東北学院大学 地域構想学科 松本研究室   Kera-ken Labo.
  
          近況報告
 2010年度(04月〜2011年4月)
松本研究室 HP に戻る
Kera-ken HP に戻る
も く じ (各記事にリンク)

1.平泉,文化遺産候補地にて 2010.04.21
2.旧矢本町,浜堤列Tを削る旧河道調査 他 2010.05.05
3.2010年東北地理学会春季学術大会 2010.05.15
4.松島湾,宮戸島作戦行動 2010.05.20
5.地域構想学科1年生の実習と研究室のお仕事の協働 2010.06.06
6.古墳時代中期以前の洪水堆積層と小河川跡 2010.06.09
7.卒業論文構想発表会 2010.06.08
8.私たちの業界では名の通った神社です。 2010.06.13
9.古墳時代河川跡埋積堆積物の試料採取 2010.06.17
10.2010年教養学部オープンキャンパス 2010.07.03
11.広瀬川左岸の扇状地上旧河道掘削 2010.07.07
12.仙台市内某地点にて,恒例深掘り調査実施 2010.07.13
13.奥州市白鳥舘遺跡付近旧河道調査 2010.07.19
14.仙台市内某地点にて −古代の生産域と居住域− 2010.07.26
15.ゼミの様子がNHKローカルで紹介されました 2010.07.29
16.阿武隈川関連現地視察 2010.08.01
17.若林区某地区に旧河道出現 2010.08.04
18.若林区荒井地区の旧河道出現状況 2010.08.**
19.若林区の遺跡発掘現場で礫層上面高度測量 2010.09.01
20.広瀬川の完新世河岸段丘の調査 −旧河道にも注目して− 2010.09.06
21.東北地理学会秋季学術大会にて発表(松本・熊谷) 20100918-19
22.年代測定と日本文化研究シンポジウム 2010.09.25-26
23.岩手県平泉・衣川地区地形調査 2010.09.27
24.小岩先生来学 2010.09.29
25.本年分仙台平野海浜の海浜動態調査 2010.10.10-11
26.石巻市須江丘陵見聞 2010.10.18
27.地域構想学科2年生の実習補助 2010.10.21
28.仙台市太白区富沢遺跡調査地にて 2010.10.26
29.太白区富沢遺跡調査地点サンプリング 2010.11.01
30.多賀城市旧潟湖掘削調査 2010.11.03
31.仙台市若林区四谷,自然堤防堆積物調査 2010.11.06
32.仙台市某地域の土石流性扇状地調査 2010.11.07
33.名取川右岸旧河道埋積堆積物調査 2010.11.08
34.奥州市白鳥館遺跡西側の地形面調査 2010.11.13
35.仙台市若林区荒井東での堆積物調査 2010.11
36.宮城県旧田尻町遺跡で 2010.11.23
37.宮城県旧田尻町遺跡で(その2)サンプリング 2010.11.29
38.韓国公州大学大学院地理教育科主催
   第1回韓日国際シンポジウム(研究会)発表と巡検 2010.12.11-14
39.科研研究集会(東北大学 今村研究室) 2010.12.22-23
40.仙台市荒井地区の旧河道中に津波堆積物を検出 2010.12.24
41.南相馬市浦尻貝塚訪問 2010.12.28
42.1年生の実習で地形立体模型をつくりました 2011.01.17
43.平泉文化フォーラムで研究発表 2011.01.29-30
44.2010年度卒論発表会 2011.02.01
45.弘前大学訪問 2011.02.15
46.京都大学,藤本将光氏来室 2011.03.03
47.2011年3月11日津波被害(鳴瀬) 2011.03.22
48.2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の研究室被害状況 2011.03.24
49.2011年3月11日津波被害状況(赤井) 2011.03.28
50.2011年3月11日津波被害状況(若林区) 2011.04.02
51.2011年4月07日深夜のM7.1の余震後(その1) 2011.04.10
52.2011年4月07日深夜の大きな余震後(その2) 2011.04.11

  

  52.2011年4月07日深夜の大きな余震後(その2) 2011.04.11

 4月7日23時32分の地震(震度6+)は,報道ではあまり取り上げられていませんが,地震災害として大きな爪痕を残しています。1978年宮城県沖地震の時のような被災を多く目にします。

 

 まずは,再度研究室の様子ですが,3月11日の本震の直後と同じ状況,に復元?,いやそれ以上の被災状況です。写真をよく見ると,キャビネットや台などが西側に大きくずれているみたいです。床に道はありません。なにがなんだか分かりません。建物内は再び教員・学生とも進入禁止の状態です。研究室に残されたデータをどうやって発掘したらいいやら。。。。。土石流が続けて2回発生したようなもので,乱れた堆積層を元の状態を復元するためには暗号解読のような秘策が必要と思われます。
 本来の復元までに何日かかることでしょう。。。。。げろげろ。上の写真は特別に許可を得て入ったときの模様です。何も取り出せずに戻りました。PCやプリンタの被災状況は皆目見当がつきません。データが無事なことを祈るばかりです。
 目の前に展開されている巨大津波被害や地震災害についても目を向けなければなりませんが,新学期前の各学年ガイダンス資料の作成や新入生オリエンテーションの準備も同時並行して進めなければなりません。熱心な学生さん達の環境整備のためにも,大学をあげて努力しています。それにしても基地がこんな状態では。。。。

 

 キャンパス内の地表の亀裂や陥没,壁の亀裂などもさらに開きました。渡り廊下なども通行できる状態ではありません。

 

 さて,目を街に移すと,銀行の建物にも1階と2階の間に水平に亀裂が柱の部分にも貫通しています。木造の古い住宅や商店などはとくに被害が大きいようです。

 

 私も何度か利用したことのあるレストランもこんな風に崩れてしまいました。

 

 4号線バイパス沿いにある和風レストランや電気工事会社の入った建物も,2階部分の柱が折れて(写真左側),2階が潰れていました。この建物は3階建でした。

 

 外国車の販売店。ショールームの大きなガラスがほとんど割れてしまいました。

 これらの建物被害のほかにも,八木山,向山,旭が丘など,丘陵地にある住宅団地の被害も大きいと聞いています。余震とはいえ,やはり独立した大地震です。
 津波が襲来しなかった地域でも,3月11日と4月7日の地震(いずれも震度6+)で大きな被害が出ています。とくに悲惨なのは,3月11日の地震後に家屋や屋根の修復が進んだ中で,4月7日に「振り出しに戻る」という感じになってしまったことです。
 とにかく,未だ被害が拡大しつつあり,復興がさらに遠くなったことで,津波や地震被害エリアでは大変重苦しい空気が流れています。地下で何が起こっているのやら!いつもの後付けではなく,誰か現況を説明しておくれ!

                                           もくじへ戻る

  

  51.2011年4月07日深夜のM7.1の余震後(その1) 211.04.10

 お願い:いまだキャンパスの研究室が使えない状況が続いています。
      キャンパスのE-mailサーバーも,電話も停止がちです。
      当方への連絡は,ホームページの入り口にある 
      〒E-mai あるいはご存じの方は松本の携帯電話lにお願いします。

 津波被災に関する支援を続けている中,4月7日 23:32 大きな余震がありました。震源は宮城県沖でM7.1,プレート境界の陸側で震源の深さは63km。最大震度は6強(宮城中部も),周辺の広い範囲で6弱です。揺れの感じ方としては3月11日の本震が大きな横揺れが何分も続いた感じでしたが,4月8日は小刻みな縦揺れ?が短い時間,強いインパクトで続きました。後者の揺れの加速度はすごく大きく,バンバンと打ち付けられるようで,大きな破壊力があったように思われます。自宅では3月11日の地震後に一部片付けた本棚の物が再度きれいに落下しました。本震よりも強い地震に感じられました。
 泉キャンパスの研究室のほう,片付けをはじめようとしていた頃だったので二度手間にはなりませんでしたが,最初の地震より,落下状況が激しい。再度建物内進入禁止になり,研究室での活動は再び長期の停止状態となります。研究資料の詳細が持ち出せていないので,困惑状態が続いています。年度末の種々の〆切,新学期に向けた各種行事の準備などが再度ストップし,イライラがどんどん蓄積されています。
 今回の余震に関する自宅や親の家の復旧ならびに生命維持活動が概ね出来ましたので,4/7の余震に関する情報を発信します。

 地震の翌朝,4/8日は学科の共通スペース(実験室,演習室等)の復旧活動のため教員と少人数の学生が建物内に入る予定でした。大学に到着すると,4/7夜の大きな余震により建物の損傷が拡大されたことから,すべての復元活動が中止となりました。建物内の状況は4/10の現時点でも何も分かりません。
 泉キャンパスへの道々では,大きなガラスをもつショールームのなかには,すべてのガラスが割れて落ちていたり,建物の鉄筋が見えるまで破壊が進行していたり,窓枠から放射状に大きな亀裂が発生した建物も目立ちます。今回の余震そのものが,大地震の災害を独自に発生させている様子が分かります。国道や県・市道の亀裂や起伏が新たに目立ちます。

 
                             4月8日朝のキャンパス

 
 これまで,津波被災地の災害支援活動を行ってきた青フィット君です。
 泥は津波でもたらされた泥質堆積物です。写真の反対側のドアには大きな傷が
 ガリガリと付いています

 大きな余震の発生時点では,津波被災地のうち,床上浸水等で家屋が残されているエリアについては泥の乗った畳の搬出や泥だらけの家財等の搬出中あるいは搬出の目途がついた状態であり,一部では床下の泥土の搬出が始まっている最中でした。ライフラインも少しづつ復旧しはじめた矢先に余震でライフラインが再度断たれました。被災者の心労は計り知れない状態です。ガレキや震災ゴミなどの搬出についての自治体の対応が見えない状況下での新たな大きな地震災害が発生した格好になります。
 津波被災地では,畳を上げても畳業者が波にのまれていて,その後の対策が講じられません。ライフラインが復旧しても風呂釜などの設備について,業者が機能していないため見通しが立ちません。家屋についても大工さんの店(工務店)や棟梁ご自身も波に流されているようて,電話の先には事務所も棟梁も従業員も存在していない状態です。
 現在,津波被災地の外側では,食料品,日用品,ガソリンの入手は以前に比べれば良好になってきましたが,被災地では夢のまた夢の状態が続いています。震災発生後1ヶ月が経過しますが,未だガレキの中や田んぼの泥の中から行方不明者が発見されていると聴きます。こんな中,統一地方選が実施されていることをテレビではじめて知りました。

 被災地の新聞では省略されていますが,室長(松本)が書いた津波に関する記事が,4月6日(水)の読売新聞(全国版)に大きく取り上げられている様です。可能な方はご覧願います。
                                 (2011.04.10 室長 記)

                                           もくじへ戻る

  

  50.2011年3月11日津波被害状況(若林区) 2011.04.02

お知らせ:松本の研究室は,地震被害のため未だ機能していません(とくに電話)。ご連絡は,携帯電話か@izccのメール,あるいは本ホームページの最初の画面にあるEmail連絡をご利用願いします。

 親の家(若林区一本杉)の地震被害復旧,家族等の食糧確保などが一段落してから,津波被災地への救援物資搬入や浸水家屋の復旧支援に時間を使ってきました。災害発生当初は落ち込んでいて,どうしても自分のフィールドに足を入れることができませんでした。過去の自然災害検出の仕事をしてきた者として,不意打ちを食らいました。
 災害復旧支援,救援物資搬入支援は個人的に今後も続けますが,その中でいくつかの地域で被災状況を直視してきました。今回は,今後の真に有効な仕事のために役立てたいと考え,津波で大きく破壊された若林区の海岸線から津波遡上限界までを直線状に1往復分,手を震わせながら撮影した写真をもとに報告します。津波は私どもの居住する地域の1km手前まで襲来しました。あのときもし会議が開催されなかったなら,無邪気な私も津波に飲み込まれていたかも知れません。「想定外」という名の勉強不足でした。
 2004年インド洋大津波に際してはその2日前までプーケット島付近の入り江におり,そして今回も命拾いをしました。1度ならずも2度までも細い細い綱渡りのような状態で巨大津波がすり抜けてゆきました。
 現在の被災地は,津波ですべて押し流されたところは道路の漂着物は捜索のため撤去されていますが基本的に手つかず。その縁辺部の浸水被害があったところは各戸泥土の除去および畳の搬出,そして懸命に生活可能になるよう復旧活動が個人レベルで続いています。被災者の精神的肉体的疲労は計り知れない状態です。
 津波被害の外側では,次第にガソリンの供給が始まり,ガソリンスタンドには100m強の車の列があります。午前は一般車両,午後は緊急車両等に限定されているようです。給油量の制限はほぼ解除されています。救援物資の搬入や被災者の車使用も,車が流されたり浸水していたりしなければ可能になりつつあります。灯油もやっと入手できる状態になりました。地震発生当時から2週間ほどは寒いにもかかわらず灯油は入手できませんでした。
 食料品を扱うスーパーなどは営業時間が短縮されているものの,並ばなくても入れる状態になりました。DIYなどの販売店では,電化製品などの在庫が少ないものの,何軒か回れば入手できるようになりました。コンビニは24時間閉店から,おおむね日中のみの営業に変わっています。たばこのコンビニでは,3週間ほどたばこの在庫が底をついていたのですが,ここにきて外国たばこなら少量手に入る状態です。国産たばこは工場が被災したとのことで当面入荷予定無しです。ファミレス等は比較的早い時期から開きましたが,いまだメニューを限定した上で営業しています。津波被災地周辺部および一般家庭では,水道,電気,都市ガスのライフラインは確保されるようになってきました。津波被災地では電気が来ても,コンセントや配線がショートしたりで,危険な状態です。


                        (国土地理院発行 地形図使用)
 地図に示された場所は仙台平野の名取川左岸側の一帯です。薄茶色で示された高速道路(東部道路)から海までは4km+の距離があります。図の番号は下に示す写真の撮影地点です。灰色の破線および名称は仙台平野に広がる浜堤列と呼ばれる地形です。第T浜堤列は5000〜4500年前の海浜,第U浜堤列は約2000年前の海浜,第V浜堤列は約700年前以降の海岸線です(松本,1984)。


@地点:東部道路に隣接した海側の田んぼです。粘土質の堆積物が3-4pの厚さで堆積しています。ここは仙台平野の第T浜堤列(仙台市史自然編参照)のさらに内陸側で,海岸線から約4km地点にあたります。海抜は2.3m程です。


A地点:第T〜U浜堤列間の堤間湿地に残る沼の南岸です。イグネの樹木(スギ)が押し流されて大量に漂着していました。


B地点:第U浜堤列の陸側にあたり,海浜〜浅海底起源と思われる砂質堆積物が水田を覆っています。漂流物としては樹木が多く見られます。津波により運ばれた堆積物は私達がこれまで追跡してきた2000年前(弥生時代)の堆積物や1000年前の貞観津波の堆積物と同様の中粒砂からなります。ここは津波による浸水限界のほぼ中央部にあたります。このことから,砂質の津波堆積物の遡上限界距離×2 の距離だけ津波が侵入したことが分かります。これは重要な資料です。


C地点:第V浜堤列の内陸側です。水田を砂質堆積物が厚く覆っています。このあたりでは車が多く流されて漂着しています。


D地点:海岸近くに海岸線と平行に延びている貞山堀です。この地点は貞山堀の海側(左手)にも陸側にも鬱蒼としたクロマツの保安林が生育していたところですが,現在はまばらに点在するだけです。根元から内陸側に折れているものもありますが,根こそぎ内陸方向に持って行かれたものも多く,あちこちに根の穴がぼこぼこ残された状態です。


E地点:かつて立派な松林があったところです。立っている木はまれです。この地点の津波のエネルギーはほかより大きかったように思われます。


F地点:防災ヘリポートの建物の海側に,多くの車が折り重なっています。


G地点:荒浜集落の入り口の交差点南東側(コンビニがあったと思う)から海の方向を望んでいます。荒浜集落の中核部分で住宅が密集していた地帯です。まばらになった海岸の保安林まで見通すことができる状態です。


H地点:貞山堀に架かる集落内の橋から南を望んでいます。ここも住宅密集地帯です。


I地点:貞山堀に架かる橋から仙台市街地方向(西)を望みます。残っている建物は小学校のみです。


J地点:防潮堤から砂浜を見ています。離岸堤はいつもの通り,砂浜もいつもの通り,海浜植生もいつもの通り。しかし,浜に立っていた数本の電柱は皆なくなっていました。子どもがお花をたむけているのが印象的でした。


K地点:深沼海水浴場のバス停付近から遠く太白山を望んだ風景です。これで人が生き残ることは無理だと瞬時に理解できます。


L地点:小学校の2階のベランダまで漂流物が乗っています。


M地点:第U〜第V浜堤列間の堤間湿地上の状況。


N地点:第U浜堤列上も波がある程度のエネルギーを持って通過していました。


O地点:第T浜堤列上の集落の海側。破壊された家屋の残骸が押し寄せています。津波による漂流物の漂着は第T浜堤列付近まで到達しています。この1キロほど北の地点では第T浜堤列を超えた部分(東部道路の東)にも車が用水路に頭を突っ込んで止まっているところがあります。盛土でできている東部道路は,津波の侵入を押しとどめた効果を持っていたと思われます。この時点でも幹線道路から外れた集落には,漂着物が多くて行きにくい状況が続いています。

 私達はこれまで一体何をやってきたのでしょう。
 東北地方太平洋沖地震による津波がこのシリーズ第1章に過ぎないとすれば,まだまだやるべきことがあるはずです。東北地方のこの第1章の内容を知った人々は,第2章以降では必要以上に大きなパニックに陥ると思われます。日本的視野に立てば,首都圏のパニックはなんとしても回避せねばなりません。

                                           もくじへ戻る

  

  49.2011年3月11日津波被害状況(赤井) 2011.03.28

 支援物資等搬入のため,東松島市の被災地中核部に入りました。
 赤井地区の津波被害は,地表面から150cm以上の海水の湛水状態が何日か続いた模様。家屋内の畳の面から70-80pの水深で泥質物を多量に含む海水に浸かった痕跡明瞭。当地の海水の流速は小さかったと見られ,津波流で運ばれたのは主として泥土。宅地内に10〜20pの厚さで泥土の堆積が見られる。家屋内には家屋基礎の空気穴などを通じて家屋の床下から泥土混じり海水が侵入し,畳の面から70-80pの水位まで達したと思われる。拝見した地区(赤井地区)では家屋の流失や家屋の基礎からのずれ等はみられない模様であるが,全体像は不明。
 室内では泥土が畳の下からわき上がり,最大水位に達し,畳の上には層厚10p弱の泥質堆積物を残したものと推測される。泥の排除,畳の搬出,いずれも家具を取り出さなければならず,大変な作業。これまで水道・電気が使えなかったとのことで,泥の排出等もままならない状況。畳は粘性の大きな泥を乗せているとともに海水に浸(ひた)っており,1枚の畳はおとな4人で何とか持ち上げられる重さ。泥で滑り(足元も手元も),畳2〜3枚を搬出するだけで,すでに握力を失う重労働。
 3月22日の聞き取りでは渡波地区では勢いのある流れで家屋が殆ど流され,その後の滞留水中には行方不明者の姿も多く認められ,手や足がガレキから突き出た状態も多いとのことで,常軌を逸する。3/22時点で私自身,偶然捜索隊と行動を伴にした際,そのような現場に遭遇した。そのほか,次々に津波に人がのみ込まれて行く現場を目の当たりにした人の話も聞き,多くの逃げ遅れた人々が今も現場に眠っていると思われる。これらは報道では示されない災害現場の現実であり,一般人がボランティア等で現場に入る場合には,その後のカウンセリングなども必要になると思われる。慎重に対応すべき。

 

 赤井地区への海水の侵入経路となったと思われる定川(上の写真)およびこれに繋がる排水路(下の写真)。上の写真は定川上流方向を望むが,右手(左岸,陸側)奧へ海水が侵入。もちろん左手(右岸,海側)の被害は甚大。海岸から定川周辺までの家屋流失の被害は大。

 
                      赤井方向からくる排水路

 
              定川左岸(内陸側)部, がれき撤去済み

 住民の中には,津波は地震の直後に来た(実際には約30分後)という証言も多い。地震で揺れている最中に来た,という内容の証言もある。地震による液状化や噴砂現象による水面の拡大があった可能性が有る。その後に津波が入ったのではないか?。

 通常の生活への復帰はまだまだ遠い。

                                           もくじへ戻る

  

  48.2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の研究室被害状況

                                         2011.03.24

                                      けら研 まきんこ

 こちらは泉キャンパス6階にある我々の研究室の現在の模様です。学生は現在キャンパス内立ち入り禁止ですので,写真は室長が撮ったものです。今日は,重要なサンプルや資料,持たずに逃げた貴重品などを運び出して頂きました。
 黄色の毛布が掛けてある椅子が私がいつも座っているところで,地震の揺れによって大きく引き出された金属製キャビネットの向こうに,室長のデスクがあります。幸運にも地震の際,この中にはおらず,怪我もなく無事でした。有り難いことです。私は6階の廊下にいましたが,大きく横にゆさゆさと揺れ,今にも建物が潰れるのじゃあないかと思いました。
 今はまだ片付けに入ることはできませんが,許可がでたらちゃんと片付けて,また,活動していきたいと思います。

 
                         入り口から見た室内

 書棚の書籍・資料は殆ど床にどさどさと落ちています。あるく道すらありません。

  
       まきんこスペース                         書棚の下

 まきんこスペースはかろうじてあります。が,机の上にはディスプレイがひっくり返っていますし,大きなPCも横倒し。あれ!横置きだっけ。いえいえ違います。書棚前の室長専用の狭い通路は吹きだまりになっています。僕の前に道はない,僕の後ろも道はない。
 1階の実験室はさほどの被害ではないのかも知れませんが,6階の研究室はなるほど悲惨です。

            
                     1階廊下

 こちらは,地震で落ちてしまった室長の新聞記事です。これだけがとくに落ちているのも,何かを暗示しています。これは前に発見した2000yrBPの津波に関する室長の新聞記事です。これもちゃんと張り直しましょう。
                                    熊谷 真樹 記 

 泉キャンパスの建物は1号館以外,基本的に被害甚大???故,立ち入り禁止の措置がとられています。地震後2週間で片付けをしないこと,必要なものをとるのみの条件で,やっと立ち入ることができました(教員・職員のみ)。4号館の被害は,これまで私が東北各地で地震災害を見て回ったなかでは,どちらかと言えば構造被害としては軽微と感じています。ただ,室内の散乱は当然ながら階が上がるにつれてひどいのですが,建物の構造には大きな問題なさそうでした。地震直後から,基本的に建物内に入れなく,PC関連の被害もあり,各種作業が滞りがちですが,地震に便乗することなく仕事は継続して行きます。上の報告をしてくれた真樹さんも津波による住宅浸水の重大な被害(東松島市)を受けました。

                                    松本 秀明 追記
----------------------------------
追記 その2 生活状況
 仙台の津波被害エリアの少し外側,若林区古城および一本杉町(扇状地末端部)で生活していますが,地震で箪笥の転倒,戸棚・書棚からの食器類・書籍類の飛び出しがあった。その整理に3〜4日を要した。同期間ライフラインで生きていたのは幸運にも水道。水道の生き残りは極めて有り難かった。家族等の食糧維持について,大きなストレスを感じた。実際にはかなりの備蓄があると思われながらも,誰もが食糧についてのストレスを次第に大きくしていた。
 電気が来ないと石油ストーブもつかない。プロパンガスが通っていても,電気でガスを監視しているため,結局ガスを使えない。これまでの電気まみれの生活は大きく破綻。
 ラジオから聞こえてくる災害の情報で,地震後3日目あたりから,長期戦になることを理解し,食糧へのストレスさらに増す。スーパーは閉店。コンビニは午前に少しだけ在庫処分的に店を開けるだけ。列に並んで店内に入っても,直接食べられる状態のものは既に無く,スナック菓子などがあるのみ。原発事故についての報道が大きくなる中,4日目頃には電気が通った。その2,3日後にスーパーが開くも,入店制限で100〜400m位の列ができる。あるスーパーでは,30人(組)ずつ区切って入店させ,並んでから店内に入るのに2.5〜3時間を要するのが常態。寒い中の数時間の列は結構辛い。最初は購入品物数を1家族10点などと制限していたので,2つ3つの店を回ることもあった。陸上自衛隊の霞の目飛行場が近くにあり,上空を大型ヘリがひっきりなしに飛ぶ。また,地上では消防や救急がひっきりなしに走り回るとともに,遠くで規模の大きな黒煙が空高く上がっていた。スーパーは当然品揃えは悪く,それを見るにつけストレスが増す。しかし,次第に新たな食糧の入荷があるようになり,徐々にストレスは小さくなって行く。
 一方,ガソリン・灯油の入手は極めて困難。約10日後(22日)にガソリンスタンドの列に並んだ。3店を回り購入できず,4店目にやっと整理券を入手し,さらに3時間ほどならんで16リッター(3000円制限)を入手できた。燃料の入手は2週間後にも未だ困難な状況。先のガソリンの入手は極めてラッキーなことだった。その日は東松島市へ救援物資を搬送した。一般人が,往復のガソリンの入手をするだけでも困難な状況。
 原発の報道については,重大なことは承知しつつも,自分たちの生活維持のためで精一杯。
 とにかく,有線,携帯に限らず電話やメールは繋がらない。被災地内では1週間くらい不通。被災地中核部では,中継局の破壊や電力の停止で未だに携帯電話は繋がりにくい地域が多い。また,電気が来ていないので携帯の充電も不可,車から電力をとるにもガソリンがないので事実上やりたくない。繋がる状態の時でも,被災地外からの安否をたずねる電話が被災地内の欲しい電話を駆逐するように大手を振って入ってくる。繋がった被災地外からの電話には元気ですと言わざるを得ない。そうでないとなかなか電話を切ってくれない。身内の安否確認ができない。携帯電話のシステムは簡単に破綻するんだと思った。171伝言ダイヤルは被災地内では基本的に繋がらない。被災地ではどんな種類の電話も使えないから意味がない。
 ホントにとにかく,生きている人の生命維持のために動く日々を過ごしつつあります。独居高齢者は基本的に食糧を得にくい。寒い中,スーパーなどの列に並ぶことすら不可能。民生委員さんが巡回してくれているのは有り難いこと。

 「被災」ということについて,「災害予測」について,揺れるろうそくの灯を見つめながら,頻繁に来る余震のなか,種々考えた。転んでもただでは起きない。今までの研究?のやり方では人の命は救えない。時々雪が降る。朝は水たまりが凍てついている。これも温暖化の影響??お気楽世界も時と場合に寄ります。少し方向性を変えなければ。

                                 けら研室長 記

                                           もくじへ戻る

  

  47.2011年3月11日津波被害状況(鳴瀬)
 2011.03.22

 2011年3月11日発生大津波の被災地(鳴瀬町小野方面)状況(3/22) 
                           調査者 熊谷真樹・松本秀明

 ご心配お掛け致しております。調査者は仙台にて綱渡り的に無事にすごしております。

 さて,地震発生11日目,ガソリン入手がやっと可能となり(2時間以上列に並び16リットル制限給油),救援物資搬入のため被災地に入りました。

 鹿島台から旧河南町北村,広淵を経由し赤井,矢本,鳴瀬方面に入りました(現在利府街道は通行可)。北村,広淵付近,途中の木間塚橋付近の家屋についての被害(地震)は以前の連続地震と比較して軽微に見えた。地震の揺れによる地盤災害や家屋被害は1978年宮城県沖地震や2003年宮城県北部地震と比較して軽微。被害は主として津波により生じている。
 赤井地区については赤井遺跡の載る第T浜堤列の津波被害は軽微,海側の堤間湿地は冠水。高速道路より陸側については枯れ草の漂着,泥質堆積物の堆積有り。14日前後では湛水状態だったとのこと。
 第T’浜堤列は越波され,なおかつ住宅地は湛水による泥質堆積物が10〜15p厚で堆積し,水・電気・ガスのない状況下では泥土の排除困難。とくに定川沿岸が水深,土砂ともに被害が大きい模様。それは大曲,赤井地区など。そして第U浜堤列(矢本)より第T’浜堤列(赤井駅北側)上の浸水被害が大きいのは,かつての釜入り江につながる定川の仕業と思われる。


                                     東松島市小野
 鳴瀬地区の浜堤列は大規模に越波。2〜3.5φ前後の中粒砂を主体とする津波堆積物確認。ガードレールは国道45号。遠方はまばらに残った防潮林と石巻湾。
 場所は異なるが,仙台空港付近にいた目撃者の話では,津波は防潮林の頭を大きく越えて侵入したとのこと。


                                     東松島市小野
 上の写真は小野駅の東に隣接する地区。2004年インド洋大津波に似た景観。流木は北西方向に向いている。付近に暮らす人の話では,海方向からの黒い津波の侵入を目視してから,裏山に走って逃げて助かったとのことで,雪の降るなか一晩山で過ごした模様。


            東松島市小野駅付近の線路(右側1キロが石巻湾)
 小野駅から矢本方向を望む。


    東松島市小野駅付近の津波堆積物 中粒砂,コインは50円


松島基地の消防車と思われるが,基地から数百メートル内陸方向へ運ばれている


                                    小野駅から南西方向
 遠方の土手(右から左へ)が鳴瀬川左岸の堤防。このあたりでは3/22日でも水面が残る。


                     小野駅から野蒜方向の線路を望む

 駅ホームの海側や線路の土手(その陸側に住宅地)に残された多くのがれき。この周辺について,電柱が倒れている例は少ない。津波高は線路のうえをさらに1.5mくらい上方に痕跡。
 現地は,ライフライン未通のため,家屋内の復旧は未だ困難。被害が大きいだけに外部から調査に入ることは憚られる状況。

 地域が把握している津波浸水想定範囲を大きく超える被害分布。地震の規模も想定外。「想定外」とは私どもを含めた関連研究者の勉強不足という意味に他ならない。

                                           もくじへ戻る

  

  46.京都大学,藤本将光氏来室 2011.03.03

 京都大学 大学院教員の藤本将光氏が,けら研を訪問してくださいました。渓流や河川源流部の降雨や水質についての研究をされています。今回は私たちの研究室にあるレーザー粒度分析装置の性能試験?のために来学されました。

  

 けら研の各種機材オペレータのまきんこが対応しています。藤本さんの研究にうまく使えるといいですね。来学は久しぶりでしたが,相変わらず精力的に研究を進められている様子で,とても心強い限りです。藤本先生はけら研OBです。
 年末からこの間まで,けら研では研究論文1本と調査報告書2件を何とかまとめたところですが,間に合わないものもあり,室長は多少落ち込み気味です。これから年度末までに,あと2つか3つはやっつけたいと考えています。みんな,頑張りましょう。
                                           もくじへ戻る

  

  45.弘前大学訪問 2011.02.15

 研究打ち合わせとデータ収集のため,弘前大学小岩研究室を訪問しました。

  

 夕方の空き時間に弘前城公園を訪問。雪がいっぱい残っていて雪国でした。

                                           もくじへ戻る

  

  44.2010年度卒論発表会 2011.02.01

 2010年度 卒論発表会が開催されました。私達の研究室では下の2件について発表がありました。二人とも落ち着いて的確に研究成果を発表しました。

  
齋藤 徹 さん :名取川,広瀬川合流扇状地上を流下した旧河道群の形成年代
                     
  
小笠原 淳 さん:過去の大火から防災を考える ―酒田大火を例として―

  

             発表者二人をかこんで,研究室の記念写真です。

                                           もくじへ戻る

  

  43.平泉文化フォーラムで研究発表 2011.01.29-30

 平泉世界文化遺産登録事業に関連して,「第11回 平泉文化フォーラム」が,岩手県教育委員会,いわて高等教育コンソーシアム主催により,標記の日程で開催されました。平泉文化に関連した考古学,歴史学分野の調査成果や地形学分野,工学的技法など多分野にわたる研究成果が発表されました。多くの分野の研究者が「平泉」を核として研究を続けています。

 

 私達の研究室では2004年度以降,平泉付近の氾濫原低地を対象に,各河川の河道変遷の履歴や過去1万年間の河岸段丘地形に関連した研究を続けてきました。その甲斐あって,2010年度から3年間の計画で,共同研究に採択され研究を続けています。
 今回のフォーラムではその初年度の成果を,
松本秀明・熊谷真樹(2011):「平泉とその周辺の河成地形についての自然地理学的研究T」として報告しました。

  会場の水沢は雪景色でしたよ。

                                           もくじへ戻る

  

  42.1年生の実習で地形立体模型をつくりました 2011.01.17

 地域構想学科では1年生の必修科目として実習があります。学科内の地域経済,社会,福祉・スポーツ,自然のうち,いくつかの分野の実習を行います。今回の実習では5週間(10時間余)をかけて,地形図を使った地形立体模型を作成しました。比較的起伏の小さな仙台平野を対象にしましたが,できあがった作品をみると,地表に扇状地や自然堤防などの地形が広がっていることが確認できました。

 

 ここでは,作品の1つを紹介します。名取川・広瀬川の流れる地域です。使った地形図は等高線間隔が1mで,厚紙を1m毎の等高線に沿って切り出し重ねます。写真は最後の張り付け前です。

         
         上の写真の模型をつくったチームの面々です。
                                           もくじへ戻る

  

  41.南相馬市浦尻貝塚訪問 2010.12.28

 

 南相馬市にある浦尻貝塚を勝手に訪問しました。ここは海抜25m程の平坦面(段丘面)があり,その上面〜東斜面にかけての発掘現場です。大きく海が広がり,眼前にかつての入り江の存在が想定されます。私達は北に広がる入り江ではなく,この位置の入り江に注目しています。縄文時代後・晩期ばかりでなく,弥生時代や1000年前の古地理を復元したいと考えています。昔,この低地で撮った写真から紐解きはじめようと考えています。

 

 福島県浜通りは,海食崖が発達していて,その分,過去の海岸線の位置を特定するのが難しいです。地理屋ならではの感覚で,間違いの無いよう復元してゆきます!

 

 この写真は,その海食崖で撮った段丘堆積物と基盤岩です。段丘堆積物は河成です。2011年は少ししつこく見て回ります。

調査担当:けらを,まきんこ
                                           もくじへ戻る

  

  40.仙台市荒井地区の旧河道中に津波堆積物を検出 2010.12.24

 仙台市荒井地区の現場は6月1日以降,一番多く出撃した現場です。今回は現場の最終日にあたり,旧河道の堆積物を調査しにでかけました。

 

 発掘は上の写真の黄色の枠内で行われていました。そのなかで×印の地点で太い検土杖を使って,地下の堆積物を採りました。

 

 上の写真は急ピッチで進められている調査の様子ですが,その底面から検土杖調査を行い,旧河道(沼や湿地の状態だったと考えられる)中を津波が遡上したと考えられる堆積物を採取することができました。また,この河道の河床は現在の地表から2.5m程低いレベルに粗粒砂層として確認できました。

 

 野帳の下の方の土層に穴が空いていますが,砂を含む粘土層を採取したところです。層準としては灰白色火山灰の直下で,2000年前の津波堆積物の直上によく見られる堆積層です。一応サンプリングしましたが,,,,。

 

 暑い真夏,そして寒いこの時期まで,よく頑張りましたね。今年はまだ,もう少し予定があります。
 調査隊:室長,まきんこ

                                           もくじへ戻る

  

  39.科研研究集会(東北大学 今村研究室) 2010.12.22-23

 12月22日と23日に,東北大学災害制御研究センターの今村先生の研究室で,私たちが共同で参加している科学研究費補助金の本年の成果報告会がありました。写真はありませんが,私たち松本研究室と弘前大学の小岩研究室の調査成果について報告いたしました。私たちの研究室は貞観津波という約1000年前の津波堆積物の追跡と当時の地形の復元を担当します。小岩研究室の砂嘴の形成プロセスに関する研究は圧巻でした。
私たちも,次年度に向けて成果が出せるよう,さらに頑張ります。

                                           もくじへ戻る

  

  38.韓国公州大学大学院地理教育科主催
     第1回韓日国際シンポジウム(研究会)発表と巡検 
                                2010.12.11
-14

 私たちの研究室は韓国の国立公州大学で,地理教育科(大学院)が主催した標記シンポジウムに招かれ,いま私たちが実施している仙台平野の津波と洪水に関する研究成果の一部を講演させて頂く機会を得ました。地域構想学科松本研究室としては,このような講演は2008年に続き2回目です。
 講演のタイトルは,
Hide-aki MATSUMOTO,Masayuki YOSHIDA and Maki KUMAGAI(2010):Mega-Floods and Mega-Tsunami Deposits, discovered from the Sendai Coastal Plain. 
です
 共同研究者のうち吉田君は2009年度の地域構想学科松本研究室の卒業生です。熊谷さんは研究室の現役3年生で,この国際シンポジウムにも出席いたしました。

  
  左は 公州大学の朴 志T教授(地理教育科学科長)で終始お世話頂きました。

 シンポジウム後に参加者の皆さんとの懇親会が有り,その後,2日間のフィールドエクスカーションが実施されました。フィールドエクスカーションでは,地形学の朴志T先生と丘陵地〜沖積低地にいたる地形研究,とくに考古学分野との協働による研究について多くの議論がなされ,有意義な時間を過ごすことができました。議論には同行の熊谷さんも参加し,次世代の日韓沖積低地研究についての相互協力や情報交換について語られました。

  

 公州から川を少し下った扶余(プヨ)の市街地には2段の更新世河岸段丘が広がっていますが,そのうち下位の段丘崖下に私たちが精力的に調査を行っている旧河道地形が見られました。旧河道はレンコン畑になっています。

  

 この日のフィールドワークは,氷点下の中で行われましたが,大変熱い議論がなされました。水たまりにはこんな氷がはっていました。

  

 寒いフィールドワークには韓国料理のプルコギで対応しました。まきさんは,火ばさみとハサミで,お肉を食べやすい大きさに切っています。少しびっくりしているようですが,韓国の食堂やレストランではよく見られる光景です。右はこの日,お世話下さった金先生です。

  

 この日は午前中に,公州大学校師範大学学長室に招かれました。
今回のシンポジウムに私たちをお招きくださったのが,右におられる学長の崔 成吉教授 です。お忙しい日程を空けてくださり,しばし私達の相手をして下さいました。崔先生は松本室長の20年来の友人でもあります。
 今回のシンポジウム参加は,私達の研究室にとって研究上の大きな刺激であるとともに,相互の研究にも多くの収穫がありました。私達の研究室では,このような形でこれまでも,そしてこれからも海外研究者との交流を続けてゆきます。ご期待下さい。

 今回の韓国訪問者:室長,まき,そして研究協力者1名
                                           もくじへ戻る

  

  37.宮城県旧田尻町遺跡で(その2)サンプリング 2010.11.29

 旧田尻町北小松遺跡周辺は,低地の周囲を低い丘陵が三方をめぐり,開いている南側を自然堤防がふさぐ浅い盆地ような地形をしています。堆積層の大部分は湿地帯が長期間継続したことを示す泥炭層で,盆地内に侵入した洪水流はそれほど多くは記録されていませんが,縄文晩後期頃の堆積層には大規模な洪水流が浅い盆地内に乱入してきたことを示す粗粒〜粘土質堆積物が見られます。
 私たちは完新世の洪水発生頻度が時期によって異なることを明らかにしようとして,この地を再び訪れました。

       
                          No.1地点
 洪水堆積物(土層断面下の方にある記褐色粘土層)の年代を知るために,放射性炭素年代測定用の試料を採取しました。ここでは粘土層として認められますが,他の地点では細粒〜粗粒砂へと変化しています。

  
           No.2 地点

 こちらでは白い粘土層が,2枚見えます。下の粘土層はとても薄いものです。これら2枚の堆積年代をそれぞれ求めることができるよう,年代測定用試料を採取しました。

 調査担当:まきんこ,けら研室長
                                           もくじへ戻る

  


  36.宮城県旧田尻町遺跡で 2010.11.23

 宮城県文化財の方々から声をかけて頂き,旧田尻町の大きな遺跡を拝見する機会を得ました。丘陵地にかこまれた沼〜湿地帯(当時)を取り囲む遺跡で,縄文時代晩期の大洪水を思わせる堆積物を観察することができました。堆積物は vfs〜clay で,地点によっては cs が確認されるようです。

  01地点

 縄文時代晩期の沼のほとり

  02地点

 沼と大崎平野とを仕切る自然堤防に刻まれた自然水路跡

  03地点

 沼の外側(大崎平野側)の低地。完新世段丘が認められ,先の自然堤防が田尻川や江合川の側方侵食で削られたものか,あるいは縄文時代晩期以降の河床低下に伴い,河川による低地面の削剥があった可能性があります。灰白色火山灰が堆積する小さな channel が channel bottom のみを残して,耕作あるいは自然による削剥を受けていました。

     国土地理院 地形図使用

 ここには,完新世後期の土砂生産量の増減が記録されている可能性があります。

 調査担当:けら研室長,まきんこ
                                           もくじへ戻る

  

  35.仙台市若林区荒井東での堆積物調査 2010.11

 私たちは,今年5月末ころから,沓形遺跡の南側に位置する土地区画整理地の発掘調査現場で,堆積層の確認およびサンプリングを実施してきました。

 

 調査終了時期が近づき,最後?のサンプリングを実施しました。ここでは砂層としての津波堆積物を覆う砂混じり腐植質粘土層に注目しているところです。成果が見えてくるまであと少しかかりそうです。
                    調査担当:まきんこ,けらを(隊長)
                                           もくじへ戻る

  

  34.奥州市白鳥館遺跡西側の地形面調査 2010.11.13

 私たちの研究室では,12世紀の平泉にかかわる仕事もしています。
今年は奥州市にある白鳥館遺跡付近で,過去の地形復元に関する調査を実施しています。詳細は後日報告しますが,今回は調査の様子を紹介します。



 上の写真が今年の現場です。今年猛暑が始まった7月19日から,この現場に入り,堆積層の断面図を作成し,放射性炭素年代測定を実施しました。今回は第二次調査です。



 こちらは,私たちの調査地点に隣接する発掘現場の土層です。奥州市の文化財のお仕事をされている及川先生のお世話で,調査の一端をご教示頂きました。私たちは,この写真の背後に連続する地点で,次期の調査を実施することにしました。

 これが次のターゲットラインです。



 今回の調査で私達が得たキーワードは 「かわらけ」 です。

調査担当: まき(隊長),コータ,ワタル,そして おまけの けら研室長

                                           もくじへ戻る

  

  33.名取川右岸旧河道埋積堆積物調査 2010.11.08

 

 名取川の扇状地,およびその下流側に残された旧河道地形を研究しているハニーさんを隊長に,旧河道埋積堆積物の調査が行われました。場所は上の丸印のところです。スケールも凡例も無い図ですが,これまで私たちの研究室で集めてきたいくつかの旧河道放棄年代(ひろべの成果)の欠落部分を補完する良い成果が得られそうです。皆さんお疲れ様。

調査担当:ハニー(隊長),こうた,わたる,まき,室長

                                           もくじへ戻る

  

  32.仙台市某地域の土石流性扇状地調査 2010.11.07

 2年生の実習に関連して広瀬川中流部の段丘面を覆う土石流性扇状地をみてきました。近年,特別養護老人ホームをはじめ,いくつかの福祉関連施設が土石流に襲われ,貴い命が失われる災害が目立つようになってきて,私たちも気にしているところです。

 

 上の写真は右手の谷間から流出した土石流が累積し,小規模かつ急勾配の扇状地が形成されている様子です。このような小規模扇状地が少なくとも5地点で観察されます。

 

 土石流を発生させた流域は決して広くは無く,しかし,急斜面であり,且つ地質も半固結の軟岩(凝灰質シルト〜泥岩)で構成されていることを見てきました。

 

 土石流が通過する谷間には,砂防堰堤がいくつか設けられているところもありました。それらのいくつかは,既に土砂で埋積されています。砂防堰堤が建設された後にも確実に土砂が移動していることが確認されます。

 

 一方,こちらは峡谷になっている広瀬川部分です。左右岸は比高の大きな段丘崖となっていて,増水時には急激に水位が上がりやすい部分であると考えられます。谷間の向こう(下流方)の左岸の低い段丘面上に病院や福祉関連施設があります。アプローチも少々心配な状況にあり,ダムなどの治水対策が取られているとはいえ,計算を超える気象現象が生じたときには心配です。

調査担当:まい(隊長),室長

                                           もくじへ戻る

  

  31.仙台市若林区四谷,自然堤防堆積物調査 2010.11.06

 

 仙台市若林区四谷で,地表に延びる自然堤防地形のサイド方向への土砂堆積状況を知るための調査を行いました。自然堤防地形を構成する堆積物の内容ごとに体積を求めることができれば,上流からの土砂供給量の算定ができるのではないかと考えています。
 上の写真は,地表から40-80cmの自然堤防堆積物(洪水堆積物)です。

 調査担当:航(隊長),弘太,まき,徹,室長
                                           もくじへ戻る

  

  30.多賀城市旧潟湖掘削調査 2010.11.03

 多賀城市の山王遺跡の南で旧潟湖相当範囲の掘削調査をはじめました。この地域には約3000年前には潟湖が広がっていました。今回の調査は,その後の潟湖埋積過程を復元しようとしています。

 

 少し日が陰って風もでてきました。でも良い成果を目指して頑張ります。

                                           もくじへ戻る

  

  29.太白区富沢遺跡調査地点サンプリング 2010.11.01

 28番の記事にある調査地点で,土石流堆積物とその上を覆う3mにおよぶ厚い粘土層の断面を観察し,約7000年前から現在までの堆積物を丁寧にサンプリングしました。粘土層の中には土石流末端部を思わせる堆積物の混入もありました。隣接する二ッ沢か金剛沢から流下した土石流性土砂移動の時期も特定できるかも知れません。

  

 あるいは,それは長町−利府断層の活動時期を示すのでしょうか。
 小雨降る中でしたが,過去7000年を越える堆積物をゲットできました。
                                 調査担当:まき,まい,室長

                                           もくじへ戻る

  

  28.仙台市太白区富沢遺跡調査地にて 2010.10.26

 仙台市の沖積地発掘調査の中では後期旧石器時代の生活痕跡など,古い時代からの地形や環境変動を知る重要な遺跡として注目され続けている富沢遺跡の本年度の調査現場から声がかかりました。

 

 近々サンプリングを行い,地形的な位置との対応を考慮した低地堆積速度や時期的な変化などについて,2〜3年をかけた研究の試料として使い続ける予定です。

                                           もくじへ戻る

  

  27.地域構想学科2年生の実習補助 2010.10.21

 地域構想学科では,入学直後からカリキュラムにフィールドワークが組み込まれています。教室内での学習や議論では現実の社会や真の現象を理解するとができないからです。私たちは教室で得た知識や情報を,常に現場で確認し,考え,自分の体験へと置き換えてゆこうとしています。

      

 今回の2年生の実習でも机上の知識修得だけではなく,学界最先端の議論の現場で,「自分で考える」 ための材料を得ようとしています。実習には私たちの研究室所属の3年生や大学院生も加わり,様々なレベルから教室や現場で議論が展開されます。参加した2年生の中にも 「ただ付いて行くだけの参加」 から,「主体的な参加」 へと意識が変わりつつある様子が見られます。これに乗り遅れないで欲しいと願っています。

                                           もくじへ戻る

  

  26.石巻市須江丘陵見聞 2010.10.18

 

 この日は石巻市須江丘陵地内の発掘現場を見学する機会を得ました。丘陵地内で海抜15m程の地点であり,集水域が見渡せる狭い範囲であるにもかかわらず,夏の渇水期間に,緩やかな谷中のわき水が絶えることがなかったのだそうです。結構不思議です。

                                      調査担当:室長,まき

                                           もくじへ戻る

  

 25.本年分仙台平野海浜の海浜動態調査 2010.10.10-11

 けら研が1978年から実測データをとり続けてきた仙台平野の海浜動態調査を今年も10月10日,11日の二日にわたり実施しました。10日は「はれ」の特異日。雨〜大雨の予報にもかかわらず,午後は晴天に恵まれました。

 

 砂浜の侵食が進み,砂浜は瀕死の状態であることが再確認されました。

 
   2009年の調査時の笠野海浜         2010年(今回)の調査時の様子

 仙台平野南部の笠野の海浜では,今年砂浜が消滅しているのが確認されました。このエリアの海岸でも砂浜消滅範囲がゆっくりと北上しています。

 
                      阿武隈川河口北岸の様子

 今年は少し前に雨降りがあり,阿武隈川河口からの土砂の排出があった様です。普段の年には消波ブロックまで波が来ているのですが,このときには僅かな範囲ですが,消波ブロックから10m程度海側に砂が張り付いていました。年末にこれまでのデータを取りまとめ,将来予測の計算を行います。

 
                   参考:阿武隈川河口北岸 2007年10月
 
                   参考:阿武隈川河口北岸 2008年10月

                           調査担当: まき(隊長),室長

                                           もくじへ戻る

  

 24.小岩先生来学 2010.09.29

 いつもお世話になっている弘前大学の小岩先生と院生さんが研究室を訪ねて来られました。先生は河岸段丘地形や沖積低地の地形変化がご専門で,研究について直にご指導頂く機会を得ました。

  

 写真は当研究室自慢のレーザー式粒度分析装置の前で,装置の操作や堆積物の分析方法について,ご指導頂いているところです。小岩先生,院生さん有り難うございました。

                                           もくじへ戻る

  

 23.岩手県平泉・衣川地区地形調査 2010.09.27

 私たちの研究室では,世界文化遺産候補地の平泉とその周辺で地形調査を継続して行っています。今回は,小雨降るなか,平泉文化の代表の1つ,柳之御所の発掘状況の見学と,奥州市の長者原廃寺跡遺跡付近の地形調査を実施しました。

  

 ここは柳之御所の周辺を囲む堀跡の発掘調査地点です。

  

 ところかわって,こちらは長者原廃寺跡付近に明瞭に認められる旧河道です。長者原廃寺は左後ろにある一段高い段丘面上にありますが,この旧河道はそれを下刻する一つ下の段丘面上に残されています。幅約20m,旧河道埋積堆積物の厚さは約2mでした。

  

 掘削状況です(良く見えなくてすみません)。旧河道埋積堆積物は腐植質粘土層からなり,河床部には粗粒砂の堆積が確認されました。

  

 右の方が深い部分の堆積物です。地表から約1.7m付近に旧河道の河床が認められます。今後はこの旧河道形成と,それが載る段丘面の離水との関連を考察して行く予定です。
(調査担当:まき隊長,航,弘太,室長)
                                           もくじへ戻る

  

 22.年代測定と日本文化研究シンポジウム 2010.09.25-26

 放射性炭素年代測定でいつもお世話になっている,加速器分析研究所主催の標記シンポジウムが福島県の白河で開催されました。けら研室長の私も「仙台平野に残された大洪水および大津波による堆積物とその年代」と題して講演させて頂きました。

  

 考古学分野,自然科学分野の講演を2日間にわたり拝聴し,両分野の近年の研究動向を知ることができ有益なシンポジウムでした。今回で第5回です。回を重ねる度に,内容が深まって行きます。来年も今から楽しみです。シンポ中の写真が無いので,講演集の表紙を紹介しました。
                                           もくじへ戻る

  

 21.東北地理学会秋季学術大会にて発表(松本・熊谷) 20100918-19

 過去数年間にわたり集めてきた広瀬川の完新世河岸段丘の数点の年代試料をベースに,暑い夏に実施した調査や検討の成果を,札幌の北海学園大学で開かれた学会で,口頭発表いたしました。

  

発表題名は,次の通りです。
松本秀明・熊谷真樹:広瀬川中流部における完新世の河床高度変化に関する知見

  

共同研究者のマキさんは地域構想学科の学部3年生です。そういえば,松本が学会発表で共同研究者として名を連ねたのも,3年生の秋でした。
日々,進化する地域構想学科であり続けたい。
                                           もくじへ戻る

  

  20.広瀬川の完新世河岸段丘の調査 −旧河道にも注目して−
                                          2010.09.06

 広瀬川沿いの河岸段丘地形は,上位から海抜150〜200mの青葉山面,同80m前後の台原面,60m(下図の地点)の仙台上町面,40m前後の中町面,そして40〜25mの下町面群に区分されています。このうち下町面群(下図の青色)はいくつかの段丘面で構成され,仙台平野の形成時期とほぼ重なる完新世(過去1万年間)に形成されたと考えられています。

 
                                  原図:松本秀明
 私たちはこれまで,下町面群について,形成年代を考えるための試料をいくつか採取し,すこしですが,それらの年代観を構築してきました。今回は上の図で1色に塗りこめられた同段丘面群を細分するとともに,段丘構成層の厚さや堆積層相などのデータを確認することで,完新世の広瀬川河床高度の低下/上昇の変化過程を復元しようとしています。

 

 完新世にできた河岸段丘の写真を1つ紹介します。上の写真は角五郎町です。川に背を向けて写真を撮りました。足元から手前の軽トラックまでが段丘面,トラックのあたりが段丘崖,遠くに人のいるところから背後が段丘面,そしてずっと遠くの横断歩道手前が段丘崖,その奧に(もう見えませんが)段丘面,というように階段のような地形が続いて行きます。こんな地形がいくつかの地区で確認されます。

 

 そしてもう一つ,調査隊のまきさんが気にしているのが段丘面上に残された旧河道(写真では左の木立のなか)です。いくつかの地点で,より上位の段丘崖下に旧河道が残されていることが多いのです。

 

 この場所の平坦面自体は人工的(盛土)な気配が強いのですが,右手に連なる段丘崖下に旧河道が延びています。このような旧河道が段丘面の「離水」に関わる時期や基準面低下という現象と関連があるのでは?,と考えています。この現象は,まきさんがお世話している水路実験装置の実験でも時々みられる現象です。
 まだまだ謎が多く,頭を抱える日々を過ごしていますが,少しずつゆっくりと現象を整理してゆくつもりです。                     (調査担当,まき,室長)

                                           もくじへ戻る

  

  19.若林区の遺跡発掘現場で礫層上面高度測量 2010.09.01

 

 こちらは,東北楽天イーグルスのスタジアムにほど近い調査現場です。これについては某先生と共同で,風化殻をもつ礫層の上面高度を丁寧に測量しました。

 

 

 調査地点は沖積低地の範囲に組み込まれることが多いのですが,礫はこんな感じで風化殻をもっていて,明らかに完新世の堆積物とは区別されます。この成果の一部は既に国土交通省でweb試験公開されている自然地形分類図に反映されています。
 とにかくね,今年は6月18日の梅雨明け頃からずーっと猛暑!。室長的には,この猛暑の中,ほぼ毎日野外にでて,良いデータを多く取ってきました。これからも,まだまだ頑張ります。

                                           もくじへ戻る

  

  18.若林区荒井地区の旧河道掘削状況 2010.08.**

 17番の記事で確認された旧河道について,実際に旧河道の河床までの掘削が試みられました。
 

 現地表から約3mの深度に河床が確認されました。

 

 旧河道埋積堆積物です。下の方が若干黄色いのは気になるところです。一番下に水がたまっていますが,その水面を少し下げると右の写真のような粗粒砂を多く含む淘汰不良な砂層が確認されます。その砂層がこの旧河道の河床と考えられます。地表の北に隣接する地区には内陸側から延びる自然堤防地形が通過しています。また,これより300m位下流には細粒砂〜シルトサイズの洪水堆積層が確認されています。
 2500yrBP頃の河道跡と考えています。これがどれくらいの期間継続していたかは今回の河床埋積開始時期の堆積物の年代測定により明らかになる可能性があります。

                                           もくじへ戻る

  

  17.若林区某地区に旧河道出現 2010.08.04

 この6月からよく通ったこの調査現場は,仙台平野の中にあって,広瀬川の自然堤防がいくつかに分岐する地点です。ここには幾筋かの旧流路が存在し,その1つを確認することができました。この地域には以前から中在家南,押口遺跡などで旧河道の存在は知られていますが,それらとの連続性など,検討しなければなりません。

   

 今回は,上の様に(よく分からないかも知れませんが)10m以上の幅を持つ旧河道の片側部分が検出され,その河床の形態について調査しました。上の写真の黒く見えている部分が旧河道埋積堆積物で,未分解植物遺体を多く含んだ粘土層です。写真の深い溝からさらに2m以上掘削しました。

 

 河床は地表から3.5mにありました。中粒〜粗粒砂層で構成されています。上の写真で47cmの目盛り付近から右(深い部分)が旧河床堆積物です。旧河床直上の埋積堆積物下底の試料を採取しました。12番の記事で紹介した自然堤防下底堆積物の年代とあわせて考えることにより,この河道の河道としての継続時間が分かるかも知れませんね。この河道は深さからして,広瀬川が本気で流れた跡のような気がします。

  

 この日もとても暑い日で,熱中症の不安がよぎる状況でしたが,無事に旧河道断面調査および年代試料採取ができて,安心しました。(担当:斎藤,室長)

                                           もくじへ戻る
  

  16.阿武隈川関連現地視察 2010.08.01

 ちょいと時間が空いたので,亘理町の地形見聞に出掛けました。
阿武隈川河口から2km地点の右岸側の微高地について,2〜3地点の掘削の必要性を感じています。従来の浜堤列としての区分から自然堤防への変更が必要かも知れません。堆積物を確認する必要があるのです。結果によっては,結構大きな変更ですね。


 上の写真の集落内の畑地で2点程度の掘削が必要。

次に,昔から気になっていた阿武隈川本流河道跡にでかけました。


 逢隈小山を左カーブで進む本流旧河道(赤の破線)の年代を明らかにすることにより,阿武隈川の本流河道変化についての履歴が確定できるかも知れません。


 北側(旧河道左岸)から河道跡を望んだ写真です。青線が離水?時の最後の流れと思われます。現在でもルート上に沼地や湿田が点在しています。


 湿田(休耕中)を通り抜ける離水時最後の流れの跡か?
 上流(西)側から下流(東)方向を望みました。


 旧河道の下流側から上流側を望んだ様子です。湿田なので?,稲の生育が遅れています。忙しくなる前に,これらについてはやっつけておきたい。研究室内外の皆様宜しくです。

                                           もくじへ戻る

  

  15.ゼミの様子がNHKローカルで紹介されました 2010.07.29

 7月29日(木)夕方のNHKローカルで,国交省土地分類課が作成を進めている防災を目的とした「土地履歴調査」の成果地図について紹介されました。この地図は,各地域の地震,水害,地盤沈下をはじめとする自然災害の発生状況を人工的な宅地造成の状況や自然地形分類図,さらには100年前の地形図や土地利用変化などとの関連で理解してもらおうとするものです。
 全国に先駆けて,「仙台」の地図が完成し試験公開されています。この地図の自然地形分類図のうち,沖積低地部分は私たちの研究室の成果です。

 
         討論中のゼミ生達

 ゼミではこの地図の利点,改善点が検討されました。
 この地図はインターネット上での公開,という形式を取っているため,常に最新の情報を一般に流すことができる点と,いくつかの情報画面を画面上で重ねあわせて,両者の関連を知ることができます。また,自然災害年表や100年前の仙台の地形図,そして昭和22年の空中写真なども画面上で閲覧することができ,自然災害ばかりでなく仙台の街の履歴を知る手がかりにもなります。
 
 公開されている土地履歴調査の成果は下のURLでご覧下さい。PCによっては,いくつかの設定を行う必要があります。
http://tochi-anzen.net/
                                           もくじへ戻る
  

  14.仙台市内某地点にて −古代の生産域と居住域− 2010.07.26

 今年6月以降,ほぼ毎日通っている現場です。
 弥生時代の生産域(水田)に加えて,居住域の検出が始まりそうで,興味深く見守っています。

 

 仙台平野の低地内に広がる自然堤防と呼ばれる地形の一部です。周辺の後背湿地と比較して地盤が0.5〜1.0m程度高く,低地の中では比較的乾燥した堅い地盤が広がります。このような土地には古くから土地条件を活用し,集落が立地したり畑地として利用されることが多いようです。弥生時代もたぶん同様で,人々はきっとこの地面の上に住んでいたと考えられます。

 

 この写真は後背湿地を望んだもので,地表から30〜40p下には,弥生時代に水田が切り開かれた痕跡が確認されています。隣接するエリアで同時代の生産域と居住域の発掘が進んでいます。

                                           もくじへ戻る

  

  13.奥州市白鳥舘遺跡付近旧河道調査 2010.07.19

 岩手県奥州市白鳥舘遺跡付近に残された白鳥川のものと思われる旧河道について,調査を実施しました。ものすごく暑い一日でしたが,何とかこの日予定の半分をこなすことができました。少しずつ,,,少しずつ,,,。

 

 鉄塔の左奥にある休耕田を中心に,旧河道の断面形の検出を行いました。もう少し右手に広げるべきかな?

 
 地表から130〜140pの部分に,腐植物混じり粘土層の下底があります。それ以下には基岩の風化層と思われる白い粘土が厚く採取されます。基岩の確認をしなければなりませんね。
                        調査担当:まき,さいとう,わたる,室長

                                           もくじへ戻る

  

  12.仙台市内某地点にて,恒例深掘り調査実施 2010.07.13

 市内某地点にて,沖積低地を深くえぐる深掘り調査が実施されました。沖積低地は水飽和状態の未固結層であることから,壁面崩落のキケンといつも隣り合わせです。ご協力いただいた専門の方々による慎重な掘削が行われます。

 

位置は,地表に認められる自然堤防地形が地表面下に没する地点から約300m進んだところです。地下に自然堤防堆積物(洪水堆積物)が2枚検出されました。上位のそれは,層厚60〜70pで,地表で確認される自然堤防堆積物の延長線上にありますが,下位のそれは層厚30p程度ですが粒径が粗いもので,小石も混じっています。後者はどの様な経路を進んで当地点まで到達したのかは不明です。

    

 掘削は地表から2.1mまで。さらに検土杖で1.05mの調査を行い,計3m余りの深度までの堆積物を確認しました。地表面下3mには浜堤列構成層が,その上位には基本的に後背湿地堆積物が確認されます。後背湿地堆積物中には少なくとも2枚の淘汰不良な洪水堆積物が確認されました。さらに,その下位には少し気になる堆積物もありました。いずれについても堆積時期をとらえるための試料採取を行いました。

   

 試料採取には,私たちの研究室のゼミ生があたり,断面として滅多に目にすることのできない沖積低地構成層を目の当たりにしました。崩落による事故のキケンがあるので,即時埋め戻されました。上の写真は貴重な試料をゲットした私たちのチームです。航君,落ちないでね。
                                           もくじへ戻る

  

  11.広瀬川左岸の扇状地上旧河道掘削 2010.07.07

 齋藤君担当の研究の一部として,広瀬川北岸にある旧河道の掘削調査を行いました。住宅地化が拡大するなか,数少ない旧河道掘削可能地点です。掘削開始まで,いくつかの困難もありましたが,無事掘削することができました。


                         暫定版(久連山・松本バージョン)

 上の図は,久連山・松本版の地形分類図です(現在齋藤君が最新版を調整中)。赤丸の旧河道で掘削調査を行いました。地表から2.0付近から河道放棄時期の沼沢地の堆積物がみられ,地表から2.5m付近ではかつての河床堆積物を確認することができました。



 上の写真は掘削先端部の堆積層の様子です。ことしは,あといくつか,このようなデータを収集し,名取川・広瀬川の合流扇状地の成立過程について明らかにしてゆきます。
                           調査担当:齋藤,室長

                                           もくじへ戻る

  

  10.2010年教養学部オープンキャンパス 2010.07.03

 東北学院大学教養学部のオープンキャンパス(2010年第1回)が7月3日に泉キャンパスで開催されました。私たちの研究室では水循環型 水路実験装置 による地形形成の実験風景を公開いたしました。



 水路実験装置の前で来学者に装置や研究の説明をしているのは齋藤君(4年生)です。約2mの長さの水路は,勾配,水量,土砂量,海面高度,波浪の強弱などを自在に設定可能で,河岸段丘,扇状地,三角州などの地形形成や洪水,津波などによる自然災害の実態を目の当たりにすることが可能です。
 私たちの研究室では,野外での地形調査をメインに,そしてその結果を実験装置を使って補完・確認し,地形形成メカニズムや自然災害の発生について理解して行きます。4年生の齋藤君は扇状地上を流れる河川の乱流状態について,3年生のマキさんは河岸段丘地形の離水という現象をこの装置を使って再現しようとしています。みなさん,成果の程を楽しみにしてくださいね。



 この日は,この4人が実験装置の準備や工夫を凝らした展示物を準備しました。次のオープンキャンパスは7月31日(土)に開催されます。皆様どうぞおいで下さい。

                                           もくじへ戻る

  

  9.古墳時代河川跡埋積堆積物の試料採取 2010.06.17

 広瀬川に沿う扇状地は,最上部がシルト〜vfsからなる洪水堆積物で覆われています。ある意味自然堤防的な堆積物です。その最上部層を掘りさげたように残されている古墳時代の河川跡(河岸 bank からの堀込深度が約2m,川幅不明)から,河川跡埋積初期と判断される腐植質粘土を採取しました。

 

 サンプリングは下の方にある腐植質粘土相当層で行いました。川岸の堆積層と考えていますが,漂着の可能性も考えられます。いずれにしても堆積時期に大きな差はないと考えています。それとほぼ同時期の層から古墳時代中期?の土器片が多量に産出されます。土器片はいずれも角が取れて少し丸みを帯びている(右の写真)ことから,流水により多少の距離,流下したことが分かります。すなわち,河川跡です。十分吟味した上で,放射性炭素年代測定をいらいする予定です。仙台市教育委員会文化財課の協力を頂いています。
                                           もくじへ戻る

  

  8.私たちの業界では名の通った神社です。 2010.06.13



 仙台市若林区霞の目にある「浪分神社」。私たちの業界では,結構 名が通っています。どの時代かの津波がここに到達しているという語り伝えがあります。私たちの知っている津波堆積物の遡上限界を大きく超えた地点に位置しています。ここ数年間は,この神社の存在を忘れるわけにはいきません。

                                           もくじへ戻る

  

  7.卒業論文構想発表会 2010.06.08

 6月8日に,総合研究(卒論)構想発表会が開催されました。



私たちの研究室の卒論タイトルは以下の様です。
齋藤   徹:名取川・広瀬川合流扇状地の形成に伴う河道変遷
小笠原  淳:過去の大火を調べ自然的視点(地形・気象)から防災を考える
大泉正太郎:2010年大津波警報の発令と沿岸住民の対応

                                           もくじへ戻る

  

  6.古墳時代中期以前の洪水堆積層と小河川跡 2010.06.09

 遠見塚古墳のすぐ東側に,厚い洪水堆積物(シルト〜fs)とそれを刻む小河川跡が見いだされました。広瀬川扇状地末端分に相当します。



 この発掘現場の右手奥の方に,奥から手前に向かって(西から東へ)延びる小河川跡が確認されます。河川跡は全貌は見えませんが,右岸側半分ほど?が見えています。深さは2m程です。古墳時代中期の遺物が埋積堆積物の中から出土するそうです。古墳時代中期といえば,1500〜1600yrBP。

                                           もくじへ戻る

  

  5.地域構想学科1年生の実習と研究室ゼミ生の協働 2010.06.06

 1年生の野外実習を研究室ゼミ生が支援してくれました。場所はご存じ宮戸島室浜貝塚周辺です。貝塚と海を結ぶ狭い谷底で,埋積堆積物の内容を簡易な道具を使って試掘しました。調査断面の中央付近に3mにおよぶ埋積堆積物が確認されました。最深部は現在の海面の高さを基準にすると−2.5m付近となります。久しぶりのさわやかな天気で,かなり日焼けもしました。


          野外実習参加者とゼミ生達   大高森展望台で

 谷底堆積物調査の後は,奥松島縄文村歴史資料館を訪ね,菅原先生から貝塚についての詳しい解説を頂きました。
 縄文村歴史資料館は,今年,展示が新しくなりました。縄文村のキャラクター,ゲンちゃんのお父さんのアテナイが,マグロを仕留めようとしている勇壮な像が印象的です。さらに,ミニシアターでは,縄文時代の人々の生活がゲンちゃん一家の暮らしを介して紹介されたビデオ上映があります。縄文時代の暮らしを理解する上で大変参考になる作品で,お父さんを亡くしたゲンちゃんが,残された家族を守り,力強く生きてゆこうとする姿に感動します。どうぞ皆さんも奥松島縄文村歴史資料館(きれいなホームページがありますよ)へ是非お出かけください。

                                           もくじへ戻る

  

  4.松島湾,宮戸島作戦行動 2010.05.20

 松島湾の宮戸島は私たちが数年間継続して海岸線位置の変化や海水準変動の調査・研究を行ってきたフィールドです。国史跡の里浜貝塚や縄文時代早期の室浜貝塚があり,過去の地形環境を復元するための好条件が揃っているところでもあります。
 今回は地形から見て,過去の津波痕跡としての津波堆積物を見つけることが可能な地点の探査と,海岸線の変化を復元できそうなポイント探しを致しました。

   
 ここは,西隣の寒風沢島との水道です。遠くに開いているのが外洋,右背後の狭い水道を通ると内湾としての松島湾に至ります。ここは,写真正面から潮が侵入した場合の突き当たりにあたる場所です。そこに居るだけで,かなりドキドキします。

   
 左背後に干潟が広がり,正面奥方向に谷を上ります。ここは種々の調査適地かも知れません。

   
 室浜貝塚から北に延びる細い谷底です(海方向を望む)。まずは,この地点で調査許可を頂きました。地域構想学科の実習で訪ねる予定です。

                                           もくじへ戻る

  

  3.2010年東北地理学会春季学術大会 2010.05.15

 松本研究室,昨年度の卒業論文の学会発表第2弾です。今年3月に日本地理学会で発表した吉田君に続いて,同学年の藤本さんが,自分が頑張った卒論を全国学会に持ち出して発表しました。発表後の質疑応答では適確な応対を行い,けら研室長としても大いに鼻を高くしました。これまで誰も解けなかった問題だけに,今後大いに期待されます。

  

 発表タイトルは,
藤本展子(東北学院大・院)・松本秀明(東北学院大):仙台平野南部に位置する鳥の海の形成時期とその要因

 本大会では,松本研究室の他に,岩動研究室の卒論も発表され,好評を得ていました。私の知っている範囲ですが,地域構想学科の地理学関係研究室の卒論等が全国規模の学会で発表されたものは,第1期生が3件,第2期生が3件であわせて6件となりました。

                                           もくじへ戻る

  

  2.旧矢本町,浜堤列Tを削る旧河道調査 他 2010.05.05

 赤井遺跡の乗る石巻平野第T浜堤列北側には,もしかしたら歴史上重要な意味を持つ旧河道地形が想定されます。私たちはこの旧河道の形態や形成(放棄)年代を求めようとしています。今日は,プレ調査で地権者の方々への挨拶と若干の旧河道埋積堆積物の調査を実施しました。

   
  赤井遺跡北側の想定旧河道(奥から,右手の林の縁を通って左足元へ)

 
 旧河道右岸側から,地表からの深度で140,160,
 170,190,200cmと深くなり,左岸に達しました。
 次の機会に他のラインの調査を実施し,最適地点で
 掘削調査を行う予定です。

  
 おまけ: 旧矢本の第T浜堤列上に舟を抱えてた板倉確認。浜堤列は十分高度が
 あり,塚は僅か。新築母屋(右)は60p程の盛土上にありました。

  
 さらにおまけ:調査に先立ち,石巻市鹿又付近の「自然堤防−旧河道」地形を
拝見しました。自然堤防も旧河道も自然に近い状態で保存されており,調査可能。

 以上調査担当:maki,waka,kerawo
                                           もくじへ戻る

  

  1.平泉,文化遺産候補地にて 2010.04.21

 私たちの研究室では,研究テーマの1つとして,古代・中世の遺跡に関する地形学的背景の調査・研究を行っています。これまで数年間継続して調査を続けている岩手県平泉地区について,今年度から3年計画で実施する新たな視点での調査に向けて,現地でのプレ調査を行いました。

  

 上の写真は無量光院跡です。当時の池の部分に水が入り平泉文化の往時をイメージできる様になりました。

  

 白鳥舘付近の旧河道(写真左手)です。この旧河道に何かが隠れている可能性があります。

   

 こちらは猫間ヶ淵周辺です。この2枚の写真の地中にも何かがあるはず。。。。。と考えています。ご期待下さい。


                                           もくじへ戻る



  
地震被害↓
2011.03.11 
 地震・津波被災
2011.04.07 
 地震被害状況