けら研 情報 2013年度

            研究室とその周辺の近況報告です。 
松本研究室 HP に戻る
Kera-ken HP に戻る
       も   く   じ

  1.猪苗代湖の入り江をふさぐ砂州地形 2013.05.12
  2.1年生の自主野外実習風景 2013.05.21-26
  3.牡鹿半島の縄文時代前期の遺跡見学 2013.03.29
  4.荒井広瀬遺跡の地割れと津波堆積物 2013.06.06-30
  5.堆積物の化学分析法の勉強会 2013.06.22-07.21
  6.葛西先生の 十三湖の地形変遷 講演 2013.06.28
  7.仙台市荒井地区の河道痕跡 2013.07.03
  8.2年生の実習で阿武隈川や名取川の旧河道へ 2013.07.04
  9.弘前大で日本文化財科学会に出席して 2013.07.06
  10.その後,鰺ヶ沢から寒風山まで 2013.07.07
  11.某所にて浜堤列の形成時期についての再調査 2013.07.24
  12.山形盆地・尾花沢盆地の気温観測 2013.07.30

  13.某所にて浜堤列の形成時期再調査2 2013.08.07
  14.静岡出張 2013.08.14-18
  15.市内某遺跡の流水痕跡 2013.08.21
  16.東松島市で開催された防災シンポジウム 2013.09.01
  17.山王遺跡の古代の道 2013.09.04
  18.仙台市若林区 荒井西遺跡現地説明会 2013.09.07
  19.日本地形学連合秋季大会(仙台) 2013.09.13_15
  20.台風による瞬間的大雨 2013.09.15
  21.若林城のフラッドローム 2013.09.17
  22.日本地理学会秋季大会(福島大) 2013.09.28-29
  23.山王遺跡から西へ 2013.10.01
  24.荒井西遺跡の河川跡再調査 2013.10..09
  25.区界峠,そして宮古へ 2013.10.29
  26.岩沼市高大瀬遺跡の津波堆積物 2013.10.31
  27.松島湾,宮戸島 2013.11.01
  28.室内分析の様子 2013.11.04
  29.山元町の土石流性緩斜面調査 2013.11.05
  30.某所の津波堆積物調査 2013.11
  31.岩沼市高大瀬遺跡の一般公開 2013.11.10
  32.科研費研究成果報告会(東北大学) 2013.11.30
  33.某所の調査とサンプリング 2013.12.10
  34.亘理丘陵地内にみられる緩斜面の調査 2013.12.10
  35.お祝い会を開いて頂きました 皆さん有り難う 2013.12.14
  36.今日は卒論の中間?発表会 そして birth day 2013.12.17
  37.堆積物化学分析冬の陣 2013.12.20-24
  38.2013年の最後に雪が降りました 2013.12.29
  39.フィット君,ミニパジェロ君 2014.01.20
  40.銀色フィット君に引き継がれました 2014.01.22
  41.松本ゼミ(+菊地ゼミ)卒論発表会 2014.01.22
  42.あの日から間もなく3年 2014.01.26
  43.宮城県山元町南部の遺跡見学 2014.01.29
  44.南岸低気圧通過後 2014.02.10
  45.縄文村歴史資料館での会合 2014.02.13-14
  46.恒例チョコ祭り 2014.02.14
  47.2つ目の台湾坊主通過 2014.02.17
  48.山元町南部の遺跡見学-2 2014.02.19




1.猪苗代湖の入り江をふさぐ砂州地形 2013.05.12



 猪苗代湖をぐるっと一周して,湖岸の砂浜を見て回りました。写真は,湖の南岸にある入り江の入り口です。入り江部分は周辺からの土砂流入により,随分浅くなっているようです。湾口部には沿岸流により供給された砂が堆積し,細長い砂州が出来ていました。教科書に出てきそうな地形です。遠景は磐梯山と櫛ヶ峰(右)でしょうか。左奥には飯豊連峰が連なります。
                                      目次へ戻る



2.1年生の自主野外実習風景 2013.05.21-26

 私たちの学科(地域構想学科)では時間割には載っていない実習も行っています。卒業単位とは無関係に自主的に実習に参加し,学生の個々が研究の一端を体験する,という仕組みがあります。これに参加するのはごく僅かな学生ですが,早い機会に教員が行っている研究に触れたり,先輩学生の研究への意気込みを知る良い機会でもあります。早く研究に触れよう,あるいは自分のテーマを見いだそうとする熱心な学生が参加します。学生が教員と1対1で接する最初の機会です(奥手な学生は3年生から)。3年生や4年生もそれを手助けしてくれます。
 私たちの研究室では,沖積平野の堆積物についての研究をしていますが,この自主実習では海浜堆積物,河床堆積物,潟湖底堆積物,洪水堆積物,そして津波堆積物など,堆積に関わる営力の違いにより堆積物の粒度が異なることを「粒度分析」という方法で確かめました。



 上の写真は仙台市若林区の荒浜海岸で,先輩の話を聞きながら海浜堆積物を観察し,分析試料を採取しようとしているところです。



 こちらの写真は七北田川の寄州で,先輩に習って堆積物を採取しているところです。



 採取した堆積物は実験室で粒度組成を明らかにする分析を行います。この日は海浜堆積物を分析する班と河床堆積物を分析する班に分かれて分析を行いました。同じような砂に見えても,砂粒の粒径毎の重量%にはそれぞれ違いがあることが分かります。すなわち,海浜の砂は粒が良く揃っているのが特徴で,一方の河床の砂は粒が不揃いです。

  

 上のグラフは海岸で採取した海浜堆積物の分析結果です。横軸が粒径(φスケールで表示),縦軸が各粒径毎の重量%です。この堆積物は粒径が1.75〜2.5φに集中しています。

  

 こちらのグラフは,河川敷で採取した河床堆積物です。砂粒が-3.25〜2.75φまで,広くばらついていることが分かります。海浜堆積物のグラフと河床堆積物のグラフとを見比べて,違いを確認してみて下さい。

  

 さて,これは弥生時代の津波により内陸へもたらされた砂質堆積物です。上の2枚の図と見比べてみて下さい。堆積物のオリジンが分かりますね。
                                      目次へ戻る



3.牡鹿半島の縄文時代前期の遺跡見学 2013.03.29

 牡鹿半島で縄文時代前期の遺跡の発掘調査が行われているので,見学させて頂きました。下の写真は,発掘現場がビニールシートで覆われています。



 シートの下はこんな具合です。



 土層のなかに,十和田火山から風で運ばれてきた火山灰層が3pくらいの厚さで確認されています。火山灰の噴出は5〜6千年前とされています。
 当時の人々は,西側に海を眺める海抜25m程の高台で暮らしていたようです。
                                      目次へ戻る



4.荒井広瀬遺跡の地割れと津波堆積物 2013.06.06-30

 仙台市若林区荒井にある遺跡です。遺跡は広大な洪水堆積物の上にあり,その一部には2千6百〜2千4百年前の川の跡が30〜50mの幅で複雑に蛇行しながら残されています。



 その川岸の一部に,地割れの跡が見つかりました。地割れの中には弥生時代の人々が使っていた石器が取り込まれていました。そのような地割れはこの川の他の地点でも見つかっています。また,その地割れは弥生時代に来襲した津波堆積物と考えられる砂層でふたをされています。



 弥生時代の巨大津波の直前に発生した大地震で出来た地割れではないかと考えられます。弥生時代の津波も,東北地方太平洋沖地震と同じように日本海溝周辺で発生した地震により引き起こされた津波ではないかと考えられます。



 6月30日に,この遺跡の発掘調査結果について一般の方々に報告する現地説明会が仙台市教育委員会文化財課主催で行われました。
                                      目次へ戻る



5.堆積物の化学分析法の勉強会 2013.06.22-07.21

 昨年同様,堆積物の分析手法の1つとして,イオウ分析法をみんなで勉強する機会がもうけられました。ご指導は山形大学の伊藤晶文先生です。イオウ分析法は,堆積物が海水の影響を大きく受けた状態で堆積したか否かを判断するために有効です。
 私たちは,七北田川下流部にかつて広がっていた潟湖の存在やその埋積過程について調査しています。この地域は9世紀頃に国府が置かれていて,869年に来襲した大津波により城下町の一部が流されたという記録があるとされており,調査地点はその西側に隣接する地帯です。今回の勉強会は,その研究のために採取された堆積物を試料をして行われました。
 勉強会は,6月22-23,29-30日,7月13-14,20-21日と,各週末の4週間の日程で行われ,長丁場でした。何もしない室長でさえ,週末の無い4週間は少々疲れました。



 勉強会は熱心なゼミ生を中心に行われましたが,ゼミに入る前の2年生や弘前大学からも参加者が集まりました。みんな一生懸命にノートを取っていますね。順番に実験の一部を担当しました。



 たくさん並んだ三角フラスコとロートです。この中から,海水の影響を強く受けて堆積した地層が見つかるかな? この結果は9月末に福島大学で開かれる日本地理学会で発表されます。皆さん期待していて下さいね。
                                      目次へ戻る



6.葛西先生の十三湖の地形変遷 講演 2013.06.28

 下の写真は「地域地形学」という2年生の学科専門科目の一コマです。
 この日はけら研を訪ねてきて下さった弘前大学大学院生の葛西さんが講義に参加してくれました。堆積物の立体的分布,珪藻分析やイオウ分析,放射性炭素年代測定などをもとに,津軽平野に残された海跡湖としての十三湖の地形変化を過去1万年間に渡って明らかにした,という内容です。



 普段は,この科目では室長が仙台平野の成り立ちを,最終氷期最盛期から現在までの約2万年間について紐解いています。葛西未央さんの話は,それとほぼ同じ時代の津軽平野の地形変化を詳細な調査により明らかにした成果です。話題提供後も受講生からの質問に,わかりやすく答えて下さいました。有り難うございました。
                                      目次へ戻る



7.仙台市荒井地区の河道痕跡 2013.07.03

 仙台市若林区荒井地区の発掘現場です。ここでは縄文時代晩期頃の川の跡が発掘されています。私たちが仙台平野の各所で明らかにしてきた大規模洪水イベントとほぼ同時期に河川が流下した跡です。



 私たちは,昨年度の1月8日(今年)からこの現場に足を運んでいます。結果が出るにはもう少し時間がかかりそうです。

                                      目次へ戻る


8.2年生の実習で阿武隈川や名取川の旧河道へ 2013.07.04

 2年生の実習では広瀬川をキーワードに,先史時代から現代までの災害履歴や河川敷の利活用など,受講生個々がそれぞれテーマを設定し,調査・研究を行いました。



 上の写真は,広瀬川の本流である名取川の洪水痕跡地形です。道路の右縁から,30m程の幅で,洪水流が通過した跡と思われる地形が画面奥の方へ連なっています。このような地形を,私たちは「自然堤防−旧河道」地形と呼んでいます。この洪水流が通過した地形の両側には当時の河床から4m程の高さを頂部とする洪水堆積物が残されています。



 こちらの写真は,阿武隈川(広瀬川を随分離れましたが,,,)の左岸側に残された洪水流路です。以前の調査で,今から約1600年前の古墳時代の洪水痕跡であることが分かっています。実際に現場でその地形を確認することで,過去の大災害に思いを馳せることができますね。

                                      目次へ戻る



9.弘前大で日本文化財科学会に出席して 2013.07.06

 7月6日,7日に弘前大学を会場として,日本文化財科学会が開催されました。文化財プロパーの話題はもちろん,文化財に関する自然科学からのアプローチについて,多くの議論が交わされました。



 私も,文化財については不案内ながら,火山灰や津波堆積物にかかわる話題について進行役を務めさせて頂きました。会場の皆様,ご協力に感謝します。
 そのほか,津軽地域についてのシンポジウムも開催され,教育学部の小岩先生による津軽平野のご発表はわかりやすく,且つ新たな視点での研究事例の紹介であり,大変興味を引かれました。学会後には,地形学研究者と各種分析の専門家との研究に対する立場の違いについて議論するなど,有意義に過ごすことが出来ました。



 さて一方では,弘前大学の生協食堂の小盛ご飯の器が,なんとスヌーピー茶碗だったので,感激して帰ってきました。
                                      目次へ戻る


10.その後,鰺ヶ沢から寒風山まで 2013.07.07

 この日は,青森県から秋田県にかけての,日本海に面した地域について見聞を広げました。



 こちらは,千畳敷といって,近世の地震で海底が隆起して千畳のお座敷のように(実際はそれよりずっと広い)離水した,隆起ベンチです。この地域は地震のたびに地盤の隆起が累積しそれと氷河性海面変動との兼ね合いで,4段の海成段丘が出来ています。背景に見えている丘も海成段丘の1つの段です。
 室長は大学3年生の時に,恩師中田先生に連れられて,この地で段丘の高度を必死で読みました。朝4時から日没の7時頃まで,休みなしの1週間でした。そのとき大学院生だった今泉さんと中田先生の会話を横で聞き,はじめは何が何だか分からなかったけれど,調査期間の終盤には,話の内容が結構分かるようになって,嬉しかった記憶があります。ですからこの地は室長の地形学のまさに出発点です。その前日までは,気候学をやろうと思っていました。今は,地形学の分野に進んでほんとに良かったと感謝しています。



 さてこちらは地すべり地帯に出来た沼の1つです。十二湖(十三湖ではなく)という観光地としても有名です。地すべりで山が割れて,その割れたところに複数の池や沼が出来ています。とくにこの沼は深くて透明度が高いため,晴天の日には水底近くまで日が差し,神秘に満ちた深い青色に見えます。
 この日は梅雨の中休みで日差しが有り,深い青色でした。水中を泳ぐ魚の姿も写っています。



 そしてこちらは秋田県男鹿半島にある寒風山です。山頂付近から秋田市街地の方を望んだところです。右手の海岸は日本海の海岸で,左手写真外には八郎潟の干拓地としての大潟村が広がっています。日本海の海岸から旧八郎潟までの間には3列〜4列の砂丘列が海岸線に並行に走っています。砂丘は現在では森林に覆われ,砂の移動はほとんど見られません。森林がなければ,鳥取砂丘よりも何倍も大きな砂丘地帯として観察されたはずです。

                                      目次へ戻る



11.某所にて浜堤列の形成時期についての再調査 2013.07.24



 仙台平野の浜堤列の形成年代については,必ずしも十分な試料が得られているわけではありません。浜堤列の形成年代についてこの地でもう一度精査したいと考えています。

                                      目次へ戻る



12.山形盆地・尾花沢盆地の気温観測 2013.07.30

 けら研には,気候学を専攻する学生さんもお預かりしています。山形盆地と尾花沢盆地について,夏の気温や風向の日々変化を観測しています。



 この日は,設置した定点観測装置の点検と,高度が不明な観測点の測量を行うために尾花沢まで出かけました。



 高度不明な観測点は,精密な高度計(気圧計)を使って25p単位で計測を行いました。測量の基準は写真にある水準点です。この水準点の標高は70.2mです。ここから2kmばかり東にある観測点の高度は110mと求められました。



 さて,尾花沢といえばスイカです。国道沿いのこちらのお店で,おいしいスイカを買って帰りました。ほんとにおいしかったですよ。

                                      目次へ戻る



13.某所にて浜堤列の形成時期再調査2 2013.078.07

 なが〜い梅雨が終わり,やっと暑い夏がやってきました。この日は先月若干の予備調査を行った某所です。久しぶりの強い日差しの中での調査で,大汗をかきました。午前中は海から気持ちいい風が吹いていたのですが,昼頃には日差しの強さの方が勝って,しだいに力も入らなくなってしまいました。



 向こうが海側です。いくつかの砂山の列があります。「この地面はいつ出来たのでしょう」。。。。そんな調査を私たちは行っています。



 暑さにも負けず,断面データと試料をゲットしましたが,当初思っていたよりも随分土層が深くて若干不安な気持ちです。まだ詳細は紹介できませんが,,,,。

                                      目次へ戻る



14.静岡出張 2013.08.14-18

 夏休み恒例になりつつある静岡出張を今年も室長は慣行しました。昨年は,今思えば,体力が大きく低下していて,息切れしながら講義をしていました。今年は意欲的に話しができました。ただし,静岡の夏はやはり暑くて,建物の廊下は某大学4号館6階と良い勝負です。室内は,さすがに冷房能力が高く,安心して過ごせます。今年についてはこの期間,駿河湾から風が入っているようで,仙台より涼しく感じられました。



 ほとんど馴染みになった静岡駅前です。4日間とも昼過ぎまでは晴天,その後雲が立ち上がり始め,夕方から夜に小雨という天気の繰り返しでした。



 封筒の上に乗っているのはLuLuCaという静鉄のバス・電車用のICカードです。ことしはこのルルカを購入して静岡人になりました。若干残額があるので,来年元気だったらまた使えます。



 最初に静岡での仕事をした年にも強く感じたことですが,静岡駅を無停車で通過する新幹線が轟音をたてて街中を駆け抜けます。それは10分に1,2本は通過するという状況で,「のぞみ」はもちろん,おおかたの「ひかり」も轟音と伴に静岡の街を無視する姿にはショックを受けます。1回々々の通過音は僅か数秒。都市の階層のようなものを轟音と振動で体感出来ます。
 来年も依頼があれば,この街で大震災の恐ろしさを伝えようと思います。

                                      目次へ戻る



15.市内某遺跡の流水痕跡 2013.08.21


           若林城内を通過する河道?跡と人為埋積堆積物

 広瀬川自然堤防の本体を構成する flood loam を切り込んだ流水痕跡(自然?人工?)が認めれます。下底部には細砂〜微細砂からなる流水環境下の堆積物があります。流水環境下の堆積物は,扇状地本体を構成する flood loam を資源とし,シルト分〜粘土分が流水により選択的に抜けた後の掃流堆積物と考えられます。



 扇状地の本体を構成する flood loam の中には時折通過した洪水流の流芯部分の堆積物(細礫〜小礫)が散見されます。
                                      目次へ戻る



  16.東松島市で開催された防災シンポジウム 2013.09.01

 9月1日の防災の日に,いつも私たちがお世話になっている東松島市が主催する第2回防災研修会・シンポジウムが開催されました。
 タイトルは「災害の歴史から今後の防災を考える」です。さらに「−地中に残された災害の履歴−」というサブタイトルがつきまし。私たちの研究テーマがそのままシンポジウムのテーマになった感じです。



 私たちの研究室では,これまで10年以上にわたって松島湾の宮戸島の地形調査を行ってきました。2000年〜2009年にかけての期間は谷底平野の堆積物を試料に,海岸線位置の変化を中心とした環境変化を復元してきました。また,震災直前の2010年秋には文恵さんが津波堆積物の調査を始めました。そして2011年からは文恵さんを中心とするチームが先史時代の津波堆積物と土石流堆積物を検出するための調査をさせていただいておりました。
 これまでずーっと地元の方々のご理解とご協力をいただいており,少なからず成果を上げてきたところです。今回は基調報告の1つとして,その成果の一部を紹介させていただきました。その内容は,今から3200年前から1600年前までの間に4回の津波痕跡が見いだされたとするものです。



 シンポジウムの後半はパネルディスカッションで,貞観津波の研究を長く進めてこられた菅原大助氏も加わって,津波災害は過去に繰り返し発生していることを強調し,過去の災害履歴を知ることが,防災・減災に有効であることを確認する内容となりました。
 これからも奥松島縄文村歴史資料館の菅原さんをはじめ,多くの方々に支えられながら,良い仕事を続けてゆくつもりでおります。

                                      目次へ戻る



  17.山王遺跡の古代の道 2013.09.04

 古代の多賀城城下町にあたる遺跡を見学させていただきました。



 上の写真は,古代の道路の一部です。道路の両側に溝が掘られていたようです。



 この日に見学した部分は,山王地域に広がる自然堤防の北側です。多賀城関連遺跡の外側には広大な湿地帯が広がっていたようです。
                                      目次へ戻る



  18.仙台市若林区 荒井西遺跡現地説明会 2013.09.07

 仙台市文化財課が発掘調査を進めてきた荒井西遺跡に関しての現地説明会が開かれました。弥生時代から古墳時代にかけて使われた鍬(くわ)や鋤(すき),そして糸を紡いだ道具の一部が,無数に出土していました。

    鍬です。



 上に挙げた木製品が,上の写真の中央部付近から出土しました。ここは流れなくなった河川の跡です。細長く連続する沼のような湿地帯に,多くの木製品が発掘されています。

                                      目次へ戻る



  19.日本地形学連合秋季大会(仙台) 2013.09.13_15

 9月13〜15日に日本地形学連合の2013年秋季大会が,東北学院大学土樋キャンパスを会場に開催されました。宮城実行委員長と松本会員,そして西城会員の3人と,ゼミ所属学生9名で運営方を担当致しました。


                     ポスターセッションの様子です


              13日夜に開かれた懇親会の1コマです

 15日には栗駒周辺の地すべり地やジオパークに関する巡検がありました。
 今学会は元気な学生さん達の協力のお陰で,スムースな運営を行うことができました。深く感謝致します。

                                      目次へ戻る



  20.台風による瞬間的大雨 2013.09.15

 15日には台風18号の接近で短時間ながら時間降水量40〜60oの雨が3時間ほど降りました。排水対策が不十分,あるいは3.11の地震等での地盤変状により局所的に大きな水たまりができました。


                             田植え前みたいな風景でした。

                                      目次へ戻る



  21.若林城のフラッドローム 2013.09.17

 若林区の古城跡の発掘調査現場で,広瀬川扇状地を構成する2つのメイン堆積物(砂礫層と flood loam のうち,後者について断面で観察する機会を得ました。

  

 この地点での細粒な洪水堆積物の粒度を把握したいと考えていましたが,今回その機会があり,実際に堆積物をゲットできました。ここは誰でも入れる場所ではないので,大変貴重な資料となります。仙台平野の洪水や洪水堆積物を考える際にも欠かせない試料です。
                                      目次へ戻る



  22.日本地理学会秋季大会(福島大) 2013.09.28-29

 日本地理学会秋季大会が福島大学で開催され,共同を含む発表は以下の3件でした。最初の1つは私たちのメインテーマ。あとの2つはおんぶさせていただいた形です。

1.松本秀明・佐々木弘太・伊藤晶文・熊谷真樹・遠藤大希:仙台平野北部七北田川下流部の潟湖埋積過程と土砂流入時期.
2.小岩直人・葛西未央・伊藤晶文・松本秀明:津波によって侵食された海浜地形の修復過程−2011年東北地方太平洋沖地震津波による宮城県中部沿岸での事例−
3.吉田明弘・松本秀明・鈴木三男:宮城県宮戸島における完新世の自然災害と植生変化



 上の写真はポスター発表会場の様子ですが,会場がやや狭くて,来てくれた人は少なかったです。
                                      目次へ戻る


  23.山王遺跡から西へ 2013.10.01

 仙台に戻り,再び山王遺跡でお世話になっております。



 この日は,山王付近に西から東へ延びる自然堤防の北側の県道沿いの調査現場にお邪魔しました。小規模な河川跡や洪水堆積物である flood loam を採取させて頂きました。洪水による堆積物を数値的に知っておこうとする作業の一環です。
 洪水とか,巨大洪水とか言っていながら,洪水堆積物の粒度組成について,あまりにもデータが無かったからです。今後はこのような形で洪水堆積物を追求して行きたいと考えています。この地点での flood loam は微粒砂〜シルトですが,その下位には河床堆積物に近いと考えられる粗粒砂層があります。後者のその広がりも知っておきたいところです。
 flood loam (ここでは微細砂〜シルト粒子から構成される,よく見かける堆積物)と河成の砂層,さらには玉石混じり砂礫層,そして湿地帯に時折認められる乳白色の粘土層などとの間をつなぐ地形現象を見極めたいですね。

                                      目次へ戻る



  24.荒井西遺跡の河川跡再調査 2013.10..09

 仙台市若林区荒井にある遺跡で再度土層断面を拝見しサンプリングもさせて頂きました。


 上の写真は,土層断面の最下部付近に旧河床をもつ河川の跡が,ある時期以降に河川として機能しなくなった跡の埋積堆積物の断面です。自然地理学の用語を使えば河跡湖あるいは三日月湖の埋積堆積物ということになります。その下部に白い砂の薄層がみられました。層厚は最大で1.5cmでした。

     

 この写真は,堆積物の土層断面から,分析用の試料を採取した部分です。標尺の100cm付近を境に色が違って見えます。堆積物の種類は同じなのに。。。。
 また,某先生の仕事を増やしてしまったのかも知れません。。。。。



 試料採取場所を確認している様子です。仙台平野の洪水は巨大でした。
 調査者:遠藤選手(4年生),聡美さん(2年生),室長

                                      目次へ戻る



  25.区界峠,そして宮古へ 2013.10.29

 宮古市で岩手県の高等学校の先生方とシンポジウムが開催されました。そこで話題提供することになった室長は,盛岡から区界峠を経て宮古市を訪ねました。



 区界峠はかつて良く通ったところです。変わらぬなだらかな景色が懐かしかったです。

   

 北上山地の中軸からしだいに高度を下げてゆくと,山肌を刻む清流が目に入ります。天気は曇りでしたが,久しぶりの紅葉を楽しむことができました。



 宮古港の防潮堤に登り写真を撮りました。
                                      目次へ戻る



  26.岩沼市高大瀬遺跡の津波堆積物 2013.10.31

 岩沼市の遺跡発掘調査に協力させていただく機会を得ました。仙台平野の第U浜堤列と第Va浜堤列の間の堤間湿地にあたる場所で,堤間湿地埋積堆積物の中に,2枚の津波砂層を観察することができました。現在の海岸線から1.2q地点です。



 ひとつは西暦1611年に来襲した慶長津波の堆積物である可能性の高い砂層です。堆積物の直上から得られた放射性炭素年代について暦年補正を行うと,ちょうど1611年の積物であることが求められました。もう一つは同様の分析の結果,西暦869年に来襲した貞観地震津波の堆積物である可能性が高い砂層であることが分かりました(微妙な表現ですね)。いずれも津波来襲当時の海岸線に近い(数百メートル未満)地点での堆積物で有り,各時代の津波のエネルギーを語るには資料的に不十分です。
 津波堆積物の認定は,年代や層相,層厚だけで無く,その分布(広がり)について十分に調査することが必要です。ピンポイントの調査だけで結論を出すことは大変危険です。事実を見誤ることが多いようです。



 けら研の遠藤君と茜さんは,暑い夏の頃からこれらの堆積物を見つめてきました。その成果が今回の報道発表を可能にしました。今回の成果は「道半ば」で,まだまだやるべき仕事は多く残されています。マスコミの方に示すためのパネルを携えています。



 堆積層はこんな感じです。地表直下にあるA層は2011年3月11日の津波砂層で,層厚18pあります。粗粒砂から構成され,上部は泥層となっています。B層は慶長津波による堆積層で,細粒砂から構成されています。堆積後に強い攪乱を受けていますが,オリジンは浜堤列を構成する風成砂でそれが津波で当地に移動してきたものと考えられます。C層は10世紀に降灰した十和田火山の火山灰です。これは仙台平野の至る所で確認することができます。D層は25pの厚さのある粗粒砂層です。年代測定結果では貞観地震津波に相当する堆積層と考えられますが,25pの層厚の内,該当する津波による堆積層は上部のみではないかと考えています。下部はほかの原因で堆積したように見られます。

                                      目次へ戻る


  27.松島湾,宮戸島 2013.11.01

 松島湾の宮戸島では高台移転のための工事が進んでいます。



 月浜付近の高台移転地造成の様子。基本的に切り土地盤を造成しています。



 近傍には「特別名勝松島」としての特徴的な自然景観が広がります。今後,名勝松島の景観や文化財を守り,そして,上手に活用することが求められます。地元の方々と協力して計画を進めてゆきたいと考えています。

                                      目次へ戻る



  28.室内分析の様子 2013.11.04

 実験室での実験風景です。



 これは細粒堆積物の粒度をレーザー回析を応用して求める機材です。ここから出てくる測定結果は,もともと目に見えない細粒領域の情報であるため,慎重に解釈してゆくことが必要です。今後,十分に使いこなせるよう数をこなして行きたいと思います。

 よろしく。

                                      目次へ戻る



  29.山元町の土石流性緩斜面調査 2013.11.05

 亘理丘陵の中腹部から麓部にかけて,土石流の累重による緩斜面が多く見いだされます。私たちはこの土石流が頻発した時期があると考えています。過去の土石流頻発期を明らかにし,その実態を把握することは,将来発生し得る大規模土砂災害を想定する根拠となります。



 上の写真は土石流の累重によりできた緩斜面と考えています。丘陵地中腹部から平野に向かって延びています。この土石流による堆積物は仙台平野の沖積層の一部を構成していると考えられます。



 この写真は仙台平野に張り出している小規模な土石流性扇状地を平野側から見たところです。ススキの生えているあたりから,地盤高がグングン上がってゆきます。

                                      目次へ戻る



  30.某所の津波堆積物調査 2013.11

 仙台平野の各地で津波によると考えられる砂の薄層が見いだされつつあります。
下の写真もそのひとつで,地元の研究者と協力して調査を進めようとしています。



 ここでは2枚の砂層が見いだされます。とても興味深い地点です。

                                      目次へ戻る



  31.岩沼市高大瀬遺跡の一般公開 2013.11.10



 この日は,慶長津波(1611年)によると判断される砂層と貞観津波(869年)によると判断される砂層について,一般の方々に公開致しました。多くの一般の方や専門家の方々がおいで下さり,現場ではいつになく充実した議論が展開されました。
 過去の巨大災害の痕跡を目の当たりにしていただくことにより,万が一の時の避難行動の根拠になれば有り難いと考えています。

                                      目次へ戻る



  32.科学研究費補助金研究成果報告会 2013.11.30

 この日,東北大学にて,科学研究費補助金「ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価」(研究代表者,東北大学 今村教授)の研究成果報告会が開催されました。写真はありませんが下の発表があり,成果や今後の展開について議論が交わされました。
1.越村俊一氏(東北大学):津波被害関数の構築
2.松本秀明(東北学院大学):宮城県宮戸島の古津波堆積物 ほか,そして千年規模の災害履歴検出の重要性について
3.後藤和久氏(東北大学):琉球列島での津波履歴
4.都司嘉宣氏(元東京大学):元禄関東地震津波および高知県四万十市と静岡県吉田町の千年津波対策
5.菅原大助氏(東北大学):三陸沿岸に於ける津波の挙動と土砂の移動に関する数値解析
6.小岩直人氏(弘前大学):津波語の地形修復と植生回復過程−タイ南西部パカラン岬の事例−
7.今村文彦氏(東北大学):研究代表者総括

 この4年間,研究資金をご提供頂いたことに深く感謝致します。また,それに献身的にご協力下さった東北学院大学の学生諸氏に感謝致します。

                                      目次へ戻る



  33.某所の調査とサンプリング 2013.12.10

 県内某所の水田部分で,2枚の砂の薄層が見いだされ,当地の担当の方のご協力のもと,サンプリングを行いました。



 ここは,私たちの研究室が数年前から(ホントは30年位前から)調査フィールドにしているエリアです。2千数百年前から堤間湿地として泥炭層の堆積が進んでいる場所です。



 小雨模様の中,研究室の学生さん達がテキパキとサンプリング作業を行いました。いずれ報告致しますので,すこしお待ちください。(調査担当:選手,ゼミ長,はる,室長)

                                      目次へ戻る



  34.亘理丘陵地内にみられる緩斜面の調査 2013.12.10

 亘理丘陵の奥,分水嶺に近い部分から土石流のような力で,度々土砂が移動して出来たと考えられる緩傾斜の斜面が続きます。



 写真は丘陵奥部を背に,低地方向を望んだところです。緩斜面の主な土地利用はリンゴ果樹園です。いま生産の盛りです。



 緩斜面再奥部まで登り詰めました。元気いっぱいの犬に吠え立てられました。
このような緩斜面を経由して,亘理低地の内陸縁に土砂が供給されているようです。
いつ頃の時期なのか,大変興味深いところですが,手がかりが少なく,しばらくは地表形態の把握に努めてゆきます。
(調査隊:ゼミ長,選手,はる,室長)



 調査の途中,角田盆地側からキリが丘陵を越えて流れ込んでくるのが見えました。この後,直射日光が当たるようになり,急速にキリが消えてゆきました。風の無い静穏な状況下での出来事でした。
 この日は,朝から荒天を予感させる天気でしたが,少々の小雨程度で風も無く,何とか予定をこなすことができました。まだまだ,これからも頑張ります。

                                      目次へ戻る



35.〇〇の お祝い会 を開いて頂きました 皆さん有り難う 2013.12.14

 皆様方に支えて頂いて○〇年。そろそろ店終いかなと思っていましたが,少しばかし励ましの言葉を頂いて,あと少し頑張ることに致しました。40代後半の紳士から現役生の皆さんまで,その年の差分の四半世紀,ご支援頂いたことになります。










                         写真は,すべて水本写真館です。

 荒天のなかにも関わらず,遠方からもおいで頂きました。また,電報やメッセージを送って下さった方々,こんな私のためにお気遣い下さり,誠に有り難うございます。皆様に改めて深く深く感謝申し上げます。これからも,懲りずに宜しくお願い致します。
 この日,仙台の街にすこし早い雪が降りました。

                                      目次へ戻る



36.今日は卒論の中間?発表会 そして the birth day 2013.12.17

 今日は恒例(例年より少し遅い)卒論の中間発表会でした。我が軍も研究成果をしっかり発表しましたよ。
発表題名:仙台平野にみられる大規模洪水による堆積物とその年代
       亘理・山元町にみられる土石流性緩斜面の分布とその研究の意義
       山形・尾花沢盆地の気温差をもたらす要因について
       仙台平野における海陸風の日変化について
       都市化に伴う内水氾濫の危険性
       気仙沼市における復興状況と問題点           です。

 発表会終了後に,萩原さんからお祝いとして頂戴したアップルパイをいただきました。萩原さんいつもお気遣い頂き,有り難うございます。

      
       09歳なのに,誰か逆さまにローソクを立てたね

 ほかの皆さんからも,お祝いのことばやプレゼントを頂戴しました。まるで子どもです。
 皆様,ありがとうございます。

                                      目次へ戻る



37.堆積物化学分析冬の陣 2013.12.20-24

今年2回目,伊藤先生,葛西先生による堆積物化学分析「冬の陣」が始まっています。



 今日で年内の授業は終了ですが,冬季休業や休日にもかかわらず,熱心な学生さん達が集まってきて,それぞれの興味にしたがって勉強します。「名ばかりの学生」とは違い,授業のない休業中に自分の勉強を進めています。私たちはそんな学生さんを十分にサポートしてゆきます。

      
         葛西先生が写真を撮ってくださいました。
         「ハイ,チーズ」パチリ,がすごく早くて
         十分な心の準備なしの素(す)の写真となりました。

                                      目次へ戻る



38.2013年の最後に雪が降りました 2013.12.29

  

      確かに,毎年々々忙しくなってゆきますね。
      あれも,これも,それも,と,こんな身にも降りかかってきます。
      いずれやって来るおだやかな日々のためにではなく,
      自分が存在した証しを自分で確認したいがために,

                                      目次へ戻る



39.フィット君,パジェロミニ君 2013.01.20

 しばらく仲間として活躍してくれた青いフィット君と銀色パジェロ君がこの1月に,けら研を離れることになりました。

 
平成15年生まれ,12万q        平成9年生まれ,7万2千q

                                      目次へ戻る



40.銀色フィット君に引き継がれました 2014.01.22

                    
    
                平成22年生まれ

 また,あちらこちらへと出没しますので,皆さん宜しくお願いします。

                                      目次へ戻る



41.松本ゼミ(+菊地ゼミ)卒論発表会 2014.01.22

 今年も卒論最終発表会の時期がやって参りました。松本ゼミ(+菊地ゼミ)で独自に実施されました。

 
 こーんな発表や,

 
 あーんな発表など,
 皆さんそれぞれ,いろんな形(頑張った人,そうでもなかった人)で多種多様ですが,泣いても笑っても,これがひとり々々の4年間の成果です。

<発表タイトル>
 ・亘理町,山元町に見られる土石流性緩斜面の分布
 ・仙台平野にみられる大規模洪水による堆積物とその年代
 ・海風侵入の遅早と海岸地域の気温分布の関係
    −仙台湾岩沼地区における実測調査による考察−
 ・暖候期における山形盆地と尾花沢盆地の気温差と局地風系の関係の解析
 ・気仙沼市における震災復興計画とそれに伴う土地利用変化
 ・都市化に伴う内水氾濫の危険性

 

 発表が終わって皆ほっとしているところです。一番ほっとしているは室長です。

                                     目次へ戻る



42.あの日から間もなく3年 2014.01.26

 仕事の準備のため,また若林区荒浜(深沼)海岸を訪ねました。もうすぐ3年になりますが,あの頃目の当たりにした風景や惨状を思い出し,しばらく涙が止まりませんでした。私の中では震災ショックはいつまで経っても癒えないようです。

 

 この浜には子供の頃から,海水浴や貞山堀での釣りのために何度も々々も通いました。学生になってからも卒論のときから2011年10月まで約35年間通いました。その都度地元の方々にお世話になってきた場所です。

 

 2011年3月に訪ねたときには,被災の悲惨さに驚きながらも,今思えば気丈に振る舞っていたように思います。遠くに何事も無かったように広がる市街地が恨めしくも思えました。

 

 砂浜の砂は実は見たくもありません。

------------------------
2011年4月2日
 現場でやっと写真を撮れたのはこの日からです。
 若林区荒浜地区

       

       

       

       

       

       

       

       

       
                                ここまで 2011年4月2日
                                
      ---------------------------------------------
 ここから再び2014年1月26日

 

 こちらは,閖上の丘(日和山)です。震災前は密集した住宅に囲まれ,さらに鬱蒼とした森でつつまれていて,気をつけないとその存在に気づくことは無かった丘です。いまは,回りに住宅はなく,ずっと遠くから丘がみえています。

 

 たしか,画面の右端あたりに「みなと食堂」があった。2002年〜2005年頃の名取海側の旧河道調査のときには,みんなで何度も通ったきたない食堂です。いつも座るテープルは決まっていて,注文もカツ丼がお決まりでした。震災後につくられた,がれき焼却のプラントも,もう撤去されて誰も居ない。仙台平野の海岸は,少なくともこの35年分の記憶については数値も含めてすべて鮮明に残っています。海岸の調査を始めた1978年は宮城県沖地震の年で,東日本大震災の2011年秋に,一連の調査は閉じられることになりました。
 その間の浜の動態を,その時々の写真を含めて,時間をかけてまとめて行きます。

                                     目次へ戻る



43.宮城県山元町南部の遺跡見学 2014.01.29

 寒い中,某市文化財のS氏と連れだって山元町南部にある遺跡発掘調査現場に行ってきました。天気は良かったのですが,空気が冷たく手がかじかんでしまいました。

 

 ここは,常磐線が低地から丘の上に移設される部分に相当します。県内外各地から多くの関係者が集まっていました。

 

 うーん。砂層があるんです。堆積原因の特定には至りませんが,堆積物だけは採取させて頂きました。中筋遺跡で似たような堆積層を見たような気がします。それは2枚の土石流堆積物に挟まれた状態でした。ここは海抜8mだそうです。

                                     目次へ戻る



 44.南岸低気圧通過後 2014.02.10

 

 2月8日から9日朝に懸けて南岸低気圧が通過。泉キャンパスでは屋根付き渡り廊下の床にまで厚さ50cm位の雪が侵入。

                                     目次へ戻る



 45.縄文村歴史資料館での会合 2014.02.13-14

 雪の残る縄文村で2日間にわたり2件の会合が開かれました。

 

          いつも元気なげんちゃん(げんちゃん号)と資料館

 

   震災前からおずーっと世話になっているげんちゃんハウス。
  リニューアルされて綺麗になっていました。以前汚かったわけでは
  ありません。皆さんどうぞご利用下さい。今日の のぼり旗は ラーメンでした。
  州崎のえんまん亭が津波で流されてしまったので。宮戸のお食事といえば
  「げんちゃんハウス」です。

                                     目次へ戻る



  46.恒例チョコ祭り 2014.02.14

 

 今日は恒例のチョコ祭りの日です。皆様にお気遣い頂きました。
 有り難うございます。あ〜お返し何にしよう。

                                     目次へ戻る



  47.2つ目の台湾坊主通過 2014.02.17

 

 南の海には水蒸気がいっぱいあるんだね。8日夜に通過した1つ目は,
時期的にまだ気温が低く,ふかふかの雪でしたが,15日午後からの二つ目は
本来のシャーベット状の雪でした。


                                     目次へ戻る



  48.山元町南部の遺跡見学-2 2014.02.19

 山元町の遺跡に呼ばれて見学してきました。積雪の残る中での調査で,
 雪の下にある地面も2pくらい凍っていました。

 

 季節的に冷凍保存?された地層を調査。

 

 いくつか地点をかえて,併せて10本程検土杖を入れました。

 

 ある地点で,1.5〜2pほどの細砂純層がありましたが,広範囲での確認は
できませんでした。  (調査担当:さとみ,室長)
 皆さん,寒い中お疲れ様でした。台地斜面を駆け上ったと想定される津波の
堆積物からの認定は難しく,ほかの方法を考案する必要がありそうです。

                                     目次へ戻る