各種イベント のお知らせ と 募集    

                                  

            




仙台市地底の森ミュージアム
  特別企画展:仙台平野の弥生墓 −おくりの場所−
  期間10月16日〜12月6日
  講演会11月14日(土)13:30〜15:30(要予約)
  「西台畑遺跡等の調査について−弥生時代を中心に−」 工藤信一郎さん
  於:地底の森ミュージアム研修室

2009年 日本地理学会秋季学術大会
  10月24日(土),25日(日)  於:琉球大学

2009年 東北地理学会秋季学術大会
  10月3日(土),4日(日)だっけ??  於:弘前大学

2009年 「年代測定と日本文化研究」シンポジウム
  9月26日(土)12:30〜
    縄文晩期遺跡出土の木柱の年輪年代学的解析による編年とフローティング・テクノロジーの作成
    縄文時代から弥生時代移行期の植生環境−関東・東北地域から−
    断層活動年代推定における1問題点:植物片・木片と土壌バルクC-14年代値の系統的ギャップ
    新潟地域の縄文〜弥生時代における低地の遺跡立地環境の変遷と構造運動
    発掘調査におけるサンプリングの実践と遺跡形成過程の研究2
  9月27日(日)午前中
    東日本における縄紋弥生移行期の年代測定研究
    新井田川・馬淵川流域における砂沢式期の文化様相
    秋田平野における縄文時代・弥生時代移行期の文化変化
    貝塚からみた縄文晩期〜弥生における生業構造の変化−松島湾沿岸の貝塚群を中心として−
    北陸地方における縄文から弥生時代への移行期の様相
  参加希望者は9月10日までに松本へお知らせ下さい。

津波科研の報告会
  8月29日(土),30日(日)
  東北大学大学院災害制御研究センターおよび片平さくらホール

2009年東北地理学会春季学術大会
  2009年5月16日(土)〜17日(日)
  仙台市戦災復興記念館

東北歴史博物館(多賀城市高崎)特別展
  「みやぎの昔々−地中からのメッセージ」
  2009年4月25日(土)〜6月7日(日)
  旧石器時代,縄文時代,弥生時代,古墳時代,古代,中世,近世の県内遺跡の発掘成果展示
  2009年5月10日(日)午後1時30分〜3時
  講演会「宮城の考古学この10年」講師 辻 秀人氏(東北学院大学 歴史学科)
  聴講無料(事前申し込み不要)

仙台市地底の森ミュージアム(仙台市太白区長町南) 第42回企画展
  2009年4月17日(金)から6月14日(日)
  「富沢あたりの今・昔−地底の森周辺の移りかわり−」

奥松島縄文村歴史資料館(東松島市宮戸) リニューアルオープン
  企画展「縄文人のわざとこころ」
  2009年3月29日(日)〜5月24日(日)

2008年日本地理学会秋季学術大会(東北地理学会共催)
 2008年10月4日,5日
 会 場 岩手大学

第3回 「年代測定と日本文化研究」 シンポジウム
 今回のお題:「縄文海進」
 開催日時 2008年9月20日(土)午後12時45分 受付開始
            19月21日(日)午前19時30分 受付開始
 会 場   福島県文化センター白河館 まほろん
 会 費   1000円(予稿集)
 参加申込 参加申込書に必要事項を記入の上、9月12日(金)までに、下記の大会事務局宛にお申し込み下さい。
 国内企業で最高水準の加速器施設の見学会もあります。ぜひ、お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。

041 日韓,大学院教育における地理学 研究会開催の件(韓国編)
 2008年8月21日〜8月25日
 公州大学校師範大学地理教育科(国立公州大学教育学部)との連携
 日本側,東北学院大,弘前大
 日程案(いつでもガラガラ変わります,,,,例によって)
 8/21 仙台空港発→仁川空港着→公州大学,夜に研究会開催
 8/22 公州(百済王朝)→韓国西海岸(潮汐,平野,考古学)→?
 8/23 西海岸→東海岸(日本海側,海岸段丘,河成段丘,カルスト地形)江陵,東海
 8/24 東海→テペク山脈→ソウル
 8/25 ソウル 仁川空港 10:20→仙台空港
  参加者 東北学院大学 松本研究室:松本秀明,佐藤友哉,伏見明恵
        弘前大学    小岩研究室:小岩先生,****,****

040 東北学院大学オープンキャンパス
 2008年 8月2日 研究室の実験水路,研究内容のポスター展示
       および2年生発展実習のポスター展示

039 日韓,大学院教育における地理学 研究会(日本編)
 2008年 7月25日〜30日
 韓国公州大学教育学部地理教育科の教職員来日

038 日本技術士会東北支部 応用理学部会現地見学会
    「仙台周辺地形学散策 −災害史と海岸侵食−」

 2008年 7月28日(月) 泉キャンパス,4号館1階 気候学・地形学実験室
 9:30 開始(なので学生さんは9:00には集合)
 9:40〜10:50 現地調査に関連した講義(松本秀明)+あぢ
 11:00〜現地へ
 11:30〜12:30 沓形遺跡 2000年前,1000年前の津波堆積物観察
 昼食
 14:15〜15:15 蒲崎海岸,海岸侵食とその対策

037 世界遺産登録推進事業 第1回シンポジウム
  
「松島湾の文化遺産−そのすばらしさを知っていますか−」 開催
主 催:宮城県,宮城県教育委員会
共 催:塩竃市・塩竃市教育委員会・東松島市・東松島市教育委員会・松島町・松島町教育委員会ほか
後 援:塩竃市観光物産協会・東松島市観光協会・社団法人松島観光協会・七ヶ浜町観光協会
開催日時:2008年07月19日(土)
       第一部 現地見学会 9:45-11:30
       第二部 基調講演,パネルディスカッション 13:00-16:20
        基調講演 「地域における文化遺産」 石川幹子氏(東大都市工学 教授)
        パネリスト 藤沼邦彦氏(前弘前大学人文学部 教授)
                佐藤弘夫氏(東北大学文学研究科 教授)
                松本秀明氏(東北学院大学 地域構想学科 教授)
開催場所:第一部 マリンゲート塩釜集合 チャーター船使用
       第二部 塩竃市 市民交流センター 遊ホール(一番館5F)

36.名取川流域シンポジウム「名取川,広瀬川とともに」
   日時:2008.03.16(日) 
   主催:名取川河川改修促進期成同盟会
   基調講演:江成敬次郎氏(東北工業大),パネリスト今村文彦(東北大・災),伊藤絹子(東北大・農),
   工藤秀也(広瀬川市民会議),日下均(清流を守る会),菊地重雄(川崎町の資源を活かす会)
   名取川(広瀬川)流域の自然や生活を考える興味深いシンポジウムになりそうです。

035.多賀城跡調査研究所  第34回古代城柵官衙遺跡検討会
   日時:平成20年2月16日(土)・17日(日)
   会場:東北福祉大学 1号館6階大会議室 特集「郡山遺跡と多賀城創建」
   参加費:2500円(資料代含)

034.仙台市縄文の森広場 ミニ企画展 冬 名取川ぞいの縄文村「上野遺跡」
   期間:2008年 1月11日(金)〜3月23日(日)

----------------------------------------------------
033.奥松島縄文村資料館 第41回企画展 縄文の原風景
   期間:2007年11月17日〜1月20日(日)
   場所:奥松島縄文村歴史資料館

032.多賀城市埋蔵文化財調査センター 企画展「考古学から見た環境問題」
   期間:2007年10月2日〜1月27日(日)
   会場:多賀城市埋蔵文化財調査センター企画展示室

031.平成19年度宮城県遺跡調査成果発表会
   平成19年12月16日 午前10時〜午後4時
   会場:仙台市博物館 ホール
   主催:宮城県考古学会  参加費:無料   懇親会 あり

030.第2回 「年代測定と日本文化研究」 シンポジウム
   2007年9月8(土)-9(日)
   福島県文化センター白河館 まほろん
   主催:渇チ速器分析研究所, 参加費:1000円
   備考:加速器施設見学会もあります。参加申し込み先およびプログラムの詳細は近日公開します。
       松本秀明・小岩直人の発表も予定されていますので,皆様宜しく。

029.沓形遺跡現地説明会
   2007年7月28日(土) 
   仙台市若林区沓形遺跡発掘現場
   主催:仙台市教育委員会文化財課
   備考:報道発表は7月25日

028.縄文村講座III 「縄文人の食料2」 縄文グルメを食そう!

   2007年7月上旬
   第2回 ウニ 縄文時代から食されていたウニ。石器を使って、殻を割り縄文風に旬のウニを食します。
   募集中です。 詳しくは,奥松島縄文村歴史資料館ホームページへ

027. 縄文村講座II 「縄文人の技」 石斧で木を倒そう!
   2007年6月24日(日)
   史跡公園内にある伐採予定の杉の木を、思い切って石斧で倒しちゃえ!
   募集中です。 詳しくは,奥松島縄文村歴史資料館ホームページへ

026.東北大学災害制御研究センター主催 「チャレンジ防災講座」
   仙台市青葉区エルパーク仙台
   5月24日〜 8月を除く月1回開講 10月まで 受講無料 
   電話かファックス申し込み必要
   東北大学災害制御研究センター 022-795-7462 (fax.022-795-7514)
   <自然災害に対する防災意識やボランティア関連をめざす人には必修>

025.東北地理学会・(社)日本地すべり学会東北支部 共催シンポジウム 
    『地すべりとの共生を考える−地すべり地の環境理解とその付き合い方を探る』
    日 時:平成19年 6月1日(金) 13:00〜17:20
    場 所:東北学院大学 土樋キャンパス  8号館5階「押川記念ホール」
    仙台市青葉区土樋一丁目3−1
    詳細は,東北地理学会ホームページへ

024.東北地理学会春季学術大会
    日 時:2007年5月19-20日
    場 所:仙台市戦災復興記念館
    詳細は,東北地理学会ホームページへ
    地域構想学科から,宮城ゼミ3件,松本ゼミ1件,菊地先生,岩動先生の発表があります。

023.東北地理学会公開シンポジウム『歴史に学ぶ防災の知恵−火山との共生を考える−』
    日 時:2007年3月24日(土)13時より16時まで
    場 所:福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81(三城潟),野口英世記念館 至誠館

022.第4回高精度C-14(放射性炭素)年代測定研究委員会(公開シンポジウム)
    日 時:2007年3月17日(土) 13:00-17:00
    場 所:東京大学法文2号館1階大教室(本郷キャンパス安田講堂前の建物)
    主 催:日本第四紀学会高精度C-14年代測定研究委員会
    参加費:無料

021.2007年日本地理学会春季学術大会
    場所:東洋大学(東京)
    期間:2007.03.20〜22日

020.第45回文化財展 「語り始めた遺跡たち −沼向遺跡・長町駅東遺跡・若林城跡−」
    主催:仙台市教育委員会
    場所:仙台市博物館1階ギャラリー                   広報ポスター
    開催期間:2006年10月17日(火)〜10月29日(日)

019.縄文村歴史資料館主催 シンポジウム 「これからの奥松島を考える」
    「特別名勝松島」の景観をいまだ留める“奥松島”。その自然的景観と里浜貝塚を代表する文化財資源を
    これからどう保全・活用していくか。その方向性を探ります。(縄文村歴史資料館HPより)
    【会場】 東松島市コミュニティセンター 【日時】 2006年10月15日(日) 13:30〜16:30
    対談:
岡村 道雄 (奈良文化財研究所企画調整部長)
     
本中  眞  (文化庁記念物課主任文化財調査官)    シンポポスター
  パネルディスカッション
  コーディネーター/岡村 道雄(奈分研)

     パネリスト/本中 眞  (文化庁)
           三橋 勇  (宮城大学教授)
           松本 秀明(東北学院大学教授)
                      尾形 一男(宮戸地域振興推進協議会会長)

018.新しい眼で捉える地域社会 東北学院大学気仙地区開放講座
    第1回:「地域の助け合いを考える」 地域構想学科 佐久間政広 教授 (2006.09.30)
    第2回:「地域の「人」「宝」による活性化」 地域構想学科 柳井雅也 教授 (2006.10.07)
    第3回:「三陸海岸の自然景観とその地史的背景」 地域構想学科 松本秀明 教授 (2006.10.14)
    第4回:「少子高齢化を支える社会システムを考える」 地域構想学科 増子 正 教授 (2006.10.28)
    第5回:「祓と神楽」 地域構想学科 佐々木俊三 教授 (2006.11.04)
    大船渡市,シーパル大船渡(第1回〜第4回) および 大船渡プラザホテル(第5回) 7:00-8:30
                                             パンフレット

017.韓国地形学会の国際シンポジウムならびにエクスカーション 開催・実施のお知らせ
    韓国地形学会では,2006年8月20日〜25日に,仙台で国際シンポジウムと同テーマでの東北各地および
    東京を巡るエクスカーションを行います。題名,プログラムなどの詳細については後日掲示いたします。
    皆様体調を万全に整えてお迎えしましょう。
    お問い合わせは,Kera-ken.com の〒からお願いします。
    日本側窓口は田村・平野・松本(いずれも同会会員)です。
    

016.「平泉の文化遺産」の顕著な普遍的価値と保存管理に関する国際専門家会議 開催のおしらせ

    主 催:文化庁,岩手県,一関市,奥州市,平泉町
    開催時期:2006年6月8日(木)〜11日(日)
    開催場所:ベリーノホテル一関
    とくに,上記開催期間のうち,最終日(6月11日)は「世界遺産条約とそれを取り巻く現状」等についての講演や
    「世界遺産のまちづくり〜平泉を事例として〜」と題するパネルディスカッションが一般公開されます(9:30-15:30)。
    皆様,誘い合わせの上ご参加下さい。
    詳細については,下のホームページをご参照下さい。入場整理券申し込み方法についても案内されています。
    http://www.pref.iwate.jp/~hp0907/topics/index2.html#forum

015.縄文ウォーク in 東松島市
    主 催:奥松島縄文村歴史資料館
    開 催:2006年6月4日(日)
    東松島市周辺の遺跡を松本秀明 (東北学院大学 地形学) と一緒にぐるっと探検します。
    奥松島縄文村イベント情報

014.大アンコールワット展 −壮麗なるクメール王朝の美−
    主 催:仙台市,仙台市博物館,河北新報社,東北放送
    期 間:2006年4月14日〜5月28日(毎週月曜休館)
    会 場:仙台市博物館
    観覧料:一般1200円,高校・大学生800円

013.奥松島縄文村講演会「三内丸山遺跡と里浜貝塚 -縄文を観光しよう- 」
    主 催:奥松島縄文村歴史資料館 ・ 東松島市教育委員会
    日 時:2006年2月26日(日) 13:00〜16:00
    場 所:東松島市コミュニティセンター(旧矢本町役場となり)

012.地底の森ミュージアム企画展 「世界遺産をめざす 平泉 」 
    期 間:2006年1月27日〜3月19日
    会 場:地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)             
         地下鉄長町南駅西側
    関連考古学講座「世界遺産をめざす平泉」(八重樫忠郎氏 平泉町世界遺産推進室長補佐)
    2月25日(土) 13:30-3:30 (申し込み必要 022-246-9153 地底の森ミュージアム)
    
招待券があります。興味のある方はご連絡下さい。(松本研究室)

011.東北地理学会 2005年度第2回研究集会
    テーマ:(内蒙古における:管理人注)持続可能な草原利用の課題―環境地理からの視点―
    発表者:照日格図(内蒙古師範大学・副学長),蘇 根成(内蒙古師範大学),
          包 玉海(内蒙古師範大学),ソドスチン(東北大学・院),関根良平(東北大学) ほか
    主 催:東北地理学会
    日 時:2006年2月11日(土)13:00〜17:00
    会 場:仙台市戦災復興記念館4階第1会議室
         (仙台市青葉区大町2丁目12-1)

010.東北学院大学大学院 人間情報学研究科 学術講演会
    Philim M. Grove Ph.D. : New Considerations About Depth Perception in a World of Overlapping Surfaces.
    
主催:東北学院大学国際交流部
    日時:平成18年2月6日(月) 14:00〜16:00
    場所:東北学院大学 泉キャンパス 4号館6階 実験実習室
    その他:どなたでも参加できます。

009.「平泉文化遺産」シンポジウム  −平泉の「心と風景」−
    主催:岩手県教育委員会
    日時:平成18年1月29日(日)
    開場:午後1時,開演:午後1時30分 終了予定:午後4時頃
    会場:盛岡市民文化ホール 大ホール(マリオス内) 盛岡駅西口正面

     11世紀後半からおよそ100年にわたり平泉に開花した壮麗な仏教文化。その面影は金色堂や毛越寺の
   庭園などからうかがい知ることが出来ます。当時の平泉は人口5万とも10万ともいわれる大規模な都市を
   形成していました。また長年の発掘調査により,当時の都市の様子が分かってきました。
     現在,これらの現存する寺院や発掘によって復元された史跡群を,世界遺産に登録すべく,様々な活動が
   行われています。今回のシンポジウムは,「平泉」への理解を深め,世界遺産登録に向けての気運を高める
   事を目的として開催いたします。(シンポジウム案内パンフより)
      第一部 講演 『世界から見たみちのく』 講師:ダニエル・カール
      第二部 パネルディスカッション 『平泉の「心と風景」』
                パネラー:大矢 邦宜 (盛岡大学教授)
                      工藤 雅樹 (東北歴史博物館館長)
                      澤口 たまみ(エッセイスト)
                      ダニエル・カール(タレント・国際研究)
                コーディネータ:千葉 絢子(めんこいテレビアナウンサー,平泉町出身)
      お申し込み http://www.menkoi-tv.co.jp/

      追伸:地域構想学科松本研,ならびに,Kera-ken Labo では,2004年より北上川の河道変遷に
          関連した研究を進めることを通じて,平泉文化遺産登録事業を応援しています。
          (入場整理券が少し届いておりますので,ご連絡願います。)


008.地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)

   企画展 中世の岩切あたり
   平成17年10月21日〜12月11日
   仙台市太白区長町南4丁目3-1(地下鉄長町南駅西側)
   宮城野区岩切あたりでは,屋敷跡が立ち並んだ中世の「まち」が発掘され,
   「いち」が開かれていた記録が残っています。また,武士の住まいである「やかた」
   跡,信仰の場となった寺の跡なども見つかっています。
   中世の岩切あたりを舞台に,にぎわうまちとそこに暮らした人々のたたかいやいのり
   を紹介します。    (地底の森ミュージアム 企画展パンフより)

007.地表研雑務担当の松本です。下のような調査,観測について助っ人を募集しています。
    9月17-19日に宮城県旧中田町の「自然堤防−旧河道」地形のパーカッション式ボーリング調査を行います。
    助っ人募集しています。
    9月22,23日(あるいはそれ以前)に,福島市街地24h風向・風速・気温移動観測を行います。
    多少ハードですが,助っ人を3,4人募集します。宜しくお願いいたします。

006.野外調査助っ人募集
     
測量,穴掘りなどの助っ人募集中(地表環境研究室までご連絡を)。

005.2005年東日本の水田跡を考える(考古学分野)会合のお知らせ 2005.07.22

     東日本の水田跡研究会(会長:早坂春一氏)の案内が佐藤甲二氏から届きました。
     詳細は右のPDFファイルをクリックしてください。水田跡PDF
     9月24,25日(三重県松坂市)参加される方,興味ある方は地表研までご連絡ください(8/25までに)。


004.東北学院大学地域構想学科オープンキャンパスのお知らせ
                         オープンキャンパスが開催されます。

003.市川橋遺跡で,当時の兵の状況について考える重要な木簡が出土 06.02
                         河北新報記事 と 写真

002.「東北地理学会一般公開シンポジウム 2005」 のお知らせ 04.26
                         広報ポスターはこちら(600kb前後)
                         松本・野中・松宮・竹村のレジメ(pdf 170kb)06.05掲載

    七北田川下流域,陸奥国府多賀城周辺の人類遺跡と地表環境の変化
            − 考古学・地形学の研究成果から −
        オーガナイザー:阿子島 功・菊池強一・松本秀明
    日時:2005年5月28日(土) 13:15〜16:15
    会場:仙台市博物館ホール

    主旨:七北田川下流域,岩手県胆沢扇状地地区において考古学,地形学の分野で行われてきた
    研究成果を互いに提示し,自然環境の変化や災害が,地表における人々の暮らしに与えた影響
    に焦点をあてながら,分野を超えた地表環境の復元の可能性について考える。

    プログラム
    総合司会 阿子島 功(山形大学人文学部 教授)
    1.陸奥国府多賀城周辺の人類遺跡と地形環境の変化(13:15−14:30)
       松本秀明(東北学院大学)・野中奈津子(東北大学・院)・松宮正樹(尚絅女学院中高)・
         竹村亮子(オリエンタルコンサルタンツ):七北田川下流沖積低地の地表地形の形成時期と環境変動
       千葉孝弥(多賀城市埋蔵文化財調査センター):市川橋遺跡にみられる古代都市の造成と維持
       村田晃一(宮城県教育委員会):古代食料生産基地としての中野高柳遺跡と自然災害
       斎野裕彦(仙台市教育委員会):仙台市沼向遺跡における古墳時代以降のたて穴住居の立地と
         地表環境
    2.胆沢扇状地の遺跡と層序・地形(14:40−15:40)
       菊池 強一(沢内村雪国文化研究所):胆沢扇状地の旧石器編年と層序
       小岩 直人(弘前大学):胆沢扇状地遺跡群の地形的背景
       須田富士子(東北大学・院):東北南部石材利用から見た旧石器
    3.パネルディスカッション(15:45−16:15)

                                      地域構想学科 松本研に戻る
                                      Kera-ken Labo. に戻る


         --------- 2005年度 ---------

001.第4回「水ものがたり研究会」のおしらせ (2005.03.22)
    東北大学大学院工学研究科土木工学の後藤先生がお世話下さっている下記の研究会が開催されます。
              記
    (社)日本水環境学会東北支部「水ものがたり研究会」が
    2005年3月26日(土)13:15〜16:30 仙台市民会館第5会議室(西公園北)で
    開催されます。
    内容はここをクリックしてください。
    松本もアドバイサー(懐かしい響き)として協力することになりました。

         ---------2004年度------------

                                                   





ご連絡はこちらへ 
地域構想学科 松本研に戻る
Kera-ken Labo. に戻る