地域構想学科 松本研HPへ戻る
                   Kera-ken Labo. へ戻る
東北学院大学 地域構想学科 松本研究室
   
「けら研」 活動の記録

2008年度後期(9月〜翌3月)


            2008年度 前期分 についてはこちらをクリック
も く じ
 27. 2008年度宮戸島里浜貝塚周辺調査の報告書完成 (2009.03.31)
 26. 「松島湾の文化遺産」シンポジウム報告書の完成 (2009.03.31)
 25. 東松島市の遺跡発掘調査についての検討会 (2009.03.17)
 24. 日本地理学会風景 (2009.03.29)
 23. 12月の海岸断面測量 (2008.12.20)
 22. 12月17日の研究室
 21. 庄内砂丘関連試料採取 (2008.12.11-12)
 20. 仙台市荒井地区の遺跡発掘調査最終 (2008.12.10)
 19. 11月の海岸断面測量 (2008.11.26)
 18. 卒論中間発表会 (2008.11.22)
 17. 卒論の最終段階調査 (2008.11)
 16. 松島湾,宮戸地区の縄文時代の地形調査 (2008.11.02-03)
 15. 宮城県北部の沖積平野で,減災文化の調査−2− (2008.11.01-03)
 14. 仙台市洞の口遺跡および郡山遺跡関連地形調査 (2008.10.31)
 13. 2年生の野外調査 −活断層上の土地利用調査班− (2008.10.30)
 12. 海岸侵食調査および断面測量に関する基礎的実験 (2008.10.25-26)
 11. 岩手県平泉町および奥州市衣川地区ボーリング調査 (2008.10.21-22)
 10. 仙台城下の追廻地区および郡山遺跡U期官衙の地形調査(2008.10.20)
 09. 1年生の野外実習「街の坂道の謎」 (2008.10.19)
 08. 宮城県北部の沖積平野で減災文化の調査 (2008.10.12)
 07. 海岸侵食調査の本番が開始されています (2008.10.07-11)
 06. 日本地理学会秋季大会出席と帰りの平泉 (2008.10.03-04)
 05. 松本研究室+2年生の実習による沖積平野の災害研究 (2008.10.02)
 04. 台風通過後の仙台平野のある海岸 (2008.09.21)
 03. 加速器分析研究所主催のシンポジウムに参加して (2008.09.20)
 02. 庄内砂丘現地観察 (2008.09.13-14)
 01. 9月の海岸調査 (2008.09.12)

   

 27. 2008年度宮戸島里浜貝塚周辺調査の報告書完成 (2009.03.31)

 私達の研究室で,佐藤友哉君を中心に実施してきた松島湾の里浜貝塚関連の調査報告書ができました。

     

   2008年度宮戸島里浜貝塚周辺谷底堆積物の地形学的調査
          −宮田地区の谷底堆積物を中心に−

   

 26. 「松島湾の文化遺産」シンポジウム報告書の完成 (2009.03.31)

 2008年7月19日に宮城県の主催で塩釜市を会場に開かれたシンポジウム「松島湾の文化遺産 −そのすばらしさを知っていますか−」の報告書が完成しました。

 

 松本研究室では,松島湾の遺跡に関連する地形調査を行っていますが,その成果をこのシンポジウムで発表する機会を得ました。報告書の中では,『松島湾の地形 −自然が織り成す奇跡の景観−』と題して公表されています。

   

 25. 東松島市の遺跡発掘調査についての検討会 (2009.03.17)

 紹介が前後しましたが,3月17日に行われた東松島市の遺跡についての検討会に委員として出席しました。

  

 ここは石巻平野の第 I 浜堤列上にある遺跡付近です。かつて大きな河川が通過した跡がこの近くを通っていたり,当時の人の手によって作られた運河状遺構が残っています。私達の研究室では,昨年に続いてこの遺跡付近の地形について調査することにしています。

  

 ここは飛鳥時代から平安時代はじめ(7世紀から9世紀はじめ)にかけて形成された横穴墓群があります。2003年に宮城県北部で発生した「連続地震」で急斜面が少し崩れ,その姿が明瞭になりました。メッシュがかかっている部分は,さらなる崩壊を防止するための対策ですが,その上下方向の中程のところから裾にかけて横穴が有り,墓からは人骨をはじめ貴重な遺物が多く発見された大変貴重な遺跡です。墓の数は分かっているだけで200基を越えます。
 今回の委員会では私達の研究室で佐藤友哉君を中心に進めてきた宮戸島の里浜貝塚関連の調査の報告と,上の写真にある横穴群の土砂崩落地の地下に関する地質関連資料を,同じく阿部圭太君の調査成果に基づいて提示し,遺跡保全等に役立つデータを提供しました。

   

 24. 日本地理学会風景 (2009.03.29)

 皆さん,ご無沙汰致しておりました。日本地理学会2009年春季学会にて,弘前大学の小岩先生を中心とした2004年インド洋大津波に起因する地形変化についての発表を行いました。

  
                       小岩先生のポスターの前で

 右から小岩さんと松本です。左は学会初日にインドネシア農村に関する発表をした なおさんです。なおさんも私達の研究メンバー (Kera-ken) です。

   

 23. 12月の海岸断面測量 (2008.12.20)

 1978年から始めた仙台平野の海岸断面測量です。2007年および2008年分の測量調査を,この日無事終えることができました。

  

 この日は冬の断面(12月分)を測量したのですが,今年は台風の直撃もなく,浜にとっては穏やかな一年だったことが明らかとなりました。

  

 あぢさん,2年間,ご苦労様でした。
 今回の2007年,2008年の調査では,これまでの海岸侵食実態調査の中でも大きな転機となる事実を捕らえることができました。研究室として,またいつか,この浜に機材を携えて訪れることになるでしょう。その 「いつか」 とは,この,二の倉の浜が完全に消滅したときだと思います。そう遠い話ではないと思いますが,,。

                                       もくじへ戻る
   

 22. 12月17日の研究室 

   

 卒論で忙しいにもかかわらず,,,,,,,密かにこんな準備を,,,。(T_T)v
 ちからを落としている私を元気づけようと,ゼミ生達がみんなで誕生日を祝ってくださいました。
 よい学生達に恵まれたこと,感謝しています。
                                       もくじへ戻る
   

 21. 庄内砂丘関連試料採取 (2008.12.11-12)

 だいぶ寒くなってきましたが,どうしても採取しておきたいデータがあるというゼミ生の熱心さに心動かされ12月の庄内砂丘に舞い戻ってきました。

  

 砂丘の中に埋もれた土壌層を調査しています。ここには約1000年前に降下したとされる火山灰が黒色土層の最上部を構成しています。

  

 現在みられる砂丘の形態はある意味では人の手が加わったもの。自然状態の庄内砂丘はどんな形態だったのでしょう。学生さん達の興味は尽きません。

   

        ある地層を境に,上(↑)下(↓)の砂の変化を追うための調査です。
        “雷鳴とどろく風雨” との戦いの中でゲットした試料です。

                    

  

   この写真には重大なヒントが隠されているみたいですよ。

   

   手がかじかむ中,砂丘地帯の背後を流れる月光川での河床堆積物を採取しています。

  

  最上川の河口付近。今年は特殊事情で,餌付けは禁止されています。

  

 庄内砂丘を分断して流れる最上川でも河床堆積物を採取しました。
 あきえさんもごんちゃんもご苦労様でした。

 卒論の最終段階を迎え,学生さん全員がそれぞれの研究を極めようと,自分たちの意志で積極的に動き始めました。もう先生は要らないみたいですね。ここまで来れば,もう他のどの大学の研究室にも負けません。

  

 おまけ:砂丘地ならではの風景。1pくらいの小石を乗せた砂柱がみられました。

                                       もくじへ戻る
   

 20. 仙台市荒井地区の遺跡発掘調査最終 (2008.12.10)

 この遺跡の調査も今回で終了になります。ここは,この3年間,私たちの研究室に種々の新たな発見を提供してくれた遺跡です。現場の方々には深く感謝します。また,どこかでお会いする日を楽しみにしています。

  

 ゆーやくんには,卒論で忙しい時期にもかかわらず,快く調査に参加して頂きました。有り難うございます。手前のよっち君は,この冬から来年度いっぱいに掛けて,膨大な分析作業が待っていますね。

                                       もくじへ戻る
   

 19. 11月の海岸断面測量 (2008.11.26)

 仙台平野の砂浜海岸については,海浜断面の季節変化についても追跡調査を行っています。この日は少し寒かったのですが,日差しがあり調査には良いコンディションでした。

  

 この浜は,仙台空港の近くです。浜は健康に見えるのですが,すぐ南まで侵食域がせまってきています。



                                       もくじへ戻る
   

 18. 卒論中間発表会 (2008.11.22)

 卒論もいよいよ最終段階を迎えました。荒削りながらも佐久間ゼミ(社会学),高野ゼミ(人文地理学),松本ゼミ(自然地理学)合同による卒論中間発表会が開催されました。みな真剣そのもので,これまでの成果を発表し,聴衆から厳しい意見,励ましの発言も多く出されました。

  

 卒論提出(1月14日)まであとひと月余りとなりました。このあとも,不足分の調査や論旨の調整など,夜遅くまでみな元気に取り組んでいます。学生さん達の研究もいよいよ佳境に入りました。3年生の時点からそれぞれスタートを切ったテーマです。みな良い成果が期待できそうで,とても嬉しく思います。(^_^)v
                                             もくじへ戻る

   

 17.卒論最終段階の野外調査

   この間,卒論の最終段階として
   石巻平野臨海部の地盤調査(2回),海岸侵食補足調査,水山聞き取り調査(数回)が
   ゼミ生全員の協力の下繰り広げられました。
   写真調整中(しばらくお待ち下さい)。

                                             もくじへ戻る
   

 16. 松島湾,宮戸地区の縄文時代の地形調査 (2008.11.02-03)

 私たちの研究室では,宮城県松島湾にある宮戸島での縄文時代の地形復元作業を続けています。今年は,島の南西にある谷を中心に,縄文時代の海岸線の変化を追跡したり,遺物が多く出土する泥炭層の分布状態を調べています。これらの仕事は,縄文時代の人々の暮らしをより具体的に復元するために是非とも必要な作業です。考古学の先生方と共同で研究を実施しています。

  
  宮田というところでの簡易ボーリング作業の様子です。地域構想学科開設から
  4年目を迎え,私たちのボーリング技術にはますます磨きがかかっています。

  
  作業途上に出会う数々の困難を現場でみんなの知恵を結集し,解決してゆきます。
  今回も,もうダメか,と思われる事件がたびたび発生しましたが,知恵と力を出し合い,
  見事に目的通りのサンプリングを完了することができました。
  私たちのゼミでは現在9つのテーマで活動を続けています。それぞれが4年生の
  卒論のテーマですが,いつも力を出し合って,難問をみんなで解決しながら進めて
  います。すごいチームワークです。ゼミを主催する教員として頭が下がります。

  
  地下の地層検出にも力が入ります。

   
  地元の方々も私たちを温かく見守って下さいます。なにかおやつを頂いたみたいですね。

  
  東松島市縄文村歴史資料館の菅原先生達も労いのために駆けつけてくださいました。
  私たちの背後にある丘から縄文時代の人骨が出土したことや,当時の人々から学び取
  れる多くの事柄を教えて頂いています。みな元気がでますね。

                                          もくじへ戻る

   

 15. 宮城県北部の沖積平野で,減災文化の調査−2− (2008.11.01-03)

 北上川下流低地の中部に広がる低湿地には広大な水田地帯が広がっています。近世の新田開発で入植した農家が,洪水から家財や収穫物を守るために塚を築き,その上に倉を設けて減災対策を講じていました。

  
  石積みの上に築かれた倉です。石積みも土蔵もこの地域では珍しいもので,
  当時から,この地域のまとめ役の人の家だと思われます。

  
  こちらは,通常よく見られる塚と板倉の風景です。
 いま,津波や洪水など過去や近年の災害の記憶を,どの様に後世の人々に伝えていったらいいのか,についての研究が始まっています。私たちの研究室では洪水災害を伝える有効な構造物としての「水山」の残存形態を調査しています。

                                         もくじへ戻る

   

 14. 仙台市洞の口遺跡および郡山遺跡関連地形調査  (2008.10.31)

 仙台市岩切付近にある洞の口遺跡と長町駅の東にある郡山遺跡におじゃましました。私たちの研究室では,残された地面の形(地形)から想定される自然災害について調査・研究を行っていますが,考古学の発掘現場の方々からの依頼で,堆積層の自然/人為の判断を求められることがあります。

   
   洞の口遺跡では,地下に埋もれた低湿地の堆積層を観察しました。

   
   郡山遺跡では,7〜8世紀に設けられた官衙跡について
                   地形学的立場からの意見を求められました。
   いずれも興味深い自然災害の痕跡が残されていました。

                                          もくじへ戻る

   

 13. 2年生の野外調査 −活断層上の土地利用調査班− (2008.10.30)

 こちらは2年生の野外実習風景です。2年生の実習では自然環境,産業,生活,福祉,スポーツなど,設定された7つのコースから2つを選んで参加します。
 野外調査を実施したチームは,広瀬川流域の自然と防災に関するコースを選択した学生さん達です。その中の一つは「津波・洪水班」で「もくじ」の05番で以前紹介しました。今回紹介するのは「活断層沿いの土地利用と予測される災害班」です。

   
 仙台の街には長町−利府断層と大年寺山断層の2つの並行する活断層が走っています。JR陸前原ノ町駅と清水沼の間を徒歩で往復し,二つの断層上やそれに挟まれた隆起帯の土地利用を観察し,地震災害発生時にどの様な状況が想定されるか,そしてどの様な準備が必要なのかを考えました。

    
 
    
 上の4枚の写真は,断層により生じた撓曲崖上の土地利用です。マンションが随分多く建設されています。マンションの谷間には戸建ての比較的古い住宅が密集しています。最初は断層がどこにあるのか現場では判別できなかった学生達も,解説を聞きながら次第に目が肥えて,すこし怖い気持ちになったようです。学生さんそれぞれが,充分な対策が必要だと考えはじめました。

   
 国道45号線の上の歩道橋を渡ります。東の方にずっと下り坂が続いています。この下り坂が撓曲崖なんですね。マンションばかりでなく,区役所や,国立病院,学校,国の合同庁舎,野球のスタジアムなどの存在が気になり始めました。

    
 こちらは大年寺山断層沿いの住宅地です。大きな小学校や数多くの保育園や幼稚園があることに気付きました。このあたりは古い家屋が多い点や道幅が狭いことなどから,救助活動は困難を極めそうです。

   
 当面の目的地清水沼に到着。大年寺山断層の西に隣接していた沼です。いまは公園に生まれ変わっていますが,周辺はアパートや古い住宅が密集し,街路も狭く曲がりくねっています。地図でこれまで歩いた二つの断層の位置を確認しています。道々で出会った地元の方々に訊ねると,活断層が通っていることを全く知らないようでした。

   
 帰り道です。これまで私たちが下ってきた坂道を振り返ると長町−利府断層の撓曲崖は随分落差があることが分かります。

   
 実習には先生ばかりでなく,卒論で断層上の土地利用や住民属性の調査・研究をしている松本ゼミの4年生や3年生が付き添います。直接の先輩から研究のことを聴けるとてもよい機会でもあります。

   
 宮城野区役所前の道を渡り,出発点の陸前原ノ町駅まで戻りました。出発したときには気付かずにいた撓曲崖も,すっかり学生達の目に認識できるようになりました。4年生で自分の研究の一端を紹介してくれた てっちゃん 有り難うございます。

                                           もくじへ戻る
   

 12. 海岸侵食調査および断面測量に関する基礎的実験 (2008.10.25-26)

 私達の研究室では仙台平野の南北45kmのおよぶ海岸線について20地点以上の定点を設け,1978年から30年間の砂浜の侵食/堆積の動向を調査しています。
 昨年までの調査の結果,@調査開始から1980年代前半まではおおむね安定。A1993年から2000年前までは,沿岸漂砂の方向に対して港の防波堤などの下手側での侵食と上手側での堆積現象が顕著になり,B2000年〜2007年にかけてはほぼ全域で侵食に転じていることが求められています。とくに阿武隈川河口から名取川河口までの14kmについては,砂浜の余命はあと20年余りと算出されています(加藤温子・松本秀明,2008)。

  

 上の写真は,仙台平野の北端部にあたる湊浜です。実態調査は各調査年において,おおむね南から北へ移動しながら進められますが,いつもこの浜が最終調査地点になります。ことしは10月25日にこの浜に到達しました。
 これらの砂浜の調査結果は学会での発表はもとよりですが,求めに応じて自然保護や海岸保全に関わる行政へも提供され,適切な保全・防災対策のために活用されています。砂浜の動向調査は年間を通じて浜が安定する10月に実施されていますが,この日ほぼ全域の調査が終了しました。現在昨年との比較から砂浜の動向が取りまとめられつつあります。

  

 こちらは,渡り鳥の飛来地としても有名な蒲生干潟です。時折砂浜を越えて潮が干潟に侵入します。大正時代の地形図を見るとこの干潟は七北田川の河道であったことが分かります(仙台市史特別編1自然)。

  

 さて,上の写真は山元町牛橋河口付近です。今年の調査では,もう一つ重要な基礎的情報を入手しようとしています。刻々と変化する潮位と波の遡上状態との関連です。出口が鈎型に作られている水路内は直接波があたらないことから,水面の高さはおおむね潮位を示していると考えています。そのレベルを基準に,波が打ち寄せる浜の遡上状態との対応を観察しようとしているところです。

  

 上の写真のように,波の様子をビデオ撮影したりレベル測量したりしながら,その時刻の潮位が波が遡上する浜のどの位置(レベル)に相当するのかを確かめているところです。正直言って,まだうまく捉えることができませんが,今後も継続して調査すべき項目と考えています。

  

 この日は多少波高が大きい状況と思われましたが,おおむねその傾向の一端を捉えることができたと考えています。

調査隊長:あぢ, 隊員:あきえ,ごん,ゆり,けらを

                                          もくじへ戻る

   

 11. 岩手県平泉町および奥州市衣川地区ボーリング調査 (2008.10.21-22)

 私たちの研究室では,岩手県の平泉地区で 「歴史の舞台装置」 としての当時の 「地形」 を復元しようとしています。このときは2日間の調査でした。1日目は,「柳之御所」 の脇を通過する 「猫間ヶ淵」 に藤原時代の当時,流水があったかどうかを明らかにするための試料採取を行いました。2日目は衣川の河道についての調査を行いました。

 
 上の写真は,奥から手前に向かって延びる幅約50m程の川の跡です。これまでの調査では,この川の跡は縄文時代早期の終わり頃まで河川としての流水があったことが分かっています。今回はそのだめ押し調査です。

 
 田んぼの面から約4m下に埋もれている河床を確認するためにボーリング調査を行っています。結果の程は 「乞うご期待」 です。

 
 旧河道は左岸側の段丘崖に吸い寄せられるように形成されています。

 
 奥に見える5m程の落差の崖が段丘崖です。「段丘崖下の旧河道」。ここには河岸段丘の 「離水」という現象の謎を解く多くの秘密が隠されていると私たちは考えています。それについては私達の強みでもある 「水路実験装置」 (2008年度前期近況報告を参照下さい) も併用して研究を進めて行きます。
調査隊長:ごん, 隊員:ゆーや,あきえ,ゆりえ,けらを

                                         もくじへ戻る

   

 10. 仙台城下の追廻地区および郡山遺跡U期官衙(かんが)の地形調査 (2008.10.20)

 下の写真は仙台市追廻地区にある仙台城周辺の遺跡の調査風景です。

  
 玉石が多く並べられています。私たちは玉石や砂利の堆積が,人の手によるものか,自然の川の力によるものかを判断して発掘調査の手助けをしています。

  
 追廻地区を流れる広瀬川の様子です。元禄の頃,安政の頃,川の流れは現在と大きく異なる弧を描いて流れていました。

 さて,下の写真は仙台市郡山遺跡の一部です。6世紀頃に仙台に置かれた役所跡です。

  
 ここでは,本来あるはずの遺構が見つからない,とのことです。
 誰かが削ってしまったようです。広瀬川の氾濫(大洪水)でしょうか。。。。。。?

                                         もくじへ戻る

   

 09. 1年生の野外実習「街の坂道の謎」 (2008.10.19)

 私たち地域構想学科では,大学の外でも通用する知識や理解を重視した教育を行っています。1年生の実習の一環として行われる「キャンパス外実習」もその一つです。どんなに一生懸命になって専門書に書かれていることを学んでも,野外や現実の社会の中で専門書に書かれている現象を見いだし,理解できなければ勉強の意味がありません。
 皆さんは,高等学校の地理や地学の教科書に書かれている「河岸段丘」と称される地形が仙台の街のどの部分に分布しているか現場で示すことができますか?河岸段丘地形は数万年間の地球規模の気候環境の変動を記録する地形として重要です。仙台の街は,八木山や青葉山の頂部にひろがる青葉山段丘,台原付近を通る台原段丘,宮城県庁の乗る仙台上町段丘,一番丁や仙台駅が展開する仙台中町段丘,そして国際センターや角五郎町や米ヶ袋にみられる仙台下町段丘群の上に広がっています。仙台上町段丘や中町段丘は最後の氷河時代前後に形成された段丘面です。その後地球の温暖化が進行し,仙台下町段丘群が形成されました。河岸段丘地形は地球の気候変動と密接な関係があることが知られています。
 そのような段丘地形の境界部には段差にあたる段丘崖が連続して認められます。私たちはその中で,仙台上町段丘と仙台中町段丘の間の段丘崖を追跡しました。

 
 地図を片手に,街中を探索中です。

 
 これは仙台駅から北へ延びる通りにある坂道(北から南へ下る)です。坂道は5〜7m程の高低差があります。街中では段丘崖はこのような坂道として東西に追跡されます。
 専門書と現実の世界を繋ぐには,学生さん個々の頭の中にインターフェースを構築することが必要です。

   
 段丘崖を県庁から東に向かって追跡し,仙台駅の東口に出ました。東口から東北楽天の本拠地,クリネックススタジアムまでの直線路には写真のような水路が設けられています。この水路はどの方向に流れているか,確認してみましょう。あるところから西では仙台駅の方へ,あるところから東ではクリネックススタジアム方向へ流れていますよ。
 ちょうどその変換点あたりに活断層としての大年寺山断層が南北に通過しています。また,その断層の500〜700m東にはクリネックススタジアムへ下る坂道があります。その坂道は長町−利府断層によって形成された撓曲崖(とうきょくがい)です。詳しくは仙台市史特別編『自然』を調べてみてください。

       
 長町−利府断層と大年寺山断層は,圧縮応力場で生じた逆断層です。二つの断層線に挟まれた地帯は隆起帯をなしています。榴ヶ丘公園は最も分かりやすいところです。隆起帯にある街角にザクロの実が付いていました。

     
 さて,こちらでは河岸段丘を構成する砂礫層を観察しています。街中のこんな所に丸い扁平な河原の石が厚く堆積しているのが観察されます。

  
 河原や河床の堆積物が逆 Z(ゼット) 形に変形を受けています。東側(写真手前)の砂礫層が西側(写真奥)の砂礫層の上に向かってのし上げられた様に見えます。大年寺山断層を構成する地形変位を観察することができました。

  
 この坂道は,クリネックススタジアムから仙台駅東口方向に向かう急な登り坂です。この坂道は長町−利府断層に沿って生じている撓曲崖です。
 「専門書の理解」と「現実の街や社会で現象が理解できること」との間には大きな隔たりがあります。私たちの学科ではその大きな隔たりを「えいやっ!」と越え,真に社会に役立つ人材を育成しています。
この日の調査者:地域構想学科1年生の希望者+松本研究室(てっちゃん,あきえ,よっち,ゆり)

                                         もくじへ戻る

   

 08. 宮城県北部の沖積平野で減災文化の調査 (2008.10.12)

 宮城県の北部に広がる北上川下流沖積低地は,近世の新田開発で人々が入りました。以来洪水常襲地帯であり, 「水山(みずやま)」 と称する 「塚+板倉」 の人工構造物が人々の暮らしを水害から守ってきました。
 私達は,この地域に息づいている 「減災の知恵」 や 「防災文化」 を人文現象の視点から調査しています。

   
 この写真は,北上川の堤防に寄生するようにたてられた板倉です。この地域に点在する水山の中では特徴的な風景です。

 
 白鳥地区特有の特徴ある水山景観です。

 私達の研究室では,自然地理学的な観点での過去の巨大洪水の調査も実施していますが,人の暮らしに軸足を置いた 「防災文化」 というテーマでの人文地理学的な調査・研究も積極的に行っています。

 
 こちらは旧中田町の南縁部にある農家さんです。このガレージの下に,この地域特有の秘密が隠されていることが分かりました。もう少し具体的な形で示して行きたいと考えています。

 
 この日は3年生のゆりさんのプレ調査も兼ねていました。旧中田町に広がる北上川の洪水河道跡で,検土杖という道具を使って堆積物の調査をしているところです。ここでは旧河道埋積堆積物の厚さが2.4mありました。来年はこのあたりの大洪水時期のデータを増やして行きたいと考えています。

 
 新種の 「水山」 発見! ご満悦の天使様とその仲間達。 旧中田町大柳にて。
 この日の調査担当:ごめ,えみ,ゆり,けらを

                                         もくじへ戻る

   

 07. 海岸侵食調査の本番が開始されています (2008.10.07-11)

 いよいよ10月に入り,浜も落ち着きを見せてきました。今年は仙台には台風が襲来しませんでした。それがどんな影響をもたらすのでしょうか。

 
 いつものところでいつもの写真を。初日は阿武隈川河口から名取川河口までです。

 ここは,阿武隈川河口の左岸側です。国土交通省仙台工事事務所の担当の方と出くわしました。テトラポットは本来下の写真の様に綺麗に積むのだそうです。しかし侵食され,波の力が強いところでは上の写真の方にばらばらに沈んで行くようです,,,。

 

 
 浜の測量風景です。
 この日の調査担当:あぢ,あきえ,けらを

 
 測量の2日目は,仙台平野最南端から阿武隈川河口までの定点で測量しました。
 この日の調査担当:あぢ,ごん,けらを

 
 砂浜は8月に最も成長し,その後侵食され,10月に一時的に落ち着きます。そして冬季に侵食され,春先から再び成長するような年変化を繰り返します。
 1990年頃からの海岸侵食調査は,台風シーズンが終わり,浜が一時的に落ち着く10月中旬に実施してきました。今年も丁度コスモスの季節です。このあと季節はあっという間に初雪へと向かいます。

                                         もくじへ戻る
   

 06. 日本地理学会秋季大会出席と帰りの平泉 (2008.10.03-04)

 日本地理学会秋季学術大会が盛岡で開かれました。ゼミから4年生の あきえ さんと3年生の よっちくん も参加しました。学会の様子は残念なことに写真がありませんが,帰途の写真がありますので,いくつか紹介します。

 
 学会会場の岩手大学を離れて,次の仕事地の平泉へ向かうことになりました。盛岡訪問の証しに,不来方(こずかた)城跡へ足を踏み入れてみました。城内は既に紅葉が始まっていました。

         
 私達の研究室で実施している平泉の河成地形調査に関連して,簡易ボーリング調査について地権者さんとの日程調整のため,平泉町と奥州市を訪ねました。高速道路をおりる前に,青森県の某大学地理学研究室に遅れを取らぬよう,義経騎馬像をカメラに収めました。これでよしと。

                                         もくじへ戻る
   

 05. 松本研究室+2年生の実習による沖積平野の災害研究 (2008.10.01-02)

 松本研究室と地域構想学科2年生の実習による低地の自然災害研究のフィールドワークが実施されました。仙台市教育委員会さんのご協力の下,重機による大がかりな堆積物断面調査となりました。
 縄文時代中期から弥生時代にかけての堆積物から,過去の洪水や大津波などの自然災害の履歴を求めようとしています。

 
 ゼミの3,4年生のアドバイスのもと,2年生が堆積物を採取しているところです。

 
 「とれましたか?」 「この砂には何か秘密がありそうですね。実験室に持ち帰って詳しく調べてみましょう。」

 
 この現場に詳しい4年生にとっては全くの余裕ですが,2年生はドキドキです。

               
               2年生は,遺跡の発掘現場に入るのは初めてですね。
               ここは仙台市東部の弥生時代の水田跡の発掘現場です。

 
 実はこの現場では,前日から重機で地表から3mにおよぶ掘削調査が行われていました。

      
      こーんな大がかりな調査だとは思わなかった,,,,と2年生。
      私たち,いつもこんなでーす。と4年生。

       
      ふかーい穴が掘られました。
      約4500年前から2000年前までの履歴が克明に記録された堆積層です。
  
 2年生を帰したあと,ゼミ生の本番です。深さ3メーター分の土層の角柱を上手に採取しました。
 この現場も3年目になるので,数々の調査ノウハウが蓄積されて来ました。
 吉田君は,水中ポンプの調整中です。
                                            もくじへ戻る

   

 04. 台風通過後の仙台平野のある海岸 (2008.09.21)

 
 台風通過後の浜の様子を見に行きました。荒い波で浜が削られているのかと思いましたが,どちらかというとこの海岸では堆積しているみたいです。手前の黒い砂は砂鉄が表面に残されていて,風で削られたことが分かりますが,波打ち際については新たに堆積が進んだふかふかの砂で構成されています。

 
 波打ち際付近の砂の様子。直撃ではないが昨日台風が再接近したはず。

 
 ところが,こちらの浜は砂鉄が表面に残され,現状として侵食の傾向にあります。
 侵食と堆積には,なにやら難しい作用が働いているように感じられます。2つの海岸は約2km離れた隣接する観測地点です。

                                                 もくじへ戻る

   

 03. 加速器分析研究所主催のシンポジウムに参加して (2008.09.20)

  加速器分析研究所主催の「第3回年代測定と日本文化研究」というシンポジウムに参加するため福島県白河市を訪れました。私達の研究室の年代測定はすべてこちらの加速器分析研究所さんにお願いしています。

 
 加速器についての説明を受けている様子

 
 う〜ん。丁寧にご説明頂きましたが,なにやら難しい。

 今回のシンポジウムは,下の2つのお題で進められました。私達はテーマ1について参加し,多くの知識を得ることができました。さらに,シンポジウム後の懇親会では,年代測定試料のサンプリング方法,測定時のコメントの重要性について,直接分析ご担当の方のご意見を伺うことができ,大変有意義でした。日本にある分析施設ならではのきめ細かい対応が有り難いです。

    テーマ1:放射性炭素年代測定が貢献する環境変動と自然災害の研究
    テーマ2:縄文海進と人々の生活の変遷

 シンポジウムの講演者に慶応義塾大学の松原彰子先生がおられ,時間の合間に親しくお話を伺うことができました。有り難うございました。
                                                 もくじへ戻る

   

 02. 庄内砂丘現地観察 (2008.09.13-14)

 日本列島の日本海側には北海道から九州までの各地に様々な規模の「海岸砂丘」が分布しています。鳥取砂丘は有名でよく保全されていますが,反面規模が小さいため私達の研究対象としては必ずしも充分なデータを提供してくれません。
 そこで私たちは,たぶん日本最大の海岸砂丘である庄内砂丘を相手に種々の調査やデータ収集を実施してきました。今年はそれらのデータをうまく整理し,不足する点を補充しながら研究のとりまとめへと踏み出すこととなりました。

 
                            砂丘最北部の西浜付近

 砂丘は南北35kmの長さで連続し,海からの幅は2〜4km,高さは最大で70m程に達します。上の写真の最も奥のスカイラインが砂丘の中でも高い部分の稜線です。地下のみえない部分の砂丘砂層の堆積構造と砂層の体積を詳細に算定するのが私達の最後の仕事です。

 
 いま,あきえさんが観察しているのは砂丘砂層中の埋没土壌層で「クロスナ層」と呼ばれるものです。これも砂丘の成長過程を探る一つのヒントになります。


あきえさんの後ろに「砂丘形成のある時期の形態」がスタンプを押したように記録されていますよ。

 
 こちらは海岸線付近の様子です。海岸線の背後には砂原が発達していますが,その背後に20度前後の勾配をもって砂丘が成長している部分があります。

 
 砂丘地南端近くの山からみた庄内砂丘の風景です。写真の右端の黄色く砂が見えているあたりが庄内砂丘で最も海抜が高い部分です。こんなに晴れていても35km離れた砂丘の北端まで望むことはできません。砂丘地は近世以降,飛砂防止のため何重にも植林がなされてきました。その植林事業が砂丘の成長を促した面もあります。私たちの仕事は1000年前までの砂丘の形態を求めることに重心をおいています。

                                                    もくじへ戻る

   

  01. 9月の海岸調査 (2008.09.12)

 私達の研究室では,1978年から現在までの仙台平野の連続する砂浜の成長と消失を見つめてきました。防波堤などの海岸構造物が砂浜の侵食,成長に大きく関わっていることについては周知の通りですが,近年さらに憂慮すべきデータが得られつつあります。仙台平野の砂浜はあと何年もつのでしょうか。

 
 砂浜は人が海に接するときに,最も安全な場を提供してきました。

 
 私達が海と馴染むためのインターフェースとして機能してきた砂浜の消滅,そしてコンクリート化は,私達の意識を海岸から遠ざけ,海を敵視する方向へと変質させると考えられます。

  
 かつての子ども達の良き遊び場であり,自然理解の場でもあった川や堀も同様の道をたどって来ました。今では川の存在は一般市民から忘れられようとしているばかりでなく,特別の場所以外は行ってはいけない危険な場所になっています。海岸ももうすぐそうなるのかも知れません。

                                                  もくじへ戻る


2008年度 前期分 の近況についてはこちらをクリック


                   地域構想学科 松本研HPへ戻る
                   Kera-ken Labo. へ戻る