各種(写真)記事のコーナー


               も く じ

  1.仙台市 縄文の森広場 (じょうもんのもりひろば) Open! 2006.07.23

  2.タイで売られているタバコの健康に対する警告表示 2006.08     

  3.木越邦彦先生米寿記念シンポジウム「年代測定と日本文化研究」 2006.09.02 

  
4.公開講座 (10/14) と東松島でのシンポジウム (10/15) の狭間に 2006.10.15  

  5.奥松島縄文村シンポジウム これからの奥松島を考える 2006.10.15  
       
−奥松島の縄文的景観と歴史を護り地域を活かす−      

  6.石巻周辺散策 2006.10.21                          

  7.泉キャンパスの紅葉 2006.11.06                       

  8.与兵衛沼窯跡発掘調査,現地説明会 2006.11.12                    


  9.晩秋の松島湾 2006.11.19

  10.泉キャンパスの紅葉 2 2006.11.23

  11.群青色(Ultramarine)2006.11.25

  12.奥羽脊梁山脈上空にかかる雪雲 2006.12.28

  13.今シーズン初の本格的積雪 2007.02.02

 

       今シーズン発の本格的積雪

     
        今シーズンは2月になってはじめてこんな積雪がありました。
                                                       「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 
    
脊梁山脈上空にかかる雪雲
                                       
2006.12.28
   
    
                        来年はどんな風景が展開されるのでしょうね。

                                                         「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 

 
   
群青色(Ultramarine)
                                          
2006.11.25
  
 
久しぶりに朱から群青へのグラデーションをみました。できれば日本海の海岸や広い空の下でみたいです。
      仙台市街を囲む中高位段丘面群の向こうに浮かぶのは南蔵王,屏風〜不忘山のシルエット。
      それはどうでも良いことでした。現在修羅場です。

                                                         「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 
   
泉キャンパスの紅葉 2
                                          
2006.11.23
    
                          
さて,これから何かがはじまるかも,の予感

                                                        「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 

   
晩秋の松島湾
                                               
2006.11.19

   松島湾の西岸から東方を臨みます。東名の向こうに牡鹿半島の山並みが薄く見えます。
   東名の右手が,めざす宮戸島。用事があって,こんなふうに湾を見ながらこの道を通った回数は
   数え切れません。もう一仕事しますかね。これが最後になるかもしれないから。

                                                          「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 

    
与兵衛沼窯跡発掘調査の現地説明会風景
                                              
2006.11.12
     
                             
発掘現場のほぼ全景
  青葉区与兵衛沼の西側に隣接する道路建設予定地で古代の窯跡が確認され,仙台市教育委員会文化財課による発掘調査が行われてきました。これまでの調査では奈良時代末(8世紀)から平安時代前半頃(9世紀前半)の窯跡が9基発見された(現地説明会資料による)のだそうです。このほかにも,現在の与兵衛沼の湖底にも窯跡が確認されているなど,当地域一帯は古墳時代中頃から昭和初期まで,長期にわたる一大窯業地帯であることが分かった(同資料による)そうです。この窯からは多賀城IV期の瓦なども出土し,平安時代前半の建造物やその補修状況などを考えるためにも重要な遺跡と考えられます。また,瓦の生産のために広大な面積の森林も失われたはずで,地表の土層の安定/不安定にも影響を与えたものと思われます。
  仙台市教育委員会文化財課では,このような緻密な発掘調査を市内各地で実施しており,後期旧石器時代から現代に至る私たちの履歴が次々と明らかになりつつあります。これらの発掘調査から得られる各時代の人々の暮しには,現代そして将来の私たちの暮らしのあり方を考える際の貴重なヒントが多く籠められているのだと思います。私たちの過去は将来への貴重な道しるべと考えます。


                                              
「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 

 

    泉キャンパスの紅葉
                                              2006.11.03-05

     キャンパス内も紅葉のまっただ中,秋も折り返し点ですね。

    
                                     キャンパス入り口近くのイチョウ並木


     キャンパス内の小径


    
                                     キャンパスの中心部を通るケヤキ並木
                                     警務員さん,いつもありがとうございます。

     
          建物の隙間からも明るい陽が見え隠れしています。


    
                    この日は休日でしたが,この時期こそ賑わいをみせて欲しいです

                                              「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 
    石巻周辺散策

   石巻に住む友人氏に誘われて,ふらっと話をしに出掛けてきました。これからの仕事やいろんな計画など,
   忙しい日常を離れて,少し先のことを自由に話しました (勿論お仕事のあとで)。      2006.10.21


    
               石巻の東にある 「京ヶ森」 山頂 のピーカン

    
                友人氏の好きな場所から

    
               牧山の西斜面の植生はなんとも不思議な景観

            
               この崩れの先に見える風景が下の写真です

    
                       陽が傾き始めた万石浦
                                              「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 
    平成18年度 奥松島縄文村シンポジウム
       これからの奥松島を考える  
       −奥松島の縄文的景観と歴史を護り地域を活かす−
                                        2006.10.15

    

  日本三景の一つ「松島」は,古くから自然の景勝地として謳われてきました。この美しい自然景観は,約6,800年前の縄文の昔から多くの人々によって護られ,受け継がれてきたものです。近年の様々な開発等によって「徳滅名称松島」の美しい景観が失われつつある中,「松島」本来の姿を留める「奥松島」は極めて重要な地域であり,「史跡里浜貝塚」とともに貴重な文化財として後世まで継承していかなければなりません。
  しかしその一方で,松島や里浜貝塚の法律に基づく保存管理が,そこに暮らす人々の生活や生業に使用を来していることも事実です。住民の日常的な生活,地域の活性化,観光資源としての活用と,これらの文化財の保護をどのように調和・融合させていくのかが,大きな課題となっています。
  シンポジウムでは,「奥松島」と「里浜貝塚」の価値を見つめ直すとともに,文化財が抱える「いま」の問題と,「これから」の保存管理および活用のあり方を,様々な角度から探ります。

                    シンポジウム講演要旨集 (東松島市・東松島市教育委員会,2006) より

     講演プログラム
     開会挨拶 阿部 秀保(東松島市長)
     第一部 対談「奥松島の縄文的景観と歴史を護り,地域を活かす」
            岡村 道雄 (奈良文化財研究所企画調整部長)
            本中  眞 (文化庁記念物課主任文化財調査官)
     第二部 シンポジウム「奥松島のこれからを考える」
            司会 岡村 道雄
            パネラー 本中  眞
                   松本 秀明 (東北学院大学地域構想学科教授)
                   三橋   勇 (宮城大学事業構想学部教授)
                   尾形 一男 (宮戸地域振興推進協議会会長)


                                              「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 
  大船渡での公開講座 (10/14) と東松島でのシンポジウム (10/15) の狭間に

                                          2006.10.15

    
            これから奥松島を考えるに先立って,観光資源の実態観察。
                                              「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 

   木越邦彦先生の米寿記念シンポジウム
          「年代測定と日本文化研究」に参加しました

                                            2006.09.02

  2006年9月2日,福島県白河市にある渇チ速器分析研究所(IAA)にて,我が国の年代測定の創始期からこれに心血を注いでおられる木越邦彦先生(学習院大学名誉教授)の米寿を記念したシンポジウムが開催されました。

            
  会は午前10時から始まり,IAA社長のご挨拶ではAMS年代測定を始めるに至った経緯について説明がありました。続いて木越先生の特別講演 「日本の1950年代の14C年代測定の思い出」 では,先生がアメリカで放射線やその計測装置などの研究をされていた頃の興味深い話しや,リビーさんとの研究の話しなど興味深く拝聴いたしました。

その後,分析センターで年代測定装置や実験室を見学いたしました。

      
                     白河分析センターの玄関

 
                      AMS測定装置(加速機)

            
   β線計測装置は,某大学で私も操作したことのある装置の状況に良く似ていて,
   懐かしく感じられました。 私達の研究成果はこの装置の計測結果です。

  午後からは,シンポジウムが開催され,柳田俊雄先生(東北大学総合博物館)の 「東北地方の旧石器時代の編年試案」 と題する基調講演があり,続いて酒井・小林さん(IAA),川口 潤さん(青森県),吉川耕太郎さん(秋田県),菊池強一さん(雪国文化研),会田容弘さん(郡山女子大),小野章太郎さん(宮城県),そして鹿又喜隆さん(IAA)による後期旧石器の編年に関する興味深い研究発表がありました。シンポジウム終了後の懇親会では年代測定や考古学調査会社,考古学研究者らと歓談し情報交換を致しました。

                                              「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 
     タイで売られているタバコの健康に対する警告表示
                                               2006.08.**

        
          真ん中は日本国内で売られているもの,両側はタイで売られている同じ銘柄の
          パッケージです。日本の警告表示も一頃に比べると明確になってきましたが,
          タイのパッケージはほとんど脅しです。

                                              「もくじ」へ
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 
  仙台市 縄文の森広場 (じょうもんのもりひろば) Open!

 2006年7月15日に 新しくオープンした縄文の森広場(じょうもんのもりひろば)を見学してきました。とても気持ちの良い空間だったので,皆さんに紹介させていただきます。                                   2006.07.23

 仙台市太白区山田上ノ台には,旧石器時代から近世までのいろんな時代の人々の生活の跡が残されており,とくに約4000年前の縄文時代中期には大規模な集落が営まれていました (縄文の森広場パンフより)。 その地に,とても広く,気持ちの良い空間が展開していました。
 この施設は,仙台平野を東に臨む名取川左岸の見晴らしの良い高台にあって,縄文時代中期には数キロ先に太平洋に注ぐ名取川の砂礫地と,南の方に広大な干潟が臨まれただろうと推測されます。

    
                 敷地内には本当に広い広場と,展示や体験のための施設がありました。

 竪穴式住居が3棟復元されていて,その中に入ることができます。住居の中は感覚的には4畳半ほどの広さで,炉もあります。子供の頃に原っぱにつくった秘密基地の感覚です。広い敷地の西側には畠もあって,縄文人が作っていた作物が栽培されています。展示館には発掘調査の成果はもとより,復元されたムラの模型が置かれ,それをタイムマシン(?)を備えた望遠鏡で詳しくのぞき込むことができます。私は,それが気に入りました。

                   

 展示館2階には広場を臨む展望室があり,縄文時代のゆったりとした時の流れの中に身をおくことができます。展示館の内外では,土器づくり,編布(あんぎん)づくり,石器づくり,勾玉(まがたま)づくり,火おこしなどの体験ができます。体験は個人・家族などの少人数の場合は予約なしでできるのだそうで(10名以上120名程度まで,は予約が必要),これも大きな魅力です。この日も,場所が足りないくらいの人たちが土器づくりや勾玉づくりなどを体験していました。

 
     広い芝生の広場に竪穴式住居があります。
                             
                                        竪穴住居の中は,結構落ち着きます。

 この日は子供連れのお客さんが次から次へと押し寄せていて,館長さん自ら入場券受け取りの業務をなさっていました。館長さんのお人柄からも,この施設が益々発展し,市民に親しまれる憩いの場となることが容易に想像されます。


   
      丸印が縄文の森広場です。 (国土地理院地形図使用)

 私は,考古学は分かりませんが,見はらしの良い高台にある広場なので,そこに身を置くだけでも疲れが飛んでゆきそうです。また近いうちに出かけてみます。皆さんも是非出かけてみてください。入場料は一般の方200円,高校生150円,小・中学生は100円です。
 国道286号を太白団地の方に曲がり,ケーキ屋さん(バロン)の角を左に,そしてすぐに右側の高台に縄文の森広場が見えます。


           縄文の森広場のホームページはこちらから
                                              「もくじ」へ

                                             とっぷぺいじに戻る




とっぷぺいじに戻る