東北学院大学 地域構想学科 松本研究室   Kera-ken

          近況報告
 2009年度(04月〜03月)
松本研究室 HP に戻る
Kera-ken HP に戻る
 
も く じ (各記事にリンク)

1.2009年度,演習および総合研究ゼミ 始動
2.前期キャンパス外実習(活断層とその周辺の土地利用見学)
3.阿武隈川河床および海浜堆積物採取 2009.05.30
4.登米市(旧中田町,旧登米町)の水山に代わる構造物調査 2009.06.11
5.工学部地学実験風景 2009.06.12
6.大学開放講座のため気仙沼へ 2006.06.19
7.仙台市川内の上町段丘面 2009.06.25
8.人間情報学研究所主催のブルガリア全権大使講演会 2009.06.25
9.多賀城市山王付近の発掘現場 2009.06.26
10.今年もゼミ生から成績優秀者が表彰されました 2009.07.02
11.総合研究(卒論)構想発表会 2009.07.02
12.サイエンス学会開催 2009.07.04
13.亘理町鳥の海周辺調査 2009.07.09
14.宮城野区新田の遺跡訪問 2009.08.04
15.東部道路と第T浜堤列 2009.08.04
16.宮城県旧中田町・登米町の地形および人工的防災地形調査 2009.08.06
17.亘理町逢隈沼添付近の旧河道 2009.08.11
18.東部道路と第T浜堤列(その2) 2009.08.12
19.今年もこの時期,静大でお世話になっています 2009.08.24
20.遺跡発掘現場,土層観察およびサンプリング四景 2009.09.02〜03
21.ついにゲット,広瀬川完新世段丘面の年代試料 2009.09.09
22.旧中田町柴垣の旧河道予備調査 2009.09.14
23.旧中田町柴垣の旧河道掘削 2009.09.21
24.長くお世話になった学科事務の方の離任 2009.09.30
25.こんなところにあの礫層が 2009.10.06
26.仙台市内東部の沖積低地で2年生の実習が行われました 200910.15
27.仙台市内沖積低地某所にて,気になる発掘 2009.10.15
28.広瀬川扇状地上に刻まれた河川跡,河床から... 2009.10.16
29.広瀬川扇状地上の河川跡 その後 ... 2009.10.21
30.日本地理学会 (琉球大学) 2009.10.25
31.亘理町ボーリング調査 2009.10.28
32.宮城県北 近世?の防災構造物調査(2年生の実習) 2009.10.29
33.宮城県某所の遺跡にて検討会が開かれました 2009.11.04
34.亘理町沼ハタほか,ボーリング調査 2009.11.08
35.松島の保存管理計画記事 2009.11.11
36.仙台市東部の堆積物調査 2009.11.13
37.仙台平野の砂浜侵食調査 2009.11.20〜23
38.名取川河口北,井土浦干潟の保全と治水 2009.11.30
39.宮城県南部山元町野外実習 2009.12.08
40.仙台平野北部第T〜第U浜堤列間堆積物調査 2009.12.10
41.弘前大学小岩先生来学し堆積物分析実施 2009.12.15-16
42.中新田高校の近くの風景 2009.12.17
43.仙台市文化財課による発掘調査地点 2009.12.21
44.43番の続き,なんだか重大な秘密が,, 2010.01.07
45.宮戸島室浜貝塚見学 2010.01.08
46.地表環境研究室の床がカーペット張りになりました 2010.01.18
47.松島湾,宮戸島訪問 2010.01.22
48.非常勤の先生,有り難うございました 2010.01.23
48.広淵沼落掘り,赤井遺跡北の旧河道(旧江合川)? 2010.02.11
49.宮戸島室浜貝塚付近の谷 2010.02.16
50.吉田真幸君,日本地理学会発表 2010.03.27-28
51.2009年度研究室仕事納め 2010.03.30

  

  51.2009年度研究室仕事納め 2010.03.30

 研究室として本年度最後のイベント,日本地理学会での発表を終え,研究室は
次第に新年度体制へとチェンジが進んでいます。各種研究や研究室メンテも吉田君
から順次後輩への引き継ぎが行われました。

 

       
 これまでずっと研究室(地表環境研究室)のPCや各種調査機材のお世話を
してくれた吉田君(右)に深く感謝いたします。社会に出てからも持ち前の探求
心を発揮させて,多方面で成果をあげてください。

 それから,昨年9月までの2年半に渡り,私たちの研究室の喧騒にお付き合い
頂き,また学生の相談にものって下さっていた,学科事務の萩原加奈さんに,
この場を借りて深く御礼申し上げます。             けら研室長

  

  50.吉田真幸君,日本地理学会発表 2010.03.27-28

 3月27日,28日に法政大学(東京市ヶ谷キャンパス)で,日本地理学会が
開催され,私たちのゼミ4年生の吉田真幸君がポスター発表を行いました。
発表ポスター前には多くの研究者に来て,盛んに情報交換がなされました。

  
  発表ポスター前での議論の様子,吉田君(最も奥)は大検討。
  共同発表者としての松本の出番はほとんどありませんでした。

  
  発表ポスターの一部です。

   学会会場前での記念撮影
  
  <吉田君の学会雑感>
 3/27〜28に法政大学市ヶ谷キャンパスで開催された2010年日本地理学会春季学術大会で,指導教員の松本秀明先生と連名で一般研究発表を行いました。タイトルは「吉田真幸・松本秀明(2010):仙台平野沓形(くつかた)遺跡周辺における2000年前の津波堆積物の分布」で,仙台平野の地層に残された弥生時代の津波痕跡を当時の海浜から津波の遡上限界付近まで面的に追跡したものです。その津波痕跡は当時の海岸線から約2.5km内陸の地点まで追跡され,津波堆積物の遡上限界高度は2.3mであることが分かりました。これらのことから,2000年前の津波の波高は平常潮位から+3m以上,海岸から2.5km以上遡上した大津波であったと考えられます。仙台平野でこの時代の津波痕跡を明らかにしたのは本研究が初めてです。調査現場では仙台市教育委員会文化財課の方々,ボーリング調査では農家の方々に大変お世話になりました。また,東北大学の津波研究室の今村先生には折に触れて津波についてご指導頂きました。
 さて,学会での発表はポスター形式を採りました。ポスターの前には論文の著者として名前を知っていた著名な研究者も多く訪れ,声をかけてくださいましたし,他大学の研究室も私たちの研究に注目していることも分かりました。それまでは学科の中しか見えていませんでしたが,学部や大学を越えた大きな世界で議論し,評価されることの喜びを強く感じました。
 私はこの4月に就職し大学の研究室を離れますが,学部の4年間の最後に学会発表ができ,本当の卒業を迎えることができました。私達のゼミでは卒論の成果については学会や講演会などの場で研究室の成果として公表されています。昨年の1期生に続いて2期生の私たちも学会発表を行うことができました。これからも私たちの研究成果を広く発信し,積極的に社会に還元してゆきたいと思います。

                        地域構想学科 4年 吉田 真幸


  

  49.宮戸島室浜貝塚付近の谷 2010.02.16

 ある会議の後,宮戸島室浜貝塚から北に延びる谷底を見物しました。
ここは10年前にも検土杖調査をしたことのある低地です。私たちは再度,
この低地に戻ってきました。


  白い小さな看板の向こうに細長い入り江が広がっています。
  振り返ると,下の写真のような風景です。

     
     谷の奥の方にいくつかの建物が見えます。その左手奥に室浜貝塚が
     あります。松島湾の中でも古い時代の貝塚で,自然環境の履歴も長く
     復元され得る地点です。


                                            もくじへ戻る
  

  48.広淵沼落掘り,赤井遺跡北の旧河道(旧江合川)? 2010.02.11

 東松島市 赤井遺跡に関連して,旧河南町広淵の北にある広淵沼と,赤井遺跡北に隣接する旧河道の地表の様子を見てきました。

  
  ここは,明治時代に広淵沼として存在した低湿地です。南縁の堤防の上から
  写真を撮りました。振り返ると,堤防決壊時に形成?されたと思われる沼が
  点在しています。

  
  写真の左側に沼があります。現在では数も面積も小さくなっていますが,
  昭和27年の空中写真では,数個の落掘があるように観察されます。

  
  時代は遡りますが,ここは第T浜堤列背後の低湿地です。イグネのあるところが
  かつて(5000-4500年前)の海浜砂質地盤地帯です。浜堤列の内陸縁をえぐる様に
  旧河道が通っているように見えます。赤井遺跡を構成する遺構の一部が欠落して
  いるそうです。
  この川の通過した年代など,興味深い課題です。
                                            もくじへ戻る
  

  48.非常勤の先生,有り難うございました 2010.01.23

     

 けら研メンバーさんで,本年度非常勤講師をお願いした二人の先生です。
 有り難うございました。また来年度も引き続き宜しくお願いいたします。
                                            もくじへ戻る
  

  47.松島湾,宮戸島訪問 2010.01.22

 いつもお世話になっている松島湾宮戸島にでかけて来ました。
 大高森に登りましたが,冷たい風が強く,結構大変でした。

  
 室長は登りでへとへとでしたが,同行してくれた学生さん達は結構元気だったので,ショックでした。

   
  ゲンちゃんも昔からソフトクリームをたべていたみたいですね。
  私たちには,春までに仕上げなければならない仕事がまだ残っています。


  
 東松島市 奥松島縄文村歴史資料館の周辺では,寒風の中,縄文人のゲンちゃんがあちこちで元気な姿を見せてくれます。いくつ見つけられるかな。.
                                            もくじへ戻る
  

  46.地表環境研究室の床がカーペット張りになりました 2010.01.18

  

 かねてより,堅くて冷たい床が気になっていたのですが,このほど経費を取得して,ほぼ全面カーペット張り(土足禁止)となりました。カーペットは50p四方のものを貼り合わせて行くのですが,吉田君と助っ人さんが重いテーブル(実験台)を移動したりしながらついに完成にこぎ着けました。
 卒論の提出という修羅場を抜けたつかの間のひととき,カーペット張りに力を注いでくれた吉田君有り難うございます。次はこの環境で,卒論発表会に向けて頑張りましょう。
                                            もくじへ戻る
  

  45.宮戸島室浜貝塚見学 2010.01.08

 

  こちらは松島湾宮戸島の室浜貝塚です。2010年の春と稲刈り後は,この近くの
 谷底平野で一仕事します。研究室所属の皆様,宜しく。事前に測量実習を兼ね
 て出掛けましょう。

                                            もくじへ戻る
  

  44.43番の続き,なんだか重大な秘密が,, 2010.01.07

   

 下(43)の写真の,人の立っているところの左側を深掘りしたところです。基盤岩としての広瀬川凝灰岩には全く到達できず,4m程の flood loam が累々と堆積しています。完新世の広瀬川の河岸段丘形成に関する重大な秘密の1つがここに隠れているのだと感じました。面白くなりそうです。ご担当の皆様,有り難うございます。写真の左側の暗灰色の層は近世の人工攪乱です。あの原稿仕上げなければならないのに。。。

                                            もくじへ戻る
  

  43.仙台市文化財課による発掘調査地点 2009.12.21

   

 雪の降る寒い朝。広瀬川河畔の発掘現場の様子です。通常この時期には発掘調査は困難ですが,最後の追い込みです。私たちは,先月この地点で完新世の広瀬川河岸段丘の形成年代を求めるための試料採取を行いました。
                                            もくじへ戻る
  

  42.中新田高校の近くの風景 2009.12.17



 中新田高校で出前授業を行いました。題名は「過去の自然災害の発掘,仙台平野にも大津波が襲来していた」です。私たちの研究室(けら研)でこれまで実施してきた2004年インド洋大津波関連の調査成果を踏まえて,仙台平野に襲来した2回の大津波について授業を行いました。みなさん,地域構想学科に来て一緒に防災のための研究をしましょう。

                                            もくじへ戻る
  

  41.弘前大学小岩先生来学し堆積物分析実施 2009.12.15-16

  
    弘前大学の小岩先生が来学し,堆積物の分析を行いました。

                                            もくじへ戻る
  

  40.仙台平野北部第T〜第U浜堤列間堆積物調査 2009.12.10,.14

 今年も残りあと僅かとなりました。しかしながら,私たちはまだ野外調査を続けています。熱心?。う〜ん,微妙。仙台平野北部で,気になる堆積物を追跡しているところです。でもいよいよ追い詰めたのではないかと自負しています。

  
                        調査地をバックに 吉田君

  
                         大沼に飛来した白鳥たち

 調査地の傍らに大沼という堤防で仕切られた沼があります。ここにも白鳥が来るのですね。白鳥が帰る頃には仕事が一段落していると良いですね。
                                            もくじへ戻る

  

  39.宮城県南部山元町野外実習 2009.12.08

 東北学院大学 教養学部 地域構想学科では1年生から積極的に現場に出る教育を行っています。この日は人文地理学の高野先生と自然地理学の松本が,学生達と現場で活躍する方々との橋渡しをしました。テーマは,いちご栽培,リンゴ農家の経営戦略ですが,それらが山元町に広がる地形と密接な関係があることを理解することもこの実習のねらいです。

  
               山元町 「夢いちごの郷」 で話を聞く参加者達

   
     いちご栽培の苦労をうかがいました   りんご農家での聞き取り

 
 これは四方山からの亘理・山元町の景観です。手前に丘陵〜台地が広がり,その先の水田地帯は堤間湿地です。もっと先の海側に広がる集落とイグネやビニールハウスは砂地の浜堤列上に広がっています。
 丘陵地内の谷底にある土石流跡地ではりんご栽培が,浜堤列上ではいちご栽培が行われていました。平野を構成する地形と,人々の暮らしには密接な関係があることを勉強しました。

                                            もくじへ戻る
  

  38.名取川河口北,井土浦干潟の保全と治水 2009.11.30

 名取川河口北側には広大な井土浦干潟があり,見渡す限りのヨシ原が広がっています。この干潟を保全しつつ,住民の安全のための堤防を建設中です。

  
                            一面に広がるヨシ原

  
    堤防が貞山堀とクロスする部分には水門が建設されています。

 自然保護と人々の安全を両立させることは大変難しいのですが,ここでは河川工学や植物生態学,動物生態学,景観学,そして自然地理学の知恵を出し合って,その設計段階から何回も会議を重ねた上で建設に着手しました。保全と安全,研究分野の垣根を低くし,互いに知恵を出し合えば,いいものができそうです。
                                             もくじへ戻る
  

  37.仙台平野の砂浜侵食調査 2009.11.20

 先月の日本地理学会で,仙台平野の砂浜侵食についての発表を行いました(松本秀明・加藤温子)。そこでは,南北45kmにおよぶ仙台平野の海岸線のうち,阿武隈川河口から名取川河口までの区間について,毎年侵食される砂の量と残存する砂の量をもとに砂浜の余命はあと30〜40年という見積もりを発表しました。今回は,その確認調査です。

    
    岩沼市二の倉の砂浜も,現在は風前の灯です。

 
 ここは名取川河口南側の閖上近くの砂浜です。この部分についてはこの20年余り,砂浜が急速に成長していましたが,ここにきて成長がほとんど止まった状態が確認されています。
 測量はよっちくんがもっている自作の簡易測量器具を使って行われます。マキさんは読み取った角度や測量線上の種々の情報の記載を担当しています。
担当者:けらを
協力者:よっち,マキ

 
                              山元町 笠野付近
 20日に引き続き,22日には阿武隈川以南,中浜海岸までの砂浜の断面測量を実施しました。
担当者:けらを

 
                                  仙台港南
 そして20,22日に引き続き23日に,名取川以北〜湊浜までの断面測量を実施し,とりあえず今年分は終了。
 この調査は1978年から仙台平野(南北約50km)にわたり,20数地点の定点を設け,断続的に調査を続けてきました。私たちにとって過去30年間のデータは宝物です。

                                    もくじへ戻る
  

  36.仙台市東部の堆積物調査 2009.11.13

    
 私たちが続けている某堆積物の調査を実施しました。大部分に写っているグレーの細粒砂層は第U浜堤列を構成する砂層です。そしてその上位に載ってくるのが津波堆積物です。
調査担当者:よっち
協力者:マキ,けらを

                                    もくじへ戻る
  
  35.松島の保存管理計画記事 2009.11.11

  
                               写真は2008年度の調査(宮戸にて)
 私たちがずっと見守ってきた「特別名勝松島」の保存管理計画に伴う規制が,大幅に緩和されるようだ,との記事が河北新報(2009年11月11日朝刊)で報じられました。記事によると,10日に,県による説明会が宮戸地区で開かれ,そこで「建物の新改築は周囲の景観に影響を与えない範囲で認める」という骨子で大幅な譲歩案が示されたようです。住民側は,県が大筋で要望に応えてくれたと評価しているようです。詳細は未検討ですが,私たちの研究室が,いくつかのシンポジウムで発言してきた「松島の保全は地元の人たちの生活が保障されてこそかなうものである」という意見にも一致するものと考えられます。順調に進めば,2010年度から運用されるとのことです。まずは第一報。
                                      もくじへ戻る
  

  34.亘理町沼ハタほか,ボーリング調査 2009.11.08

 私たちは,引き続き亘理町の沖積平野で,縄文時代〜平安時代の巨大洪水跡の掘削調査を行っています。下の写真は沼ハタ地区の掘削風景です。沼ハタは2500年前の洪水痕跡と3500年前のそれとが,合流あるいは交叉する地点です。

 
 今回は2500年前の洪水痕跡の連続性を確認するための調査を実施しました。地表から3.4m掘削したところに,巨大洪水の流芯が通過した時に残された粗粒な河床堆積物が掘り出されました。この河道の形成年代が2500年前頃であることを確かめようとするものです。
 掘削の途中で,灰白色火山灰より1.3m下位(GL-2.0m付近)に淘汰の悪い中粒〜細粒砂が確認され,巨大洪水後に一度洪水流がこの河道を再利用したものと考えられます。この砂層に関するイベントも今後意識して行きたいと考えています。

 
 そのほか,亘理町某所にて約1000年前以降に順次形成された第V浜堤列群の形成開始年代を再確認する試料をゲットしました。
調査担当:のち
協働者:よっち,まこっ,マキ,けら

                                     もくじへ戻る
  

  33.宮城県某所の遺跡にて検討会が開かれました 2009.11.04


 宮城県内の某自治体の遺跡検討会が開かれました。松本も委員の一人としてお世話になっています。今後の活動を期待され,地域構想学科の2年生も一人参加しました。これから,遺跡の地形学的な立地環境や地形形成の背景などに関する研究を遂行することで,期待に応えて行きます。

                                     もくじへ戻る
  

  32.宮城県北 近世?の防災構造物調査(2年生の実習) 2009.10.29

 
 松本研究室では,2年生の実習で自然災害から身を守り,安全な地域づくりを目的とした実習コースを担当しています。昨年来,私たちの研究室で実施してきた(堀篭さん・遠藤さん)水山およびその延長線上にある新種の防災対策(近世以降)について調査しています。

 
 この写真は,水山とよばれる防災構造物(塚の上に倉を設ける)を所有している千葉さんに水山の現状や防災意識,さらには農業経営の問題に至るまで,多岐にわたりご教示頂いている場面です。
                                            もくじへ戻る

  

  31.亘理町ボーリング調査 2009.10.28

 私たちは今年,阿武隈川とその南に隣接する鳥の海の形成との関連を調査しています。担当の藤本さんの研究としてこの地点を含む地形調査が行われています。今回いよいよ,その秘密が解き明かされそうです。

 
 調査終了後の後片付けの風景ですが,調査が順調に進んだこともあり,みな軽快な動きです。隊長:ふじもっち,隊員:ゆり,よっち,けら
                                            もくじへ戻る

  

  30.日本地理学会 (琉球大学) 2009.10.25

   

 台風20号が停滞する中,沖縄・琉球大学で日本地理学会秋季大会が開催されました。私たちの研究室では,昨年度の卒論の研究課題でもある仙台湾の砂浜の将来予測についての研究を発表しました。
 題名は「仙台平野の海浜における砂浜侵食の実態と将来予測,1978-2008」で,加藤温子さんが3年生〜4年生の2年間にわたり担当した研究です。砂浜の縮小が継続して観測されるなか,阿武隈川河口から名取川河口間について,土砂動態をもとに,砂浜の存続期間を算出しました。砂浜の余命はあと30年余りであることから,自治体および国の対策が急務であることを示したものです。

   
       那覇の中心商店街,国際通りです。
                                        もくじへ戻る

  

  29.広瀬川扇状地上の河川跡 その後 ... 2009.10.21

 
 仙台市文化財課による発掘調査により,大きく掘削が進みました。
よく見ると,河川跡の河床堆積物が,次の河川?によって削られた2重構成になっています。2つめの河川跡(画面右側)には礫が見あたらず,大量の細粒砂で覆われています。一体何が起こったのでしょう。

 
 私たちは,官衙柵を破壊した河川の年代と,なにやら大災害を想定させる2つ目の河?の年代などを知るべく,いくつかの年代測定用試料を採取しました。今回から研究室所属予定の2年生が参加しました。
                                         もくじへ戻る

  

  28.広瀬川扇状地上に刻まれた河川跡,河床から... 2009.10.16

     

 広瀬川下流に広がる扇状地を構成する堆積物の中から,扇状地の現地表付近に,官衙北部を通過した河川跡が見いだされています。急遽研究室に居た吉田君に手伝ってもらっての緊急調査です。河床付近の堆積層から,年代測定に供することができる試料を採取することができました。やれやれ,結構忙しいです。



 今回の深掘り調査のほぼ全体像です。奥方向が扇頂部方向です。

                                             もくじへ戻る

  

  27.仙台市内沖積低地某所にて,気になる発掘 2009.10.15

 

 市内某所の発掘現場です。ちょいと気になるので,実習後の2年生達にも直行してもらいました。
                                         もくじへ戻る

  

  26.仙台市内東部の沖積低地で2年生の実習が行われました 200910.15



 地域構想学科の今年の2年生実習の松本担当分は,津波・洪水・活断層について,安全な地域づくりの基礎的資料作成のため,17名の学生が果敢にアタックします。
 この日の調査は,洪水・津波研究班(自然部門)による野外調査です。秋の日差しを浴びてまたまた日焼けしました。かれらのほかに,洪水・津波研究班(人文部門),活断層研究班および海岸侵食研究班に分かれて調査中です。松本研究室の4年生が丁寧にアシストしています。今後,順次調査の様子を紹介します。
                                         もくじへ戻る

  

  25.こんなところにあの礫層が 2009.10.06

 
                                         2009.10.06
ついに,あるところで,あの礫層が顔を出しましたよ。
まだ秘密です。
                                         もくじへ戻る

  

  24.長くお世話になった学科事務の方の離任 2009.09.30

 地域構想学科の第一期生が3年生になったときにご着任頂き,その卒業までをずっと見守ってくださった学科事務のはぎはらさんが離任されることになりました。


               これからも時々学科のことを思い出してくださいね。

            
        松本研究室では,教員ばかりでなく学生達も大変お世話になりました。
        (T_T)
                                            もくじへ戻る

  

  23.旧中田町柴垣の旧河道掘削 2009.09.21

  

 さて,22番の記事で示した場所で,旧河道掘削調査を完了。室長としては,まだ若干消化不良。新内閣同様,休日返上の調査がしばらく続きます。

                                            もくじへ戻る

  

  22.旧中田町柴垣の旧河道予備調査 2009.09.14

 宮城県北部,旧中田町並柳の西側にある「旧河道−自然堤防」地形(柴垣地区)の掘削調査を計画中です。北上川の氾濫地形のやり残しの旧河道です。



 写真の左手前から緩やかな右カーブを描いて洪水河道の左岸側の岸辺が続きます。旧河道部では先日の予備調査で,4m超の層厚をもつ旧河道埋積堆積物が確認されています。この日は地権者への掘削許可をお願いするために出向きました。

   
                              Google Earth による
 写真の右寄りの部分に,北から南下し西側へカーブする自然堤防地形があります。それが今回形成年代値を得るべくターゲットにしている「旧河道−自然堤防地形」です。これで,北上川からの氾濫については一段落する模様です。稲刈り後に調査実施予定です。

                                         もくじへ戻る

  

  21.ついにゲット,広瀬川完新世段丘面の年代試料 2009.09.09

  

 ずーっと前から欲しかった年代値が得られそう。
 某所にて,崖錐を含む地表から○m下に段丘礫層があり,その直上に流木を含む粘土層,そしてそれを覆う木質泥炭層が産出されました。離水時あるいは離水直後の年代が出せるものと考えています。広瀬川の完新世段丘については2005年頃から散発的な試料収集を行ってきましたが,苦節5年,何とか形になりそうです。年代測定前なので,捕らぬ狸の皮算用で,宝くじ買っただけであたったような気になっているのと同じですね。
                                            もくじへ戻る

  

  20.遺跡発掘現場,土層観察およびサンプリング四景 2009.09.02〜03

 今年も,遺跡の発掘調査の締めくくりの時期が近づいてきました。研究室でも,いくつかの遺跡から依頼に応じ,土層の観察を行うとともに,研究試料として堆積物のサンプリングを実施して行きます。

 
                              2009.09.02
 ここは,広瀬川の扇状地上にある重要な遺跡の一部です。河川により重要な建築物が流されてしまった様な跡があるということで出掛けました。この後,大きく開削し調査が進む予定です。また訪問します。

 
                              2009.09.03
 こちらは,旧桜の名所「西公園」の崖下にある発掘現場です。地下鉄工事に伴うもので,地下鉄はこの崖から飛び出してくる仕掛けです。この現場では,広瀬川の河岸段丘の年代を知る手がかりを得ることができました。

 
                              2009.09.03
 さて,こちらは上の写真の現場から,広瀬川を挟んで対岸の川内地区です。この近辺ではかつて段丘の離水時期を示す年代試料を得ることができました。今回は,人工改変が多く,それを断念しました。

 
                              2009.09.03
 こちらは七北田川沿いの遺跡です。七北田川の河道位置が今とは違っていたことを示す試料が得られています。
 研究室では,多くの現場の皆様方のご協力を得て仙台平野や広瀬川の形成過程を丁寧に復元しようとしています。このことは,過去(完新世)の自然災害の発生時期や地球環境変動について研究するために重要なプロセスです。
                                           もくじへ戻る

  

  19.今年もこの時期,静大でお世話になっています 2009.08.24

 下の写真は,ここ連続して数年,集中講義講師としてお世話になっている静岡大学の前にある森です。毎年感じることですが,生えている樹木が東北とは全然違い,違うところに来ことが分かります。

 
                                   静大前の森

   
              宿から静大までのいつもの道

  
 今年は,こんな看板が新設されていました。    近くの公園から,いつものおやま。

 自分の専門とする項目は,いつもながら分かりやすい講義ができない。毎日連続6時間,相手の反応を見ながらしゃべり続ける。これを4日間連続で続けると,たいがい最後はダウンします。昨年はこれを7日間続けた。少々無茶でしたね。
 さて,明日残った3コマ,きっちり15コマをこなしてから,帰ります。帰ったら,卒論フィールドワークの嵐。
                                         もくじへ戻る

  

  18.東部道路と第T浜堤列(その2) 2009.08.12

 8月10日(月)に予定していた調査でしたが,台風9号大雨のため延期していました。
この日は曇りでしたが,蒸し暑いことはなく,野外調査を進めることができました。

       
 仙台平野の第T浜堤列の陸側で,堆積物の調査をしているところです。地表から最大3mの深度までの堆積物を記録して行きます。
調査主任:よっち,けら
協力者:大泉君
                                        もくじへ戻る

  

  17.亘理町逢隈沼添付近の旧河道 2009.08.11

 仙台平野南部(亘理平野)の「旧河道−自然堤防」地形の調査を再開しました。旧河道放棄や洪水の年代をあと2,3増やします。これで逢隈地区に広がる自然堤防群についてその形成時期や期間が特定できると考えています。

  
 逢隈地区沼添付近の旧河道。秋には何とかしたい。旧河道は手前から奥へ流下。右の用水路のさらに右手が自然堤防に相当,田んぼ部分が旧河道。

  
 沼ハタ付近の旧河道で,流れは奥から手前へ。写真左手にある住宅のところで西(左手)から来る旧河道と立体交差している。ずっと奥の住宅地あたりで掘削すると,合流前の地点であり,この旧河道本来の年代がでると思われる。

 
 さて,こちらは榎袋から鷺屋を望む。洪水流の終着地点。このあたりの自然堤防は泥質堆積物からなる(野中MS)。旧河道の河床には底(砂質堆積物)がないかも知れない。

調査主任:ふじもっち,けら
                                            もくじへ戻る

  

  16.宮城県旧中田町・登米町の地形および人工的防災地形調査
                                      
 2009.08.06

 私たちの研究室では,宮城県北部の中田町・登米町の防災構造物の調査を昨年に続き実施しています。昨年は少し南の地域で水山と呼ばれる盛土+蔵について調査しました(遠藤・堀篭,2009M.S.)。

  
 ことしは,水山とは少し異なる盛土の様子を調査しています。

調査主任:ゆり,けら
協力者:ふじもっち,よっち

 それに加えて,当地域に広がる北上川および迫川の「自然堤防−旧河道」地形群の形成時期や規模の調査も実施する予定です。今回は,その予備調査も実施しました。

  

 北上川のかつての大洪水河道はこんな風景です。今後,年代測定のための掘削を2〜3地点で実施する予定です。

調査主任:けら,よっち
協力者:ゆり,ふじもっち
                                         もくじへ戻る

  

  15.東部道路と第T浜堤列 2009.08.04

  
                               まめ畑でよっちくん
  久しぶりに,やっとこのフィールドに出ることができました。
  結構難解ですが,何とかしてお見せしましょう。

  調査主任:よっち,けら
                                       もくじへ戻る

  

  14.宮城野区新田の遺跡訪問 2009.08.04

  

  こちらは,仙台市が発掘を行っている島状の小高い丘です。
  中世の城跡だそうです。
                                        もくじへ戻る

  

  13.亘理町鳥の海周辺調査 2009.07.09

 松本研究室では,亘理町鳥の海の成因を確定すべく,4年生のふじもとさんを中心に現地調査を始めています。これまでも何度か調査を行ってきましたが,今回,大潮の満潮時に鳥の海の様子を観察できる機会を得ました。

  
                                      2009.07.09

 上の写真は鳥の海という入り江を西から東を望んで撮ったものです。昼前後で,大潮の干潮時で,潮位は中等潮位から75cm下がった状態です。ほとんど潮位基準レベルです。
 この日は,雨の中,鳥の海周辺部で昔の河床堆積物を探すために調査を行いましたが,targetとするものを捉えることができませんでした。後日,再度挑戦した結果,無事に見つかったみたいです。

調査主任:ふじもっち,けら
協力者:ゆり
                                         もくじへ戻る

   

  12.サイエンス学会開催 2009.07.04

 学都仙台・宮城サイエンスディと称し,「科学を五感で体験する日」というふれこみで,大学・企業・研究所,約50団体によるイベントが東北大学片平キャンパスにあるさくらホールにて開催されました。主催はNPO Natural Science です。

  
 基調講演は 西澤潤一氏 により「科学技術と東北」と題して行われました。科学者としての能力を若い人材から見いだす周囲の眼力が重要であることが強調されました。

  

 基調講演につづいて,Natural Science 学会の各領域が紹介されました。スクリーンにあるように,松本研究室では領域2「物理から環境」に参加することになっております。また,領域2の代表には東北大学工学研究科災害制御センター 今村文彦氏 があたり,松本は領域アドバイサーという格好になっています。皆さん宜しくご協力お願いいたします。

  

 さて,メインの講演会場のほかに各企業による最新技術の展示会場も設けられましたが,主なターゲットである高校生や大学生の姿はこの日は少なく,広報方法や参加への動機付けについてより一層の工夫が必要であると感じられました。主催者ばかりでなく,大学教員と学生・生徒さんとの間の意識の大きなずれが顕在化したような気がします。
 今後もこの活動について後方支援にあたって行く所存ですので,皆様よろしくご支援お願いします。
                                           もくじへ戻る

   

  11.総合研究(卒論)構想発表会 2009.07.02

 平成21年度総合研究(卒論)構想発表会が地域構想学科の佐久間ゼミ,高野ゼミ,石川ゼミとの共同で開催されました。時期的には中間発表(その1)として位置付けられます。総勢20名を越えるエントリーで。社会学系,人文地理系,自然地理系の発表が行われました。
 私たちの研究室からは4名がエントリーされています。

    吉田 真幸:仙台平野北部における洪水・津波等による土砂移流イベント
    菊地ゆりえ:北上川下流沖積低地の地形と「水山」について
    藤本 展子:亘理平野における完新世後期の地形発達史
    芳賀 雄樹:北上川下流沖積低地の洪水跡と地形変化

 
 研究室をあげて支援します。皆さん頑張ってください。

                                           もくじへ戻る

   

  10.今年もゼミ生から成績優秀者が表彰されました 2009.07.02

  
  昨年は,私たちのゼミから,成績優秀者として3名が表彰されました。
  今年は特待生1名,成績優秀者1名が大学から表彰されました。
  その二人を含めて,みんなゼミ生として一生懸命勉学に励んでいます。
  あれぇ?!ゆりさんがもっている賞状は,けら研室長からの感謝状ですね。
  う〜む,これも結構重たい賞状ですねぇ〜。
                                          もくじへ戻る

   

  9.多賀城市山王付近の発掘現場 2009.06.26

 
 陸前山王付近の自然堤防上での発掘現場です。種々用務のため良い機会を逃してしまったみたいです。 (T_T)
                                           もくじへ戻る

   

  8.人間情報学研究所主催のブルガリア全権大使講演会 2009.06.25

 東北学院大学教養学部,人間情報学研究所主催の講演会が開かれました。今回は駐日ブルガリア国全権大使による「ブルガリアの教育・科学・経済」と題する講演でした。

 
 会場を埋め尽くす観衆のもと,盛大に行われました。

                                              もくじへ戻る

   

  7.仙台市川内の上町段丘面 2009.06.25

 仙台を流れる清流「広瀬川」沿いには数段の河岸段丘地形が広がっています。広瀬川の河原は仙台市民にとって憩いの場であり,自然に囲まれた貴重な場所です。
 広瀬川の自然は,川面や河原だけでなく,それを取り巻く段丘崖に残された自然が1つのセットとして機能していることは,仙台市の広瀬川ホームページに書かせて頂きましたので,是非ご覧下さい。
 さて,ここでは川内付近にある段丘の構成層を観察しました。
 
 この図は空中写真判読によってつくられていますが,研究者によって少しづつ輪郭が違っていますのでご注意下さい。また,放射性炭素年代測定法により年代値が少しづつ得られていますが,段丘面区分とは少し矛盾もあるように思われます。赤丸印の段丘崖が下の写真です。

  
 礫層は薄い風化殻がみられます。手前から奥へ流れたような礫の堆積がみられます。
この段丘面およびその左手に広がる段丘面の年代観については,結論を出すまでもう少し時間を下さい。

                                              もくじへ戻る

   

  6.大学開放講座のため気仙沼へ 2006.06

 6月14日から東北学院大学同窓会本吉支部の主催で週1回開催されている大学公開講座「気仙沼市民大学 −地震と津波と−」をお手伝いしてきました。第1回は地域構想学科の宮城豊彦先生による「岩手・宮城内陸地震はこうして起きた」と題する講義で,それに続く第2回講義として,「宮城県沿岸の地質と地震」というお題を頂きました。2003年宮城県北部の地震(連続地震)や2004年インド洋大津波,そして松本研究室の一期生達の研究内容をもとに,地震・津波災害の実態や地表に展開する土地利用や住民属性と,想定される災害との関連製について,お話させて頂きました。

 講座の最中は写真が撮れませんでしたが,道中と港の様子を紹介します。

 
 気仙沼の街は坂の多い地区と,軟弱地盤(埋立地を含む)地帯からなります。とくに,急斜面の造成の方法によって,住宅の被害に大きな差が出るかも知れませんね。

 
 港周辺には埋立地が多くあり,地盤の液状化や沈下などが想定されます。また,津波による被害も想定されます。
 地震と津波を個別の災害として捉えず,地震の直後に津波が入ってくることを想定した対策が必要と思われます。地震被害への対応に気を取られている瞬間にも大津波が高速度で近づいて来ているかも知れません。気仙沼はそんなところです。

 
 こちらは,気仙沼に行く途中に見えた風景です(千厩)。室根山を越えて白いキリが侵入しています。これはヤマセと呼ばれる冷たい海風です。梅雨時に多くみられ,長くこの気象状態が続く年にはお米の実りが少ない冷害の年となります。こちらも自然災害の一つです。

                                           もくじへ戻る

   

  5.工学部地学実験風景 2009.06.12

 東北学院大学工学部の地学実験をお手伝いしています。仙台港の北にある湊浜に来て,海浜堆積物の調査を実施しました。

    
  海浜の断面測量や,砂質堆積物のサンプリングを実施しました。海浜の中でも波打ち際や小規模砂丘など,地形の場によって,堆積物の内容(粒度組成)が違っていることを確認して行きます。
                                              もくじへ戻る

   

  4.登米市(旧中田町,旧登米町)の水山に代わる構造物調査 2009.06.11

 昨年度は,ごめさん・えみさんにより,かつての洪水常襲地帯に見られる減災構造物である水山についての調査が行われました。その調査は旧河南,旧桃生,旧米山地区で実施されましたが,今回はその北に位置する旧中田,旧登米地区での調査です。当地区もかつての洪水常襲地帯でしたが,水山は残されていません。しかしそれに替わる構造物が残されております。今年はゆりさんを中心に,その構造物設置の社会的・自然的背景について調査を行います。

  
  それはこんな風景として観察されます。詳細はまだ内緒です。お楽しみに。
  この新発見?の発端は,昨年のごめさん・えみさんの調査でした。

  
  例によって,今でも舟が納屋の脇につるしてありました。

  
  同時に,この地域に典型的に分布する北上川旧河道地形の観察も行われ
  ました。小雨降る肌寒い天候でしたが,みな頑張りました。

  今回の調査には,東北大学大学院(環境科学研究科)博士課程の藤岡さんや,東北大学大学院(理学研究科)博士課程の駒木野さんも同行しました。それぞれ近世の新田開発(歴史学分野)や縄文時代以降の考古学+地形学を専門とする研究者です。私たちのゼミにも参加して頂いております。ゆりさんや齋藤君も負けずに頑張りました。

調査主任:ゆり,けら
協力者:こま,ふじおか
                                             もくじへ戻る

   

  3.阿武隈川河床および海浜堆積物採取 2009.05.30

 ゼミ生卒論のため,阿武隈川の河川敷と河口南側の海岸に来ました。

 
 阿武隈川の国道6号線の橋脚部右岸側に広がる寄州から,河床堆積物を
サンプリング。

 
 こちらは阿武隈川河口付近の岸辺でのサンプリングです。

 それから,

 
 海岸では,波打ち際と防潮堤の近くでサンプリング。

 雨の中の調査になりました。それでも,予定の一部をこなして帰りました。
 ここでは,川の堆積物と海岸の堆積物について,それぞれ粒度の特徴を
求めようとしています。その結果を使って,阿武隈川河口付近に見られる
ある地形の成因を明らかにしようとしています。
ある地形って何でしょうね。お楽しみに。

調査主任:ふじもっち,けら
協力者:おがさわら
                                             もくじへ戻る
   

  2.前期キャンパス外実習(活断層とその周辺の土地利用見学) 2009.05.24

 2009年度前期,地域構想学基礎実習のキャンパス外実習(1年生対象)No.8コースとして,「仙台の中心部を通る活断層と周辺住民の防災意識」 と題する野外調査が5月24日(日)に実施されました。

  
                     長町−利府断層が通る風景

 100万都市仙台の中心付近には北東−南西方向に横切る2本の明瞭な活断層が確認されています。「長町−利府断層」と「大年寺山断層」がそれです。いずれも過去数万年間に何回かの活動履歴があり,将来も活動し続けることが地形学的に明らかにされています。活断層の活動周期は2,000〜3,000年に一度であり,私たちの世代で活動するかどうかという点では極めて確率は小さいものです。

  
      参加者達は地図を片手に断層沿いの地区を見て回りました。

 しかし,近年 日本列島で大きな被害をもたらしている地震はいずれも活断層の活動によるもので,例えば,1995年1月に阪神淡路大震災をもたらした兵庫県南部地震,2003年7月の宮城県北部地震,2004年10月の新潟県中越地震,2005年3月の福岡県西方沖地震,2007年3月の能登半島地震,2007年7月の新潟県中越沖地震,そして2008年6月の岩手・宮城内陸地震などは容易に思い出すことができます。仙台という地域限定ではまれな現象であっても,いつ活断層が活動するかについては何ら予兆を得られずにそのときを迎えます。地震災害から一人でも多くの人の命を救うためにも,活断層の存在を知り,その現象を理解し,対処することが求められます。

 
 奥の方で,道路が急に下りはじめています。    反対側から見てみました。

 今回は,(1) 活断層とは何か,(2) 仙台ではどこにそれがあるのか,(3) 各地区ごとにどんな被害が想定されるのか,そして(4) どの様な対策が必要か,を講義と現場で考えました。

          
 小さな路地が向こうの方に急に下って行きます。断層によって生じた崖の跡です。断層は路地に直交する方向に走っています。

  
  途中の休憩タイムです。


 ここは清水沼というところです。地域構想学科1年生を対象とする野外実習ですが,補助を務めてくれた私達のゼミの3年生,4年生もまじえての集合写真です。現場に出てはじめて分かることも多く,貴重な一日を過ごしました。
 今回の調査の内容については,2009年3月に私達の研究室を卒業した横田哲也さんの卒論がもとになっています。てっちゃん有り難う。
                                              もくじへ戻る
   

  1.2009年度,演習および総合研究ゼミ 始動 (2009.04.14)


                                     2009.04.19

 地域構想学科5回目の新年度を迎え,ゼミ始動の時期を迎えました。今年はこのメンバーで頑張ります。昨年度の卒業生に負けないよう,研究を通じての社会貢献に務めます。宜しくお願いします。
                                        もくじへ戻る
   

                                      松本研究室 HP に戻る
                                      Kera-ken HP に戻る