2011年度 地表環境研究室(Kera-ken Lab.)

        東北学院大学 地域構想学科 松本研究室 

           近況報告


           (2011年4月26日〜           )
松本研究室 HP に戻る
Kera-ken HP に戻る
01. 研究室,研究体制復興 2011.04.26
02. 平成23年度 松本ゼミスタート 2011.05.10
03. 宮戸の風景 2011.06.05
04. 元木先生と斎野さんから多くを学んだ日 2011.06.19
05. 祝!「平泉」世界文化遺産登録 2011.06.25
06. 世界文化遺産関連できょん氏から菓子折届く!2011.06.30
07. 某遺跡にてテレビ局取材対応 2011.06.30
08. 宮城県高等学校地理部会の皆様と 2011.07.01
09. 熊本大学 甲元先生,桜井市 寺沢先生と 2011.07.03
10. 若林区荒井地区での津波泥質堆積物のその後調査 2011.07.08
11. 東北地方某所での放射線量 2011.07.16
12. 今年も研究室所属学生が快挙 2011.07.27
13. これまでの津波関連の研究が季刊誌に掲載されました 2011.08.03
14. 吉田君来室 2011.07.30
15. 南山大学藤本先生来仙 2011.08.05
16. 研究室,室内温度計 2011.08.11
17. 平泉,衣川段丘調査 2011.08.16
18. 静岡訪問 2011.08.18
19. 仙台平野の遺跡で発掘成果の報道発表 2011.08.23
20. 盛岡訪問 2011.08.24
21. 小松空港むかい,石川県立航空プラザ訪問 2011.09.02
22. 水戸の有名なモニュメントを間近に 2011.09.03
23. 大崎市の遺跡観察 2011.09.05
24. 若林区自然堤防堆積物調査 2011.09.09
25. 宮戸,6ヶ月後 2011.09.15
26. 若林区自然堤防堆積物調査2 2011.09.16
27. 早稲田大に行ってきました 2011.09.23
28. 亘理町浜堤列調査 2011.09.27
29. 多賀城市高橋四丁目発掘現場で 2011.10.14
30. 多賀城市高橋東方ボーリング(3地点) 2011.10.14
31. ことしも海岸侵食調査はじめました 2011.10.16
32. 平泉地域旧河道・河岸段丘地形調査 2011.10.18
33. 海岸侵食調査その2 2011.10.19
34. 多賀城城下町?付近の堆積物調査 2011.10.20
35. 海岸侵食調査その3 2011.10.23
36. 若林区荒井地先自然堤防右岸側調査 2011.10.25
37. 若林区古川ほかの旧河道見学 2011.10.27
38. 衣川流域完新世河岸段丘調査 2011.10.30
39. 亘理町自然堤防および浜堤列堆積物調査 2011.11.01
40. 1年生の実習で 2011.10.31
41. 海岸侵食調査その4(しめくくり) 2011.11.02
42. 奥州市白鳥舘遺跡西側の地形面調査 2011.1103
43. 田尻町の遺跡を見てきました 2011.11.09
44. kera-ken (松本ゼミ生)学長表彰を受ける 2011.11.09
45. 宮城県高等学校社会科研究会(地理部会)の先生方をお迎えして 2011.11.18
46. 利府町文化センターにて室長が講演 2011.11.20
47. 室長も表彰状を頂きました(年をとったで賞?) 2011.11.22
48. Seoul にて室長講演 2011.12.10
49. 東京芝公園,東京タワーと増上寺 2011.12.12
50. 宮戸島,災害履歴調査 2011.12.18 / 12.24
51. 仙台洋ラン園付近での津波堆積物取材対応(TV朝日) 2011.12.20
52. 宮戸島機械ボーリング 2012.01.17
53. 東北大学環境科学研究科主催震災フォーラム 2012.01.18
54. 東北学院大学主催,地域災害と環境脆弱性の克服会議 2012.01.20
55. 韓国の先生方と被災地で 2012.01.21
56. 地域構想学科自然系卒論発表会 2012.01.28
57. 人間情報学研究科 修士論文発表会 2012.02.14
58. 今年のバレンタインは,航くん作成チョコビスケット 2012.02.14
59. 縄文村「ゲンちゃん号」来学,そして...2012.02.15
60. 宮戸島のコア観察...2012.02.18
61. 潜ヶ浦に面する谷のコア観察...2012.03..22
62. 日本地理学会で院生の藤本さんが学会発表を致しました 2012.03.28
63. 本年度の仕事納め 2012.03.31

  


01. 研究室,研究体制復興へ 2011.04.26                                     

 

 2011年3月11日,および4月7日夜の地震による泉キャンパスの被害は大きく,4月7日の大きな余震前に一時復旧したライフラインも,現在途絶えています。基本的にキャンパスに学生は未だ入れません。一部の学生が,研究環境整備のため入れる状況で,泉キャンパスは未だ被災状態です。研究室での研究・教育活動は大きく制限されています。
 教員も,新入生や各学年新学期ガイダンス実施のため,車で約1時間離れた土樋キャンパスとの間を往復しています。教育活動の場所と研究活動の場所が大きく離れ,まったくの片肺低空飛行です。今年度は研究・教育活動に種々制限がありそうです。



 今年の季節感は3月11日で止まっていましたが,仙台市若林区の台地上には,確実に春が訪れ,やがて初夏を迎えようとしています。



 泉キャンパス4号館6階にある,研究室も真樹さんの手伝いで元通り(以上)にきれいに整備されました。研究試料の詳細については,行方不明のものも多数ありますが,何とか活動の拠点は復興に向かっています。この部屋にはPCなどの目立った物損はありませんでした。
 1階の学生研究室については本日,被害状況の確認を行いましたところ,数台あるPCのうち,1台の液晶ディスプレーにひびが入っていた程度でした。
 実験室の水路実験装置は正常に稼働しますが,細かな実験器具等については落下による被害がありました。最も深刻なのは,実験室にあるレーザー粒度分析装置が,PCからの呼びかけに反応しないことで,修復にはだいぶ時間と費用がかかりそうです。これは痛いです。

追記:レーザー回析粒度分析装置は,現在稼働しています。(5月13日)

                                         もくじへ戻る



02. 平成23年度 松本ゼミスタート 2011.05.10

 

 震災で約1ヶ月,新学期の始まりが延期されましたが,5月10日に今年度最初のゼミ(演習)が開催されました。この日は今年1年,そしてこの先数年の研究の方向を紹介するとともに,各種研究環境についての説明を行いました。この2ヶ月間,みな自然災害や防災について各自の状況に応じたいろんな考えを醸成しながら過ごしました。私達のこれからの調査・研究にご期待下さい。
 今年度は,4年生4名,3年生6名,大学院生1名の11名で活動してゆきます。

                                         もくじへ戻る



03. 宮戸の風景 2011.06.05

 

                                         もくじへ戻る



04. 元木先生と斎野さんから多くを学んだ日 2011.06.19

 

 弥生時代の巨大津波で被害を受けた水田跡を観察する元木先生と説明役の斎野さん。この分野を超えたお二人の話は生活場の選択や水田の廃絶原因など,大変興味深く,私たちの研究を進めて行く指針として興味深く拝聴しました。

 

 被災地訪問は,いつも辛いく,重苦しい。自分たちの研究成果を使って,このようなことが二度と無いように努力して行きたい。


                                         もくじへ戻る



05. 祝!「平泉」世界文化遺産登録 2011.06.25

 今日,「平泉」が世界文化遺産登録が報道されています。けら研では,2004年から平泉周辺に広がる北上川氾濫原低地の河道変化について,多くの年代測定をもとに可視化してきました。完新世中期(約5000年前以降)の河床高度の変化や流路位置の変化について多くの成果をあげてきたところです。当時はまだ文化遺産登録に向けた活動は水面下の状態だったように記憶していますが,私達はそれと並行して12世紀前後の河川活動の変遷を念頭に種々の地形調査を行いました。
 直接世界文化遺産登録事業に貢献できたわけではありませんが,平泉地域を取り巻く地域の地形変化に年代観を与えてきました。その間,岩手県文化財関連の資金的ご協力を頂いたこと,感謝申し上げます。現在もその一部としての地形調査を継続しています。
 そのような経緯で,今回の世界文化遺産登録成就については,他人事ではない喜びで受け入れているところです。
 私達の研究にとって,調査開始時の「けら研」(東北大学時代)の野中奈津子さんの先駆的研究の存在は大きく,その後「けら研」(現在の東北学院大学時代)の佐藤美果さん,吉田真幸さん,熊谷真樹さんの研究へと引き継がれています。本年1月には,平泉文化フォーラムでその一部が発表され,下の報告書にもまとめられています(岩手県のHPの関連頁に公開)。

松本秀明・熊谷真樹(2011):平泉とその周辺地域の河成地形形成についての自然地理学的研究 −白鳥舘西側地形面および長者ヶ原廃寺跡遺跡付近を通る旧河道地形−.平泉文化研究年報,第11号,19-26頁

 

 「平泉」中核部に隣接する北上川(あるいは衣川)旧河道地形(中景の谷地)です。私達地域構想学科松本研究室が,3年前に掘削調査した地点です。その結果は,柳の御所時代の北上川の流路の位置を推定する重要な資料となりました(ごんちゃん,よっち君ほか)。

 

 柳の御所の西側を通過する「猫間ヶ淵」中流部分にあたる旧河道です。この河道放棄時期についても関係者のご協力のもと,掘削調査を行い,有益な資料を得ることができました。現在そのとりまとめを行っています。

                                         もくじへ戻る



06. 世界文化遺産関連できょん氏から菓子折届く! 2011.06.30

     

 お忙しいにもかかわらず,きょん氏から室長の好物である「鶏卵そうめん」が届きました。日頃から念じていたお菓子だけに,喜びもひとしおです。日頃から頑張っている研究室へのご褒美でしょう。
 この写真は,だいぶ「食べ」が進行したときに,あっ!と思いついて隙間を埋めながら撮ったものです。本当はもっといっぱいありました。
 ほかの皆さんも,これに負けず,奮って菓子折を,お送り下さい。なお,研究室所属学生は11名です。ご参考まで。


                                         もくじへ戻る



07. 某遺跡にてテレビ局取材対応 2011.06.30

 

 大阪の某放送局からの依頼で,某遺跡にて発掘状況についての取材を受けました。けら研現役4年生も参加して,新種の土層抜き取り装置を試用してみました。今ひとつだったので,まだ入手していない付属品を手に入れることにしました。

                                         もくじへ戻る



 08. 宮城県高等学校地理部会の皆様と 2011.07.01

 この日は,宮城県高等学校 地理部会の先生方と弥生時代,貞観11年,および2011年3.11の3枚の津波堆積物を観察しました。

 

 過去2000年間に堆積した3枚の津波堆積物を一度に観察!
                            担当: 室長,まきんこ

                                         もくじへ戻る



 09. 熊本大学 甲元先生,桜井市 寺沢先生と 2011.07.03

 
 
 仙台を訪問された甲元先生(熊本大学),寺沢先生(桜井市)とお会いし,砂丘や浜堤列の形成時期について意見交換をしました。今後,情報交換を続け,多くのご教示を頂けることになりました。

       

 当時の海岸から約4.2km遡上した弥生時代の津波の前で。。。。

                                         もくじへ戻る



10. 若林区荒井地区での津波泥質堆積物のその後調査 2011.07.08

 3.11の津波による浸水被害のあった水田地帯を再び訪れました。津波堆積物(砂と泥)について,その後の変化を追跡調査しようとしています。理想的には?3.11の津波堆積物が地層になって行く過程を知りたいのですが,耕作が始まるまでの短い期間ながら,少しでもデータを採っておきたいと考えています。

  

 3.11以降(正確には4/5以降)の最も大きな違いは,当然のことながら,かなり植生が入り込んできたという点でした。草本の根が堆積物の構造を確実に壊して行きます。また,降雨が堆積層の層厚に大きく影響を与えているようです。

  

 草の根が,堆積層の構造を乱してゆく過程。

  

 泥質堆積物の分布範囲から草原化が進んで行きます。砂質堆積物の分布範囲では,周囲から徐々に草原化が進んでいるようです。確かに,堆積物の構造が残ることはあまり期待できないように思われます。
                            調査隊長 まきんこ, 補助 室長

                                         もくじへ戻る



11. 東北地方某所での放射線量 2011.07.16

 本務の用事で,東北の某都市にでかける機会がありました。私たちの研究室にある線量計を使ってみました。

  
                           駅前広場を散策

  
        駅前広場の植え込みのそばで,0.76〜0.83μSv/h,

  
        ところが,駅舎に入ると 0.04μSv/hの値に下がりました。

                                          室長

                                         もくじへ戻る



12. 今年も研究室所属学生が快挙 2011.07.27

  

 私たちの大学では成績に基づき,「特待生」や「成績優秀者」としての学長からの表彰があります。副賞もかなり気合いの入ったものです。その機会に,けら研室長も特別賞を設定し,その功績をたたえることにしています。写真は,それらの受賞者達です。いずれも優劣無く,良く頑張りましたね。これからも,皆さんにたよりながら,調査・研究を続けます。宜しくお願いします。
                                              室長

                                         もくじへ戻る



13. これまでの津波関連の研究が季刊誌に掲載されました。 2011.08.03

         

 東北芸術工科大学 東北文化研究センター発行の,「季刊東北学」28号(2011年8月1日発行)は,地震・津波・原発 東日本大震災特集です。その中に,私たちの研究室が2007年頃から関わってきた,弥生時代の津波とその遡上距離推定についての拙稿が掲載されました。研究室所属の学生さん達と共同で続けてきたテーマの1つとして,現時点での大きな成果と考えております。
 本書にはそのほか,文化・歴史・考古・地理分野を含む多方面の研究者の論考が掲載されており,今後の防災に積極的に取り組もうとする姿が集約されています。是非お手にとってご覧下さい。

                                         もくじへ戻る



14. 吉田君来室 2011.07.30

 私たちの研究室のテーマの一つ,弥生時代の津波研究の最大の功労者,吉田真幸君がオープンキャンパス時に尋ねてきてくれました。吉田君は,地域構想学科に入学したばかりの1年生の時から,研究室に通ってきてくれた学生さんです。研究室が弥生時代の津波にかかわり始めたときにはその粒度分析作業をかってでてくれました。また,現地調査により,津波堆積物を遡上限界から当時の海岸線まで追跡する調査に際しても,重要な役割を果たしました。いまは,就職して日々いそがしくご活躍です。

 

 在学中を思い出し,栄養ドリンクで乾杯です。
                                         もくじへ戻る



15. 南山大学藤本先生来仙 2011.08.05

 藤本先生を迎えて,掘削作業。



 私たちの方法も改良して頂きつつ,人の安全のために活躍してくださいますよう。

                                         もくじへ戻る



16. 研究室,室内温度計 2011.08.11

 研究室内の温度計です。34℃を指しています。暑い季節は普段からこんな状態です。大学からは28℃に設定するように指導が出ていますが,何をどう設定しても28℃に抑えることはできません。

       

 現在,午前9:30です。心臓ドキドキ,頭がくるくるなっていますが,頑張るしかないのです。先月も何人か倒れました。人道的支援が求められます。
 でも,だんだん慣れてきました。この職場環境で,できることをやれば良いんです。できないことまでやることは無いんです。

                                         もくじへ戻る



17. 平泉,衣川段丘調査 2011.08.16

 世界文化遺産として登録された平泉文化。私達はその背景としての地形変遷を追いかけています。

 

 暑い日が続いていますが,負けずに野外調査です。
 この日は,北上川合流点付近から衣川に遡りながら,河岸段丘地形と段丘面上に残された旧河道達を確認する作業を続けました。2つの掘削予定地点を確認しました。また地元の方々へのご挨拶など,本調査の準備が整いつつあります。
隊長:まきんこ,家来:その他大勢

                                         もくじへ戻る



18. 静岡訪問 2011.08.18

 室長は,静岡にある某国立大学で非常勤講師をしている関係で,今年の夏も4日間講義をしました。土・日を含んだ講義ながら,休む人もなく,熱心に講義を聴いて頂き感謝しています。

  

 さて,その控え室には,まだアナログテレビが置いてありました。
試しに電源を入れると,ただ 砂の嵐 のみ。やっぱり日本はアナログテレビはもう映らないんだと分かりました。岩手,宮城,福島はまだ写ります。
                                         もくじへ戻る



19. 仙台平野の遺跡で発掘成果の報道発表 2011.08.23

 仙台平野にある遺跡で,発掘成果を報道機関の方々に公開する日です。ゼミの学生さんにもお手伝い頂きながら,奮闘しました。

 

 2007年にも同じ遺跡で報道発表を行っています。随分長いお付き合いになってきましたね。小雨がパラつく天気でしたが,暑くなかったので良かったです。

 

 テレビの方から取材を受けました。
 私たち地形学の分野も,考古学,歴史学の研究者と上手く協働し,地層に残された「事実」,すなわち,過去の災害の履歴を丹念に復元して行くことで,防災・減災に貢献して行けるよう,仕事を続けたいと考えております(松本研究室一同)。
                                         もくじへ戻る



20. 盛岡訪問 2011.08.24

 大学の業務で,盛岡を訪問しました。

 

 小雨降るなかでしたが,昔よく渡った橋の上から,岩手山頂がくっきりと望めました。今年は大変な役回りで,緊張の連続です。
 とくに,この夏は震災関連の仕事も入り,自分達の時間は思うように取れません。なんとか時間を有効に使い,今年も成果をあげて行こうとしています(松本研究室)。

                                         もくじへ戻る



21. 小松空港むかい,石川県立航空プラザ訪問 2011.09.02

 随分前から行ってみたいと思っていた,小松空港のお向かいにある航空プラザを飛行機の待ち時間を利用してたずねました。

 

 航空ショーなどで展示飛行をする飛行機ですね。

 

 往年の主力機でした。

 

 T2ブルー6番機にも会いました。

 ついでに,金沢大学で開催された国際シンポジウムにて,下の発表をして参りました。結構たいへんでした。
MATSUMOTO, H., YOSHIDA, M. and KUMAGAI, M.(2011):Paleo-tsunami and the 2011 Tsunami Deposits on the Sendai Coastal Lowland, Northeast Japan. 2011 International Sympoosium on Earth surface processes, natural disasters and historical enbironmental changes in North-east Asia, September 1, 2011, Kanazawa, Japan.

                                         もくじへ戻る



22. 水戸の有名なモニュメントを間近に 2011.09.03

 さて,ところ変わってこちらは茨城県水戸市内。この日は大学の業務で水戸を訪問しました。震災でテレビ番組が無かった時期によく見たモニュメント。関東地方で余震がある度に,テレビで小刻みに揺れる映像として写されていました。昔から知っていたような気がして写真を撮りました。

 

                                         もくじへ戻る



23. 大崎市の遺跡観察 2011.09.05

 大崎平野の遺跡発掘現場に出掛けてきました。
 種々業務をこなしていて,野外は結構久しぶりで,陽にあたり少々疲れましたが,
私達にとっては,とても良い成果が得られそうです。発掘調査にも反映させて頂ければ幸いです。
 

 古墳の周溝が検出されています。

 
                                         もくじへ戻る

 周溝を埋めるように,シルト〜微細砂が堆積しています。粒度分析と放射性炭素年代用にいくつかサンプリングさせて頂きました。乞うご期待。
隊長:まきんこ,室長



24. 若林区自然堤防堆積物調査 2011.09.09

 いま,私達は過去の巨大洪水によって堆積した洪水堆積物として,自然堤防地形に関する調査を行っています。

 

 この日は久しぶりに暑い日で,最初のうちは皆結構参っていましたが,次第に調子が出てきました。上の写真は津波ではなく,洪水堆積物あるいはかつての広瀬川河床堆積物です。でも,このような堆積物は以前,扇状地でも見たような気がする。どこが崩れたんだろう。
隊長:わたる, こうた,まきんこ,うじいえ,室長

                                         もくじへ戻る



25. 宮戸,6ヶ月後 2011.09.15

 私達の研究室のプロジェクトとして,永く調査を続けている松島湾宮戸島に,,大震災6ヶ月目に,出掛けてきました。

 

 この谷は,私達が「へびの谷」という愛称をつけて親しんできた調査地です。谷底は雑草が茂る状態になっていることからも分かる様に,2011年3月11日に津波が遡上しました。津波は,私達が何年か前に報告した,津波と考えられる堆積層を見いだした地点(海岸の防潮堤から約550m地点)まで正確に遡上していました。

 

 へびの谷の土橋下流側(海岸の防潮堤から350m地点)です。今回の津波による津波堆積物(砂層)が確認されます。

 

 海岸の防潮堤から250m地点です。水田に水面が広がり,堤防で締め切る前の姿に戻ったような風景です。

 

 海岸の防潮堤の上から,谷の上流方向を望みました。私達が調査したときには水田が広がっていました。いまは,舟が岸にくくられて,印象的な風景になってしまいました。

                                         もくじへ戻る




26. 若林区自然堤防堆積物調査2 2011.09.16

 9月9日に報告した自然堤防堆積物調査の続編です。

 

 この自然堤防(普通の人には自然堤防には見えません)堆積物の分布を面的に,そして立体的に追跡する調査です。例の弥生時代の津波も,浸水範囲でありながら,この自然堤防には遡上しませんでした。

 

 調査する姿も,だいぶ堂に入ってきました。簡易ボーリング機材で取り上げた堆積層を詳しく記載している航君です。良い成果が期待されます。

調査隊長:わたる  調査隊員:まき,うじ,室長

                                         もくじへ戻る



27. 早稲田大に所用で行ってきました 2011.09.23

 用事があって,早稲田大学に行ってきました。そこでは期せずして「地球感謝祭」という催し物が開かれていました。その中には,東日本大震災復興協力として早稲田大学周辺商店連合会による石巻・気仙沼・大船渡・釜石・宮古の大漁旗がびっしりと展示されていました。

 

 

 大漁旗が延々と続いてゆきます。

  地球感謝祭では被災地各地の物産や文化が
 紹介されていました。ステージ上にはフラガールで有名になったダンスのチームが
 出演していました。

 

 そんなこんなで,大隈講堂をあとにしました。
 いずれまた。

                                         もくじへ戻る



28. 亘理町浜堤列調査 2011.09.27

 私達の研究室のテーマの1つ,仙台平野の浜堤列形成時期についての地形調査と堆積物のサンプリングを行いました。

 

 これは,仙台平野南部のある堤間湿地です。結構良好な堆積物が得られたと思われます。年代値にご期待下さい。

 

 調査地へは,こんな形でアプローチしました。室長は長靴の中,がぼがぼでした。これからも私達は,ふらつくことなく,私達のやるべき仕事をしっかり続けます。

 調査隊長:ふじもっち   調査隊:こうた,まき,わたる,室長

                                         もくじへ戻る



29. 多賀城市高橋四丁目発掘現場で 2011.10.14

 多賀城市高橋付近の発掘調査現場です。近世の水田跡を覆う10p程度の層厚を持つ砂質堆積物が確認されました。粒度組成としては淘汰不良で,面的に広がる分布ではないため,洪水堆積物と考えています。

 

 水田面の検出状況

 

 土層断面(上部)

 

 土層断面(下部)
 一番下の泥炭層を覆う土層に灰白色のシルトの小さなブロックが点在。その下位にはとくに気になる堆積物は認められない。泥炭層の存在は気になるところで,年代がでると良いですね。当時の地形とその後の地形変化が復元できるのかも。詳細なサンプリングを予定。

  近世の水田跡を覆う砂質堆積物

 今後噴砂痕や地割れ痕跡の有無の確認も必要と考えています。

                                         もくじへ戻る



30. 多賀城市高橋東方ボーリング(3地点) 2011.10.14

 

 こちらは,その東方約600m地点。

 

 隊長(弘太君)の予言通り,4mを掘削した時点でマガキがでてきました。かなり良い感じですね。



雨模様になってきました。今日もご苦労さんです。

隊長:こうた 隊員:わたる,まき,ふみえ,らんまる,室長

                                         もくじへ戻る



31. ことしも海岸侵食調査はじめました 2011.10.16

 1978年から断続的ながら続けている砂浜の断面計測調査を今年も実施する季節となりました。ことしは,昨年との比較で重要な調査になりそうです。

 

 浜の様子は,昨年と大きな変化がないところと,大きく変化したところがありそうです。その要因はなに?。

 

 今年の調査では,進入禁止などの大きな障害が立ちはだかっていますが,それをできない理由にしてはいけません。いろんな方法で定点の浜にたどり着きたいと考えています。

 

 潮位等の条件が良い日にち,時間帯にそれぞれ出撃します。月末までには何とかしたいですね。
 調査隊長:室長  隊員:まき

                                         もくじへ戻る



32. 平泉地域旧河道・河岸段丘地形調査 2011.10.18

 奥州市衣川での北上川旧河道でのサンプリングのための調査を行いました。少し風がありましたが,調査日よりでした。

 

 ここでは,北上川流路が衣川流域の段丘群を切って流れた部分に残された旧河道です。写真を撮っている場所が段丘崖の上で隊長らがいるところが北上川旧河道です。稲が干されている水田の段丘面に関わる年代がでるのだと考えています。

 

 こちらは衣川をやや遡ったところにある完新世の段丘群調査です。旧河道の形成年代から段丘面の離水時期を求めるための基礎研究です。

 

 白鳥舘遺跡付近の発掘調査風景です。来月掘削調査を計画しています。

 調査隊長:まき  隊員:こうた,室長

                                        もくじへ戻る



33. 海岸侵食調査その2 2011.10.19

 毎年実施している海岸侵食調査です。この調査の副産物として多くのデータが取れつつあります。1978年の宮城県沖地震の年から海浜の断面データをとり続けて来ました。本来は昨年の2010年で調査を終了させるつもりでしたが,2011年3月の大津波による砂浜の変化をキャッチするために,今年も追加調査を行っています。
 津波前に浜があったところには,7ヶ月後の現在,砂浜は以前の通りに復活しています。津波直後でも変化無かったところもあります。浜があると,防潮堤の損壊も少ない様です。

 

 ここは名取市の海岸です。津波前に150m程の幅で浜がありました。津波の7ヶ月後の現在,殆ど浜の幅は昨年10月時点と変わらない状態〜僅かに前進した状態です。興味深いことです。

 

 仙台空港に近い相の釜地区です。クロマツが随分無くなっています。防潮堤背後の砂がおそらく射流で流され,その後に人工的に補充されている模様です。下の写真は昨年10月の同地点。

 

 昨年10月の相の釜海岸です。

 

 二の倉海岸(岩沼市)。昨年は僅かですが砂浜がありましたが,まだ砂浜は戻っていません。

 

 二の倉の北方を望むと,防潮堤が倒壊し,姿が見えない状況です。

 

 阿武隈川河口(左岸側)です。
 海岸地帯はガレキ置き場と化していたり,防潮堤補修,異常な高さまでの盛土工事などで基本的に進入禁止です。工事現場の皆様のご協力やとんでもない遠回りをしながらの調査となっています。阿武隈川以南はさらに状況が厳しいものと思われます。少しづつでも続けて行きます。
 調査隊長:室長  隊員:まき
                                       もくじへ戻る



34. 多賀城城下町?付近の堆積物調査 2011.10.20

 2年生の実習の一部として,多賀城城下町?付近の表層堆積物調査を実施しました。多くの洪水堆積物が確認されました。

 

 ここに海浜性堆積物があれば,,,,ということで調査を行っていますが,明瞭な堆積層は認められませんでした。その代わり,洪水堆積物と考えられる砂層を多く確認することが出来ました。津波堆積物には砂と泥とがあります。この地点では泥質堆積物だったのでしょうか。あたりをつけて年代測定を試みます。

 調査隊長:こうた 隊員:2年生の実習受講者とわたる,まき,室長。

                                       もくじへ戻る



35. 海岸侵食調査その3 2011.10.23

 仙台平野の海岸侵食調査もしだいに南の方へ。この日は阿武隈川以南についてパトロールを実施しました。磯浜から笠野までは砂浜は存在しません(昨年同様)が,花釜以北については多少縮小ながら浜は存在します。しかし,阿武隈川以南のエリアは従来より海岸侵食が激しく,ヘッドランド建設や防潮堤前面の波消しブロックの設置など,防止対策が多重に講じられてきた場所です。そのエリアの防潮堤破損(消滅)の実態は阿武隈川以北とは比べものにならないほど激しく,驚くばかりです。

 

 山元町中浜海岸。右手が海,左手奥の水面は小河川河口が引き波浸食により拡大された水面。堤体上部は消失。

 

 海岸の壊れた防波堤から,中浜小学校(左奥)方向を望む,集落が消滅。家々が撤去されたためと思われる。

 

 ここは県道の両側に家々がならび,けっこう落ち着いた集落でしたが,現在は家が1軒も無い(解体されたと思われる)。左手奥の松林の中にある別荘地への案内板がこんな形で発見されました。


 

 防潮堤が破壊され,防潮堤背後(陸側)にアーチ型の海岸線が新たにできていました。防潮堤本体は殆ど破壊されていて,まるで防潮堤が離岸堤のように見えます。右手が太平洋で,半円形の入り江は防潮堤の破壊箇所から海域が侵入しているところ。

 

 笠野海岸。防潮堤が破壊された箇所から陸側に侵入する波打ち際。右手が太平洋。

 

 防潮堤が所々残っているが,原形を留めない。

 

 吉田浜の防潮堤背後の連続する滝壺のような堀り込み。破壊された防潮堤は水面左手岸辺に沿って手前から奥に延びている。

 

 亘理の温泉,鳥海荘の海岸。従来の階段付きの防潮堤は階段部分を僅かに残して,あとは原形無し。仮設防潮堤の位置は海側に設置されている。

 残るは5地点の断面測量(潮位との関係で2日かかる)。しかし,行けるところでもコントロールポイントにしていた防潮堤が破壊され,測量が困難な状態。でも,次の調査に向けて準備しましょう。

 調査隊長:室長
                                       もくじへ戻る



36. 若林区荒井地先自然堤防右岸側調査 2011.10.25

 9月9日,16日に実施した自然堤防堆積物調査のさらに続編です。
 私たちの研究室では沖積平野に分布する比較的古い時代(縄文晩期以前程度)の自然堤防堆積物について断面調査を続けています。一般的に,古い時代の自然堤防地形は自然堤防を形成した旧河道が充分に埋積され,旧河道の存在すら確認されていないことが多いのです。
 このように,自然堤防の分布は沖積平野の地表面の地形をもとに議論されていますが,地表面下4m程度まで掘りさげ,地下の断面をもとにその堆積土量を具体的に算出したり,埋積された旧河道位置の復元は重要な大洪水時期特定の根拠となります。少し時間のかかる作業となりますが,少しづつでも進めて行く予定です。

 

 掘り出した堆積物の記載をしているところです。自然堤防を構成する堆積物はかなり複雑で,柱状図間の連続性を何を根拠に,どのように追跡するかが大きな課題ですが,未知の現象を具体的に明らかにしようとしています。

 

 ちょっと力を入れただけなのに,検土杖が曲がってしまいましたね。
 回転半径内進入禁止です。

 調査隊長:わたる  調査隊:こうた,まき,室長

                                       もくじへ戻る



37. 若林区古川ほかの旧河道見学 2011.10.27

 2年生の実習で,仙台平野中部に見られる自然堤防−旧河道地形を見学しました。地表起伏の状態や土地利用,そして2011.03.11の津波侵入状況,浸水範囲について見て回りました。



 これは,若林区古川付近の旧河道です。写真の奥から手前左に向けて旧河道が通過しています。現在地表は水田ですが,掘削を行うと地表から約2.5mに河道があった当時の河床堆積物が確認されます。当時の河床から自然堤防クレストまでの標高差は約4.5mです。

 

 この旧河道(右奥から右手前を通過)は,3.11の津波により全面的に浸水しました。津波の侵入経路は写真の細い用水路です。写真の奥の方が上流側ですが,そこで用水路が向かって左にカーブします。そのカーブのあたりでは流水に押し流されてきたがれきで用水路のフェンスが変形・破壊されています。

 

 地域構想学科の2年生です。



 こちらは,名取市下余田に明瞭に残る旧河道です。手前から右奥にカーブして流れた痕跡です。静かな農村風景ですが,旧河道や両岸の自然堤防が形成された時の大洪水に思いを馳せました。

 ゼミ生の皆様,ご協力有り難うございました。

                                       もくじへ戻る



38. 衣川流域完新世河岸段丘調査 2011.10.30

 私達の研究室では完新世河岸段丘地形研究の新展開を目指して,水面下でちょっとした調査を続けています。まだまだ結果を出せないかも知れませんが,中期的な展望で地形学の次の展開に向けての準備です。

 

 上の図にある5つの地点で堆積層の調査と堆積物のサンプリングを実施しました。@〜Cまでは,ほぼ狙い通りのサンプリングができたと思われますが,Dについては直ぐに砂礫層にあたってしまいました。よく考えたら確かにそうでなくてはいけなかったと思われます。

 

 ここは@地点で,衣川の完新世段丘T〜W面のうち,最も低い面の上です。休耕田の中央から少し北側で調査をしました。一部に旧河道があり,140cmの深度から段丘構成層が検出されました。

 

 A地点は衣川V面上です(右手にある崖はU面との段丘崖)。砂礫層までの深度は浅く,一部で90cmの層厚の堆積物が見つかり,採取しました。

 

 こちらはB地点で,衣川U面上です(右の崖はT面との段丘崖)。段丘構成層は地表面直下にあり,一部に1m程度の堆積物があるところがあります。

 

 こちらはC地点です。衣川T面上での調査風景で,右手の低い段丘崖を挟んで上位の氷期の段丘面が隣接します。地表から40cm付近に砂礫層がありますが,(疑似)段丘崖から26m離れた地点で2mの厚さの埋積堆積物が確認されました。

 

 これはD地点です。衣川T面上に残された旧河道地形です。ここは,旧河道埋積堆積物が殆ど無く,水田面下の耕作土直下には,ほぼ全域に段丘礫層が存在していました。

調査隊長:まきんこ  隊員:こうた,わたる,室長
                                       もくじへ戻る



39. 亘理町自然堤防および浜堤列堆積物調査 2011.11.01

 さて,私どもは亘理町・山元町に広がる浜堤列地形の形成時期を求め,古津波や古洪水襲来時の古地形を復元する作業を行っております。今回は従来第U浜堤列として分類されていた地形に焦点をあて,その内陸側に広がる第T浜堤列との間の堤間湿地年代の再確認のため,試料採取を行いました。

 

 ここは阿武隈川右岸の高須賀という地区です。このあたりには周辺の水田(後背湿地)より1m程度地盤の高い「微高地」が分布しています。これまでの研究では地形の連続性を根拠に浜堤列の一部として位置づけられていましたが,今回の一連の堆積物調査で,洪水堆積物により形成された自然堤防地形であることが分かりつつあります。この新たな展開は私たちがこれまで行ってきた洪水堆積層形成時期との兼ね合いから,大変調和的な成果となりそうです。

 

 こちらは,従来第U浜堤列とされていた「微高地」の内陸側です。堤間湿地の年代から,従来の年代観を見直そうとしているところです。ここには津波堆積物と思われる堆積物も何層か出ていて,貴重な試料となりそうです。

 自主的に休憩中のけら研室長です。



 次第に気温が下がりつつありましたが,この日は秋晴れの良い天気でした。一連の野外調査の修羅場もあと少しで抜け出せそうです。けら研の研究員達もだいぶ疲れが累積してきましたね。あと少し,慎重に頑張りましょう。

調査隊長:ふじもっち  調査隊員:こうた,まきんこ,わたる,室長

                                       もくじへ戻る



40. 1年生の実習で 2011.10.31

 日にちは少し前後しますが,1年生の実習で地形図を立体化する地形模型の作業を実施しました。仙台市街地西方の愛子〜熊が根地区を手分けして作成。

 河岸段丘班

 土石流扇状地(その1)班

土石流扇状地(その2)班


                                       もくじへ戻る



41. 海岸侵食調査その4(しめくくり) 2011.11.02

 今年の海岸侵食調査もしめくくりの調査となりました。今年は津波で破壊された(本当は地震で破壊された部分もあるはずだけど,それは見えなくなっている)防潮堤の復旧工事や,防潮堤背後の「落っ堀り」の存在のため,多くの定点へのアプローチに困難がありました。種々の手をつくし,すべての定点での調査を完了しました。浜の測量と同時に記録した写真は,遠目が効くので,2011年10月時点での仙台平野の海岸の全域を記録していることになります。

 

 今回は,阿武隈川河口以南の断面測量を実施。写真は鳥海荘の海岸ですが,防潮堤が跡形もなく粉砕されていました(右手が海)。

 

 鳥の海以南の防潮堤も,一部を除き全壊状態で,防潮堤が以前どこにあったかを特定することすら困難です。写真は鳥の海から吉田浜にかけての防潮堤の様子。肉薄の防潮堤の前面をテトラポットで保護するタイプでした。

  

 「防潮堤41番」にはこの34年間,七北田川河口南海浜の「柴町線10」の電柱と同様に,目印として大変お世話になりました。柴町線10は,行方不明ですが,防潮堤41番は大きく破壊されつつも,そこに居てくれました。これらの目印たちの消滅とともに,この一連の調査は幕を閉じることになります。

 

 この3年間,海岸侵食の調査を請けおってくれて有り難うございます。



 現在進められている防潮堤応急工事では津波のことしか考えていないようです。小河川の河口に相当する潮の出入り口も完全に塞がれようとしています。来年春以降の内水面氾濫や大洪水による浸水高の増大と長期化が目に浮かぶ様です。海岸に面する自治体や国交省の皆さん,そして関連委員会に出席している学識経験者の皆さん,これで大丈夫ですか?

調査隊長:室長  補佐:まきんこ

                                       もくじへ戻る



42. 奥州市白鳥舘遺跡西側の地形面調査 2011.1103

 今年世界文化遺産登録となった「平泉文化」ですが,最初の登録から外されてしまったのが奥州市の白鳥舘と長者ヶ原廃寺跡です。私達は,それらを世界文化遺産登録に追加登録できるよう,地形学の立場から,過去の地形復元を行っています。

 

 昨年はAの断面調査を行い,平安時代の旧河道の存在を確認しようとしましたが,見つかりませんでした。ことしはBの断面で,同様の調査を行ったところ,やはり平安時代の旧河道の存在は確認できませんでした。

 

 当地域の基盤岩の岩相です。80m程の距離で13本の簡易ボーリング調査を実施しました。最大深度は4mで,おそらく縄文時代まで到達したものと考えられます。今後,地表付近の発掘調査結果と照らし合わせながら検討を進めます。
 土層は極めて粘性が大きく,4人で力を入れても,簡易ボーリングの掘削がストップしてしまう状態です。

 ご協力下さったけら研4年生の皆さん,有り難うございました。

調査隊長:まきんこ  調査隊:室長,わたる,こうた

                                       もくじへ戻る



43. 田尻町の遺跡を見てきました 2011.11.09

 いつもお世話になっている,田尻町北小松遺跡の南にある遺跡発掘調査現場で洪水堆積物を見てきました。縄文時代晩期以降,古墳時代以前に大規模な洪水があり,多量の洪水堆積物が厚く広がっていました。



 現場の風景です(西の方向を望む)。



 この遺跡では古代の大路や河川跡も発見されています(写真とは別の位置)。

     

 ここに写っている堆積層は,下層が後背湿地的な地形環境下での堆積物で,上層が流水を伴う洪水でもたらされた堆積物の様に見えます。上層の堆積物がもたらされた時代の特定を今後続けて行きたいと考えています。長期戦の構えです。

                                       もくじへ戻る



44. kera-ken (松本ゼミ生)学長表彰を受ける! 2011.11.09

 けら研メンバーが学長表彰されました。
 自慢の学生さんです。ふみえさんは,宮戸島の古地理や昔の津波痕跡についても調査しています。

 詳細は東北学院大学ホームページへ


                                       もくじへ戻る



45. 宮城県高等学校社会科研究会(地理部会)の先生方をお迎えして
                                           2011.11.18

 高校・大学授業連携研究のため,宮城県高等学校社会科研究会(地理部会)の先生方28名が,東北学院大学教養学部のキャンパスにおいで下さいました。地理分野に関連する演習(ゼミ)を見て頂いたり,模擬授業にご参加頂いたりしながら,大学での地理関連の教育の一旦を見て頂きました。私どものゼミ生と室長は,その受け入れ準備や裏方等で活躍しました。(だから,写真が有りません)

                                       もくじへ戻る



46. 利府町文化センターにて室長が講演 2011.11.20

 

  「地層からわかる岩切と利府の歴史」と題する講演を利府町文化ホールで実施しました。熟年者を中心に多くのご参加を頂きました。縄文時代に,七北田川下流部に広大な入り江が広がっていたことを中心に話をさせて頂きました。
 講演後の質問も活発で,大学の学生が如何に不活発であるかを実感して帰ってきました。多くの郷土史研究家の方々に直接お会いできたこと,皆様方のご支援を受け,これからも私達の研究を発展させ,また話を聞いて頂きたいと思います。お世話くださった菅原様,有り難うございました。(主催:利府町郷土史会・岩切歴史探訪の会)

                                       もくじへ戻る



47. 室長も表彰状を頂きました(年をとったで賞?) 2011.11.22

 11月18日に,市政功労者の表彰式がありました。室長は欠かせない仕事のため,授与式を欠席しましたが,下の写真のような表彰状と記念品を頂戴しました。


 

 何も特別なことはしていないのだけれど,永く勤めた証を頂きました。この表彰状に見合うだけの仕事をこれからしなくっちゃ,です。

                                       もくじへ戻る



48. Seoul にて室長講演 2011.12.09〜11

 
                                  韓国のソウル大学
 韓国のソウルで「韓国地理学会」(The Association of Korean Geographers)の
第1回学術大会が開催されました。従来韓国には大韓地理学会がありましたが,
これと方向性を異にするAcademic Party のようです。
 立正大学の田村先生と室長(松本)が外国人として招かれ,地形の人為改変やMirenium Hazardについて講演を行いました。室長は,新たな学会の発足にあたり,今後地理学が成すべき研究や社会への貢献について,講演の最後の部分で意見を述べさせて頂きました。

 
                            ソウル大学教育学部

 ソウル大学教育学部に掲げられた学術大会の横断幕(道路の上に掲げられている横断幕がそれだそうですが,室長には読めません)。

 

 立正大学の田村教授の講演風景。室長はこれに続いて講演しました。それぞれお題は,
TAMURA, Toshikazu: Studies of artificial landform transformation in Japanese geography: a tentative review.
MATSUMOTO, Hide-aki :2011 Mega-tsunami and Paleo-mega-tsunami Deposit on the Sendai Coastal Lowland, Northeast Japan.
です。

 

 帰りの仁川国際空港では,こんな催し物がみられました。

 

 乗る飛行機が離陸したら,再び学内業務の嵐です。それこそ巨大災害です。

                                       もくじへ戻る



49.東京芝公園,東京タワーと増上寺 2011.12.12

 

 東京の芝公園です。今日の室長の仕事はこの近くで一日かかります。ソウルからここに直行しました。
 働けど,働けど,我が暮らし,らくにならず。職場からも大事にされず。

                                       もくじへ戻る



50. 宮戸島,災害履歴調査 2011.12.18/ 12.24

 私達の研究室では,東松島市宮戸島の津波や斜面崩壊などの災害履歴調査を行っています。この日は3年生を中心に,斜面崩壊履歴を検出するための調査地点選定を目的に現地に入りました。事前に実施していた空中写真判読と現場の地形状況とを見較べながら地形観察を行いました。

 

 宮戸島大浜に続く谷底平野です。宮戸では最も広い低地です。南東に開いているため2011.3.11の津波でも海岸から約1km内陸にあたる写真の地点まで(写真奧が海岸)津波が侵入してきました。私達はここを大浜の谷と呼んでいます。

 

 ここは大浜の谷の左岸側支谷の上流部です。大昔の斜面崩壊による土砂の堆積が認められます。もちろんそれは千年も二千年も前のことかも知れません。しかし,津波ばかりではなく,千年規模の巨大土砂災害も想定内に収めておく必要があります。

 

 ここは大浜集落の北側に位置する丘陵の麓部です。竹林になっているところには,過去の土石流によると思われる土砂が大量に堆積し,谷を埋めています。

 

 快晴でしたが寒風が結構厳しい日でした。
 私達の研究室では,宮戸の復興のため,そして安全な暮らしを営むことができるよう,災害履歴の調査を続けてゆきます。

追伸:12月24日にもその調査を継続しました。
調査隊:ふみえ,まい,なつ,りょう,うじ,らん,そしていつもの4年生+室長

                                       もくじへ戻る



51. 仙台洋ラン園付近での津波堆積物取材対応(TV朝日) 2011.12.20

 テレビ局からの取材依頼があり,沓形遺跡の北にある「仙台洋ラン園」さんのご協力の下,2000年前の津波堆積物(砂層)を再度取り出しました。

 

 わたる君,こうた君,まきん子さん達は,津波堆積物の存在確認を事前にしてくれました。

 

 小雪混じりの寒い日でしたが,取材に協力することができて良かったです。このような形で私達の研究成果が報道され,ひいては人々や行政の「千年規模の災害」への理解が高まることを願っています。
 古津波検出については,今回の巨大津波を受けてその重要性が一般に理解されるようにもなって来ました。私達は津波と同時並行で進めている,巨大洪水履歴検出に関わる調査・研究にも総力をあげています。
 しかし,各種業務で時間が奪われており,大変困難な状況にあります。学生さんと一緒にどんどん研究を進めて行きたいのですが,教育・研究に割ける時間がどんどん奪われていく大学の現状,そして時間割に組まれた講義だけが教育であると信じている関係官庁の考えも,巨大災害と同様に,今後の日本の存否を左右する憂慮すべき事です,,,,,,。

                                       もくじへ戻る



52. 宮戸島機械ボーリング 2012.01.17

 私達の研究室では東松島市の災害復興関連事業に協力し,宮戸地区の過去数千年間の災害履歴を明らかにするための調査を行っています。

 

 過去の大災害として注目しているのは大規模土石流です。各地で津波への防災として高台移転が話題になっていますが,高台移転は丘陵地麓部の造成を伴います。その場合,丘陵斜面を背にすることになり,大規模土石流による新たな被害の発生が懸念されます。私達は今,その土石流発生の痕跡を地層から求めることで,次の巨大洪水,および巨大斜面災害への備えを喚起しようとしています。
 上の写真は宮戸島の谷底平野部の堆積物調査の様子です。このような調査を島の十数カ所で行っています。

                                       もくじへ戻る



53. 東北大学環境科学研究科主催震災フォーラム 2012.01.18

 仙台市メディアテークで開催された,「津波堆積物:過去,現在,そして対策」と題する,
東北大学大学院環境科学研究科主催の震災フォーラム(第6回)で,短い講演の1つを担当しました。けら研室長は「古津波堆積物の分布」という題名で話題を提供しました。ほかの講演では津波堆積物の化学分析を行い,2011年の津波堆積物に含まれる特徴的な元素について取り上げられており,堆積物中から過去の津波の遡上限界を泥層から求めることができそうな感触を得ましたが,現世のそれと,1000〜数千年土層中で経過した古津波堆積物中の化学的組成の違いや,津波堆積物の供給源についての考え方について,検討して行く必要があるな,という印象を受けました。

 

 後片付けも終えて,会場を後にするところです。結構多くの人がフォーラムに集まってくださいました。
                                       もくじへ戻る



54. 東北学院大学主催,地域災害と環境脆弱性の克服会議 2012.01.20

  東北学院大学地域構想学科が中心となって進めている,文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「地域災害と環境脆弱性の克服」の第1回国際会議および地域会議が土樋キャンパスで開催されました。

 

 日本をはじめ,韓国,タイ,ベトナム,中国から,6名の著名な研究者をお招きし,これからの事業展開についての会議が公開で行われました。
 写真は,韓国からおいで下さった 崔 成吉教授 と 朴 志T教授です(ついでに室長)。お二人にはこれまでも,ゼミ生達が現地でお世話になっています。お二人の先生方は斜面崩壊や土石流履歴について,韓国での研究事例についてお話し頂きました。地域会議では室長も少しだけ話題提供させて頂きました。

                                       もくじへ戻る




55. 韓国の先生方と被災地で 2012.01.21
 
 翌日は,東北大学の平野先生のご協力で津波被災地の現状を韓国の先生方にも見て頂き,今後の防災について意見交換を致しました。

 

 朴 先生です。
 今後,互いに協力して土砂災害の研究を展開することになりました。

                                       もくじへ戻る



56. 地域構想学科自然系卒論発表会 2012.01.28

 今年度も,卒論発表会が盛大にとり行われました。松本研究室からは下記の3名がこれまで2年間の成果を発表しました。

 

 発表会を終えて,ほっとした瞬間です。
 発表会は菊地ゼミ,宮城ゼミ,松本ゼミの合同で,18名の発表がありました。松本ゼミの発表題名は下の通りです。いずれも関連学会での発表に十二分にかなうもので,順次学会や論文として発表して行きます。これまで松本研究室として行ってきた研究成果をベースに,それらの成果を格段に進展させたもので,室長として誇りにしている学生達です。

                  記
 熊谷  真樹:広瀬川,衣川流域における完新世海岸段丘の形成と河床高度の変動
 佐々木弘太:七北田川下流沖積低地の潟湖埋積過程
 吉田  航 :自然堤防地形の形成とそれに伴う土砂堆積量の推定
                                     

 

 参加した3年生も交えての記念写真です。

                                       もくじへ戻る



57. 人間情報学研究科 修士論文発表会 2012.02.14

 恒例の大学院修士課程(人間情報学研究科博士課程前期)の研究論文発表会および口頭試問が2月14日に行われました。修士修了者は全体で10名程です。

 

 私たちの研究室からも,藤本展子さんが「沖積平野における縄文時代中期以降の古地理の変化」と題して,仙台平野南部の浜堤列の形成時期の再検討を行うとともに,潟湖「鳥の海」の成因とその原形の形成時期を求めました。とくに,浜堤列という地形は過去の海岸線の位置を示す地形で,その位置と形成年代は過去の巨大津波襲来の履歴や津波の遡上距離を求める際に不可欠な情報です。本研究により,従来の列の対比と形成年代を修正し,平野内の自然堤防形成との年代的矛盾が解消され,正確な海岸線の前進過程が明らかにされました。これをもとに津波堆積物の追跡がより適確に行われるものと期待しています。
 写真に写っている男性の後ろ姿は宮城先生(手前)とけら研室長ですが,両名とも後頭部にすこし貫禄がついてきました。

 

 大学院研究科長の高野先生による〆のご挨拶です。これら2枚の写真を掲載してみると,昔の青葉山地理教室を彷彿させる風景ですね。

                                       もくじへ戻る



58. 今年のバレンタインは,航くん作成チョコビスケット 2012.02.14

 

 研究室のわたる君が,ビスケットを加工して,「チョコビスケット名前入り」を作ってくれました。研究室に関連する人たちの名前が刻まれています。

 

 室長の名前が入っているビスケットを開くと,
 密かな工夫が施された手の込んだ作品であることが分かります。涙 (T_T)。
 わたる君ありがとうございます。卒論要旨の方も宜しくね。
                                       もくじへ戻る



59. 縄文村「ゲンちゃん号」来学,そして...

 東松島市宮戸にある縄文村歴史資料館主催の復興プロジェクトの一端として掘削された地質ボーリングの成果が,菅原館長の手によって「ゲンちゃん号」で届けられました。掘削は奈倉さん所属の地質コンサルさんの特別のご配慮で,特急でしかも丁寧に行われました。ありがとうございます。

 

 中を開くと,谷底堆積物の中に津波堆積物と思われる砂の薄層が複数枚確認されます。そのほか,土石流起源の堆積層も見られます。

 

 私たちの研究室では,これらの貴重な試料を十二分に活かして過去の地形・気候環境の変動や巨大災害の履歴を丁寧に復元して行きます。新年度の4年生が,宮戸の復興と文化財保全に貢献すべく腕まくりしてコアの到着を待っていました。

                                       もくじへ戻る



60. 宮戸島のコア観察 2012.02.18

 室長は近頃,大学業務多忙のため,研究室には殆ど滞在できません。私達のキャンパスは,なぜか夜8時には退去しなければならないので,大学業務を済ませてからの研究のための時間が極めて限られています。これまで室長が経験したどの大学でも,学生や教員は夜中まで研究活動を行っていました。多くの場合,その夜中の時間帯に新しいアイディアを獲得したり,まとめの仕事ができたのですが,このキャンパスの逆門限システムにはいまだに馴れません。
 室長がキャンパスに滞在する僅かな時間を待ち構えて,ゼミ生達は少しづつですがボーリングコアの観察と柱状図づくりを行っています。

  

 上の写真は上の方が地上側,下の方が深い方です。淘汰良好な中粒〜細粒砂が少なくとも2枚挟在しています。そして,ほかのボーリングコアでは支谷からの土石流で供給されたと考えられる角礫混じり粗粒砂層が何枚か確認されています。
 限られた時間の中での作業で,時として荒っぽくもなりますが,良い成果を得るために頑張っています。
            営業担当,General Manager,かいご,研究・教育の怪人21面相

                                       もくじへ戻る



61. 潜ヶ浦に面する谷のコア観察...2012.03..22

私たちの仕事はまだ終わっていません。東松島市宮戸島の室浜貝塚関連の調査があります。ここでは室浜貝塚の発掘調査と連携して,周囲の地形がどのように変化したのかを明らかにしようとしています。

  

 上の写真は室浜貝塚(仮設のあるあたり)北方に展開する潜ヶ浦(かつぎがうら)という奥深い入り江に面する谷底平野です。3つの丸印は機械ボーリング調査地点です。いわゆる縄文海進で海が侵入したと思われるのですが,貝殻や貝殻片を含んだ堆積物が全くみられません。今後の課題でもあります。

                

 昨年からの強力な助っ人であるふーさん(左)も協力に手伝ってくれています。

                                       もくじへ戻る



62. 日本地理学会で院生の藤本さんが学会発表を致しました 2012.03.28

 さて,平成23年度も,研究室所属学生さんによる学会での発表が行われました。下の写真は首都大学東京で3月28-29日に開催された日本地理学会春季学術大会の会場入り口です。

 

 右側のふじもっちさんが,仙台平野南部の浜堤列の形成年代についてポスター発表を行いました。

 

 最初は緊張しているようでしたが,多くの来聴者があり,次第に馴れて最後の方は堂々としたものでした。大変お疲れ様でした。学会では多くの研究者に実際に会って議論することができて良かったですね。

                                       もくじへ戻る



63.今年度の仕事納め 2012.03.31

 今年度は大震災からはじまり,常に瞬時の判断や対応が求められる年でした。マスコミの方々も多く訪ねて来られ,私たちの仕事を正確に伝えて頂くために種々苦労を致しました。ゼミ生の皆様にも大変ご苦労をおかけしたにも関わらず,十分なご支援を頂き,無事に年度を終了することができました。有り難うございます。
 この間,論文数編,書籍の分担2件,学会等の発表10件くらい(数えていません),各種市民向け講演など,私たちにとっても進展の年度でもありました。一方,大学や学会運営の面でもそれなりの役割を担い,超過密スケジュールで一年を過ごしました。
 震災発生直後は生存の危機に見舞われ,夏にはエアコン設備のない職場で倒れ,倒れながらも学内書類を作成し,入試や入試準備に取りかかる秋からは,ほとんど研究室の学生の面倒をみる時間が取れないという,本末転倒の時期を過ごしました。そんな中でも各界からの要望は絶え間なく,また,体調不良の親を介護するなど,ある意味一生の中で一番忙しい(「充実した」と書かなければならないのでしょうが)一年だったのではないでしょうか。その忙しさの中でも,幾つかの良いこともあり,それをしっかり携えて,今後はじっくりと腰を据えた研究生活に入って行きたいと考えております(無理かも)。
 年度末にあたり,ご支援くださった研究室所属学生諸氏に深く感謝申し上げます。

                               けら研 松本秀明

                                       もくじへ戻る