。



 こちらは1つ上の写真と同じ位置から,旧河道下流側を望んでいます。写真を撮っている位置は左岸側自然堤防の堤外地側斜面。旧河道の幅がすごく大きいのが印象的でした。
 いずれも,地上からの写真では専門家以外の方々には伝わらないですね。

                                        もくじへ戻る



24.広瀬川扇状地上の洪水堆積物(2015.11.04)

 広瀬川扇状地上にある若林城内の現場で,土層を観察しました。簡単には入れない現場です。

  

 地表から1〜1.5m程の土層を観察しました。基本的には微細砂からシルトからなる洪水堆積物の中に直径数センチ(最大直径10p)の礫を主体とする砂礫層がレンズ状に確認されるところが広範囲にあったり,暗色の土層が挟まっていたりしています。今回も堆積物をサンプリングさせて頂きました。
 この写真の位置ではありませんが,洪水堆積層(pebble 程度)の上に堆積した(自体的にはpebble層と同時)小木片を「お守り」のようにサンプリングしました。これで,当該エリアの尾根部の堆積年代が出るかも知れません。扇状地の堆積現象のおおよそ最後にあたる3000年前くらいの年代になるのでしょうか。その時代から,570年前くらいにかけて河床の低下が見られそう。

                                        もくじへ戻る



25.岩沼市域堤間湿地堆積物調査(2015.11.08)

 仙台平野南部,岩沼市域の堤間湿地(第T―第U浜堤列間)にて堆積物調査を行いました。調査の目的は自然堤防を構成する洪水土砂である砂〜粘土層と海側から供給された砂の薄層との関連を明らかにすることです。



 ある地点では,淘汰良好な砂層(上の写真「5」の表示付近)も見られました。同層は多くの地点で確認される泥炭層周辺に見いだされます。これと中条付近に見られる自然堤防堆積物(洪水堆積物)との層位関係がおおよそ確認されたと考えています。



 3人の後ろの方に,雨に煙る集落群(第U浜堤列相当)が見えますが,この日はそこから,写真の地点まで,表層堆積物を行いました。

      

 冷たい小雨の降る人間にとっては厳しいコンディションでしたが,土層の方の湿り具合は適度にあって,コンパクトクレイも抜くことができ,おおよその目的は達成できました。皆さんご苦労様です。
 (隊長:あかね,隊員:マリリン,先家,室長)

                                        もくじへ戻る



26.某国立大学付属中等教育学校実習補助(2015.12.15)

 某国立大学付属中等教育学校の震災関連プロジェクトのお手伝いをしました。私たちがプレゼンでよく使用させて頂いている若林区荒井の水田です。



 この日は7名の生徒さんと2名の教員の方々を案内しました。検土杖で何度も地層を取り出し,約2000年前に来襲した津波の痕跡を確認しました。皆熱心で,スコップでも掘ってみようということになり,穴掘りを始めたところです。スコップで掘り出された土層断面には海の砂が薄く広がっている状況が明瞭に確認されました。とにかくどんどん質問が出て,案内人としては大変嬉しい悲鳴でした。
 今回の体験を是非,西日本の防災に活用して下さいね。

                                        もくじへ戻る



27.仙台地下鉄東西線(2016.01.27)

 仙台の地下鉄東西線が2015年12月6日に開業となりました。東西線の東のターミナルが「荒井駅」で,隣接して車両基地や駅前用地(未だなにもない)が造成・建設されています。それら一連の建設地が,まさに沓形遺跡(くつかたいせき)で,弥生時代の津波痕跡が確認された(2007年)遺跡です。津波の最小遡上距離は砂質堆積物の分布から求められ,およそ2.5キロ(松本ほか,2010)。海水自体の遡上距離は約4キロと推定(松本ほか,2013)されています。
 それはさておき,地下鉄東西線に始めて乗ってみました。



 こちらは最も海側の「荒井駅」を背に撮った写真。駅前広場はまださしたる建物はありません。建設予定時時点では,この地点からさらに海側(2.5km)の範囲に,住宅地が広がっていましたが,いまでは人の暮らしはほとんどみられません。



 荒井駅のホームと車両です。ホームへのアプローチはほとんどエスカレーターが設置され,東京の地下鉄に比べるとだいぶ楽です。車両は少し小さめです。これは平日の午後ですが,お客さんはまばらです。



 西の終着駅「八木山動物公園駅」です。とんかつ大町の向かいです。やはりほとんど人影はありません。



 「八木山動物公園駅」を出ると,動物公園や八木山ベニーランド,そして住宅地です。住宅地内から南東を眺めると,仙台平野の向こうに太平洋が望めます。
 荒井駅から八木山動物公園駅までの所要時間は26分で,そのほぼ真ん中に仙台駅があります。料金は360円でした。ちなみに仙台駅から八木山動物公園駅までは200円,仙台駅から荒井駅までも200円です。
 ルートの途中に,貞観地震津波や弥生時代の津波の遡上エリア,荒井の自然堤防,広瀬川の扇状地,長町−利府線断層帯,仙台中町段丘,広瀬川,青葉山段丘,竜の口渓谷がありますが,外が見えるのは広瀬川の完新世段丘面上(10秒程度)と竜の口渓谷部分(数秒)の2カ所のみです。どうぞ頭の中の地形図でお楽しみください。

                                        もくじへ戻る



28.東北学院大学地理同窓会2次会(2016.02.06)

 地理同窓会は,かつての史学科地理時代から継続されています。下の写真はその後の2次会で,けら研関係者の飲み会です。



 熱弁の中身はなに?



 水本先生のカメラで誰かが撮ってくれました。よく覚えていません。もっと痩せなくては。

                                        もくじへ戻る



29.卒論発表会後(2016.02.08)

 さて,卒論発表会後の記念写真です。裄V先生ご提供。



 けら研ゼミは院生さんが1人,4年生が3人,3年生が4人です。ここには裄V先生の学生さんも入っています。

 けら研の卒論題名は下の通りです。
「仙台平野北部の大規模洪水堆積物と広瀬川扇状地の形成過程」
「江合川下流部涌谷町における洪水と治水」
「福島第一原子力発電所の事故による南相馬市特定避難勧奨地点の残存放射線量」
 みなさん,頑張りました。

                                        もくじへ戻る



30.仙台市史講座,仙台再発見(2016.02.13)

 2月13日に開かれる仙台市史講座「仙台再発見」自然編の講演のため,仙台市街地各地の段丘崖,断層崖などの写真を撮りました。



 これは長町−利府線断層帯を上盤側(仙台中町段丘)から下盤側(沖積面あるいは中町段丘埋没面)を望んだところです。



 「仙台の地形 ―街の坂道から地形を読む―」の講演風景。だいぶ時間を掛けて準備しました。どうなることかと思いながら話し始めまるところです。
 熱心な聴衆200名くらい?に支えられ,なんとか楽しくお話できました。終わってから博物館のレストランでおいしいビーフカレーを食べました。

                                        もくじへ戻る



31.鬼怒川破堤洪水見聞(2016.03.11)

 さて,この写真は2015年9月の台風の雨で水かさが増し,破堤した鬼怒川です。下の写真の中景に見える矢板のラインが左岸側の破堤箇所です。



 見聞は2016年3月11日の午前でしたので,もうすっかり重機が入って,破堤当時の様子は見えません。



報道写真で承知している土砂堆積エリアに回り込みました。上の写真は南から北を向いての撮影です。土砂堆積エリアのまっただ中です。破堤箇所は写真の左側200m程のところにあります。



 洪水土砂堆積地点の中核部分です。ブルトーザーで土砂がかき寄せられていました。かなり大量の土砂で,興味深い地形が形成されていだだろうと思われます。



 洪水土砂堆積地点の中核分です。砂山が洪水土砂がかき寄せられた山です。このような小山が数十以上は確認されました。



 一応,サンプリングはしましたが,,,
 とにかく,大量の土砂がはき出されたことが分かります。



 決して早いわけではないけれど,菜の花が咲いていました。

                                        もくじへ戻る



32.日本地理学会春季大会にて(2016.03.22_23)

 3月22日,23日に,日本地理学会が早稲田大学教育学部で開かれました。今回は発表を休んでいるので,居にくい状態で,静かにしておりました。



 私の研究人生のなかで最も大きな影響を与えてくださった先生とツーショット。学部3年生の時から厳しくご指導頂いております。
                                  (小岩さんご提供)



 何でしょうね。



 先生から,赤青メガネの赤が配られました。丁寧にポスターの内容を説明頂き,大変恐縮いたしました。
                                   (水本さんご提供)

                                        もくじへ戻る







 

2015後期