18.今年もススキと紅葉の写真が撮れました 2010.11.08
今年は暑い夏でした。でも季節は確実に巡ってゆきますね。
谷間の低地に残っていた柿の実。この風景はいつもながら少し寂しいです。
ここは,春やこの季節によく通る橋です。
かえでの葉を透けてくる陽はいつも優しいです。
つぎは,庄内砂丘から見る日本海に沈む夕日と「群青色」を撮りに行きたいです。
そうです,群青色には少しばかりこだわりがあります。
目次に戻る
17.碧い空と青い海 2010.10.11

牛橋河口

笠野海岸
この「空と海」と,もう何年も付き合ってきました。
でも,この海辺でぼーっとしたことは,なかったかも。。。たまにはぼーっとしよう。
目次に戻る
16.日差し 2010.10.03
目次に戻る
15.地元にも秋の風景 2010.10.01
暑い日が続いた今年の夏も何処へやら。私たちの街にもいつもの秋がやってきました。
目次に戻る
14.一変して札幌の秋 2010.09.19

「 影 絵 」
目次に戻る
13.暑い夏 2010.09.06
暑い夏でしたが,空は秋
目次に戻る
12.ガンダムに会った 2010.08.23
やっぱり,カッチョイイ。
目次に戻る
11.秋の準備 2010.08.08
今年の夏は,連日こんな感じ。
そんな中でも,秋に向けての準備は着々と進んでいるのですね。
目次に戻る
10.昔から変わらない七夕の風情 2010.08.07
子どもの頃から変わらない七夕風情。 荒町商店街にて (助手 撮影)。
目次に戻る
9.広瀬川のなめ床 2010.08.07
市街地部分を流れる広瀬川の中でも最も急流の部分。なめ床が多く,河原には玉石が多く見られます。
川面に映り込む緑,ビル,そらの色。
目次に戻る
8.助っ人交代 2010.06.13
子どもの頃,良くかよっていた飛行場に,新たな助っ人となった紺碧フィット君と出掛けました。
奥のほうに広がる都会の風景は様変わりしましたが,この草原のにおいとのんびりした風情と自分の心根はかわっていません。子どもの頃は自転車で来ていました。
目次に戻る
7.結構ぷれっしゃ〜 20100611
ドマーニ様最後の踏ん張り! 盛岡までの出張途中に立ち寄った奥州市前沢庁舎。
庁舎の横断幕は結構なプレッシャーです。
目次に戻る
6.初夏 空の青 20100606
そう,手加減なし,潔い
(いさぎよい) この青が好きです。
目次に戻る
5.後部座席に湿地帯が拡大 20100529
ドマーニ様の後部座席に春の訪れが確認されました。
しかし,よく探すとほかにも。。。。(T_T)。
食糧危機に備えてのホンダならではの隠れた環境対策装備か!?と思って関心していたところ,
トランク底のスペアタイヤのエリアに雨水タンクが自動生成され,ほぼ満水状態であることが
確認されました。
後部座席は雨水タンクにつながっており,シート下に湿地帯が急速に拡大している模様。
安全を保つための車のフレーム強度自体にも問題が発生していることでしょう。
「ドマーニ様の車内にも忍び寄る,地球温暖化の影!」
2000年に生産が終了したドマーニ様達も,もう延命が難しいご時世です。
目次に戻る

4.街道 2010.05.02
目次に戻る
3.風 と 波 2010.04.29
ドマーニ様 14万5千キロ 最長不倒更新中(広瀬川河川敷)
目次に戻る
2.今シーズン初の雪景色 2010.02.06
ここは,東北学院大学泉キャンパス内の林です。泉キャンパスには
奥深い林がいくつもあります。林の外は風が強くて地吹雪になりました。
目次に戻る
1.松島湾 大高森 登山(?)を敢行しました
2010.01.22
久しぶりに松島の大高森(105m)に登りました。日差しはあったけれど,風が強く結構大変でした。風がある分だけ,仙台のビル群や船形連峰,背中側には牡鹿半島まで見通すことができて気分は良かったです。
こちらは,野蒜海岸(洲崎浜)方面です。
遠くに仙台のビル群が望まれます。
さて,新年度が始まるまでに,どれだけのことができるのかな。
目次に戻る
メインページに戻る